D環境審議会 日時:8月7日(木)18:30〜20:30 会場:大会議室(総合庁舎本館2階) 問い合わせ:環境保全課環境計画係(電話番号5722-9356、FAX5722-9401) E障害者差別解消支援地域協議会 日時:8月21日(木)18:00〜20:00 会場:政策会議室(総合庁舎本館4階) 問い合わせ:障害施策推進課計画推進係(電話番号5722-9848、FAX5722-6849) ※傍聴希望者は@〜Dは当日会場へ。Eは8月12日までに予約 ※手話通訳希望者はA7月18日、C7月22日、D7月24日、E8月7日までに予約 ※保育(未就学児)希望者はA7月18日までに予約 在宅福祉サービスセンターオンライン登録説明会 日時:8月4日(月)14:00〜14:45 内容:高齢者や障害のあるかたの日常生活支援(掃除、外出支援など)をする協力会員(有償)を募集する登録説明会(会議アプリを使用) 申し込み方法:7月16日〜31日に、区ウェブサイト 問い合わせ:目黒区社会福祉協議会(電話番号3714-2841) 聞こえの相談会 日時:8月9日、9月20日、10月25日、11月29日、12月13日の土曜日 @10:00A11:00B13:00C14:00D15:00から(各50分) 会場:聴力障害者情報文化センター 内容:言語聴覚士による聴力測定と聞こえの個別相談(家族同伴可) 申し込み方法:電話/FAX/ハガキ/Fメール(記入例@〈第2希望まで〉〜D) 申込先:同センター(〒153-0053五本木1-8-3、電話番号6833-5004、FAX6833-5005、Eメールsoudan@jyoubun-center.or.jp) 専門医師による高次脳機能障害の相談会 日時:8月20日(水)10:00〜12:00 会場:目黒区高次脳機能障害者支援センター(NPO法人いきいき福祉ネットワークセンター内) 対象:区内在住者 定員:4人(先着) 申し込み方法:7月16日〜8月13日に、電話/FAX(記入例@〜D) 申込先:同センター(電話番号6808-8575、FAX6808-8576) 目黒区民まつり子ども広場 中高生ボランティア募集 日時:8月30日(土)、9月6日(土)・20日(土)、10月12日(日)・25日(土) 会場:総合庁舎、田道小学校など 対象:中学〜高校生 内容:目黒区青少年委員会ブースでゲームなどの企画運営ボランティア 申し込み方法:8月21日までに、区ウェブサイト 問い合わせ:生涯学習課地域教育推進係(電話番号5722-9279) 目黒リバーサイドフェスティバル出展者募集 日時:11月8日(土)・9日(日)10:00〜16:00 会場:区民センター 内容:展示、製品販売、特別企画展「体験広場」への参加 対象:区内に事業所がある企業(選考あり) 申し込み方法:7月31日までに、FAX(記入例@ACと企業名、担当者名、出展内容) 申込先:産業経済・消費生活課中小企業振興係(電話番号3711-1134、FAX3711-1132) めぐろの身近で短いフィルム・フェス 目黒リバーサイドフェスティバルで上映し、YouTubeで公開する動画を募集します。 テーマ(いずれかを選択): @目黒の元気な人・お仕事 A目黒で謎解き(お店や会社のPRも可) 規格:5分程度、MP4形式の動画。選考審査あり 公開日:11月8日 申し込み方法:10月31日までに、Eメール(作品タイトル、記入例B、Eメールアドレス) 申込先:目黒区商工まつり運営委員会(電話番号3711-1134、Eメールphoto@meguro-river.com) ものづくり・IT商談会 参加企業募集 日時:11月21日(金)13:00〜17:00 会場:品川産業支援交流施設(品川区北品川5-5-15) 内容:品川・目黒・板橋・江戸川・荒川・足立・世田谷区、さいたま・川崎・相模原市、高知県の合同商談会。