トップページ > イベントカレンダー > 令和7年度目黒区防災講演会「備えない防災?生活の一部にできる防災習慣」を実施します

更新日:2025年7月4日

ページID:17957

ここから本文です。

令和7年度目黒区防災講演会「備えない防災?生活の一部にできる防災習慣」を実施します

令和7年度防災講演会のバナー

令和7年度の防災講演会は、2名の講師による異なる視点で、防災につながる習慣を日常に取り入れる方法をお伝えします。
参加者には防災習慣を日常に取り入れるために役立つグッズをプレゼントします!

開催日時・場所

令和7年8月31日(日曜日) 10時から正午まで(9時30分開場)

目黒区総合庁舎2階大会議室(東京都目黒区上目黒二丁目19番15号)

講師紹介

奥村 奈津美 氏(講師)

奥村奈津美氏の写真

所属:防災アナウンサー

講演テーマ

大切な家族を守る「おうち防災」

毎日の暮らしの中でできる“フェーズフリー”な防災とは?

講演内容

首都直下地震が起きたとき、あなたは家族の命を守れますか?

ライフラインが寸断された中、命を繋ぐことができますか?

「フェーズフリー」とは、毎日の暮らしを豊かにし、災害時も役立つアイテムや習慣のこと。

本講演では、そんな“備えない防災”で、自宅を最強の避難所に変える具体策をお伝えします。

飯田 和子 氏(講師)

飯田和子氏の写真

所属:株式会社WA・ON

講演テーマ

「いつも」の食事を「もしも」の食事に

 

講演内容

「災害時のために準備する時代から、日常で活かす時代へ。」

日常の延長線上で発生する災害にとって、毎日の食事がとても大切です。特別な備えに頼らず、ムリなく続けられる“フェーズフリーな食”を紹介します。

葛西 優香 氏(司会進行

葛西優香氏の写真

所属:株式会社いのちとぶんか社 取締役、福島国際研究教育機関(F-REI)研究員、防災士

定員

120名(事前申込み・応募多数の場合は抽選。1組5名まで)

申込方法

令和7年7月15日(火曜日)から令和7年8月20日(水曜日)までに、申し込みフォームまたははがきによりお申し込みください。

フォームによる申し込み

以下のフォームからお申し込みいただけます。

令和7年度防災講演会申し込みフォーム

はがきによる申し込み

「防災講演会参加申込み」と書いたはがきに、氏名、電話番号、住所、参加人数を記載してください。

8月20日(水曜日)必着で防災課(〒152-0001 目黒区中央町一丁目9番7号 防災センター2階 防災課)へ。

参加決定の連絡方法

参加決定通知の送付

講演への参加が決定した場合、令和7年8月22日(金曜日)までに通知をお送りします。

フォームからお申し込みされた場合

フォームに参加決定通知および当日のご案内を登録します。

メールにてその旨を通知いたしますので、併せてご確認ください。

はがきでお申し込みされた場合

郵送にて参加決定通知および当日のご案内をお送りいたします。

発送より到着まで数日かかる場合がございます。

参加ができなくなってしまった場合

お手数ですが、ページ最下部のお問い合わせ先まで、お電話にてその旨をご連絡ください。

また、フォームからお申し込みされたかたは、以下のリンクより申請の取消が可能です。

申請状況の確認・取消URL

繰り上げ当選について

当選者より参加キャンセルの連絡があった場合は、お電話にて繰り上げ当選に関する連絡をする場合がございます。

繰り上げ当選が発生した場合の連絡は、令和7年8月22日(金曜日)から令和7年8月29日(金曜日)までに行います。

お問い合わせ

防災課

ファクス:03-5723-8725

一緒に読まれているページ