20分程度の商談を最大6回 対象:区内中小製造業・情報通信業事業者 定員:発注企業5社・受注企業10社程度 申し込み方法:区web 問い合わせ:産業経済・消費生活課 中小企業振興係(電話番号3711-1134) 令和5年度版施設データ集 区有施設見直しの取り組みの一環として、施設の最新状況をまとめました。 概要版と施設ごとの経費などの詳細を掲載した全体版を公開しています。 資産経営課(総合庁舎本館4階)、区webでご覧になれます。また、オープンデータとしても公開しています。 問い合わせ:資産経営課(電話番号5722-9876) 男女平等・共同参画オンブーズの活動報告 職場や学校で、男女平等や性の多様性を尊重する視点が欠けていると思われる区の施策など、「男女が平等に共同参画し性の多様性を尊重する社会づくり」の推進を阻害する事項について、相談を受けています。相談の結果、改善などを要求する場合は、区から委嘱されたオンブーズ(法律等の専門家)が申出書を審査し、必要に応じて公平・公正な立場で、事情聴取や資料提出などの要請、関係者への助言、指導等を行います。 令和6年度のオンブーズ年次報告は、人権政策課(総合庁舎本館4階)、区webでご覧になれます。 問い合わせ:男女平等・共同参画オンブーズ事務局(人権政策課男女平等センター係内、電話番号5722-9601) 赤い羽根共同募金 地域配分の申請受け付け 対象:区内の福祉施設・団体が行う、地域福祉の増進に寄与する事業 申請額:1施設・団体10万〜30万円 申し込み方法:8月29日までに、郵送(申請書に記入。区Webサイトから印刷可) 申込先:目黒区社会福祉協議会(〒153-0051 上目黒2-19-15、電話番号3711-4995) 学校のサポーターになりませんか? 都教育支援機構が運営する人材バンクシステムでは、学校での活動を支援するサポーター(有期労働、パートタイム、有償・無償ボランティアなど)を募集しています。 問い合わせ:(公財)都教育支援機構(フリーダイヤル0120-389-055) 保健衛生 50歳以上胃がん検診(7月〜10月受診分) 会場:区内実施医療機関 内容:胃X線検査(バリウム)または胃内視鏡検査 対象:昭和51年3月31日以前生まれの区内在住者。ただし、以下のかたを除く: @令和6年度に区の胃がん検診を受診 A勤務先・家族検診などで同検査が受けられる B胃の治療中ほか。詳細はお問い合わせください 申し込み方法:8月12日までに、区Webサイト/電話 申込先:健康推進課成人保健係(電話番号5722-9589) 妊婦ごはんとオーラルケア 日時:8月13日(水)13:30〜15:00 会場:地域保健課(総合庁舎本館3階) 内容:妊娠中の栄養とレシピの実演(試食あり)、口のセルフケア 講師:歯科医師 呂英美氏など 対象:区内在住の妊娠中のかたと同伴者 定員:8組(先着) 申し込み方法:7月16日〜8月11日に、区Webサイト 申込先:地域保健課地域保健サービス係(電話番号5722-9390) めぐろ難病カフェ 日時:8月27日(水)14:00〜15:30 会場:地域保健課(総合庁舎本館3階) 内容:交流会、簡単なレクリエーション 対象:難病を抱えているかた・家族、介護者 定員:20人(先着) 申し込み方法:7月16日から、電話 問い合わせ:地域保健課地域保健サービス係(電話番号5722-9503、FAX5722-9508) 人材募集 区職員(福祉・U類)募集 勤務場所:区立保育園、児童館、福祉施設、総合庁舎など 応募資格:採用日現在20〜37歳で都道府県の登録を受けている保育士免許所持者(取得見込み含む)。国籍不問 採用予定日:原則令和8年4月1日 募集人数:10人程度 選考予定日:8月24日 選考方法:試験選考後、面接 申し込み方法:8月1日までに、区Webサイト/実施要項(人事課〈総合庁舎本館4階〉、地区サービス事務所〈東部を除く〉で配布)に添付の申請書を郵送/窓口 申込先:人事課人事係(総合庁舎本館4階、電話番号5722-9650) ◎紙面上では市外局番「03」の表記を省略しています ◎電話で問い合わせなどが難しいかたはFAXをご利用ください