めぐろパーシモンホール情報 南紫音+横坂源+沼沢淑音 ピアノトリオ 日時:令和8年1月18日(日)15:00開演(14:30開場) 会場:めぐろパーシモンホール小ホール 出演 南紫音(バイオリン)、横坂源(チェロ)、沼沢淑音(ピアノ) 曲目 メンデルスゾーン作曲「ピアノ三重奏曲第2番ハ短調op.66」、    ブラームス作曲「ピアノ三重奏曲第1番ロ長調op.8」など 費用:全席指定4,000円、小学〜大学生2,000円。未就学児は入場不可 チケット取り扱い @〜B。9月6日10:00発売 チケット取り扱い @専用電話 TEL5701-2904(10:00〜19:00) Aチケットセンター窓口(10:00〜19:00) Bめぐろパーシモンホールweb 区長コラム ずっと もっと めぐろ 皆さん、こんにちは。区長の青木英二です。 「防災の日」である9月1日を迎えました。昨年の区報9月1日号の「ずっと もっと めぐろ」を読み返してみたところ、1月1日に発生した能登半島地震や8月8日に発生した日向灘地震のこと、さらに日向灘地震を受けて初めて発表された「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」に言及し、各種災害に対する備えや点検を呼びかけるといった内容でした。そこから1年が経過しましたが、今一度、避難場所やご家族との安否確認手段の確認、家具の固定、備蓄品や非常持ち出し品の確認などをお願いいたします。 昨年の9月1日号の特集テーマは「在宅避難」でした。今年のテーマは「災害時のトイレ」です。トイレの問題は、誰もが避けて通ることができないものです。私も携帯トイレを購入し、区役所と自宅に備えてあります。記事でご紹介していますが、トイレセットを含む防災用品のあっせんも積極的にご利用ください。 また、区は今年度内にトイレトラックを導入します。この車体のラッピングデザインを区民の皆さんの投票で決定します。本日公開となる区ウェブサイトで詳細をご確認の上、一人でも多くのかたの投票をお待ちしています。 まだまだ厳しい残暑が続いています。引き続き、昼夜・室内外を問わず、熱中症対策を心がけていただきたいと思います。 また、新型コロナウイルスやはしか、百日ぜき、リンゴ病といったさまざまな感染症が流行しています。バランスの取れた食事を取り、適度な運動を心がけ、十分な睡眠を確保しながら、この9月を乗り切っていきましょう。 目黒区長 青木英二 防災QUiz (避難編) 役立つ防犯・防災の知識をクイズで紹介。 いつもの備えを、もしもの時の安心につなげよう。 Q地震により、自宅での生活が難しい状態に。 避難所に立ち退き避難する前にやらなければならないことは? @水道やガスの元栓を閉める Aブレーカーを落とす B家族が気付く場所に避難先や安否を記載したメモを残す 問い合わせ:防災課(TEL5723-8700 、FAX5723-8725) (防災Quiz 正解) 全て。発災後、自宅が安全に過ごせる場合は在宅避難が基本。ただし、家の内外の状況によっては立ち退き避難が必要な場合も。立ち退き避難時は、ガス漏れによる爆発、通電後の電気火災、宅地内での漏水を防ぐために対策をしてから避難しましょう。また、家族と合流できていないなどの場合は安否メモを残しましょう。土砂災害や家屋の倒壊などの危険が迫っている場合は、急いで避難することを優先してください。 めぐの日記 区内在住のインテリアコーディネーターめぐがおすすめするスポットを日記につづっている。 NO.46 気仙沼みなとまつり 夏休みに、家族で宮城県に行ってきた! お目当ては、8月2日・3日に開催された、気仙沼みなとまつり。パレードや打ちばやし、海上打ち上げ花火を見て、大満足な2日間だったなぁ。目黒区民まつりで提供されるさんまも、気仙沼市から提供してもらっているんだって。気仙沼のこと、もっと知りたいな。 気仙沼みなとまつり 地元団体が出演する「はまらいんや踊り」「みなとまつりパレード」や、多数の太鼓が一斉に演奏をする「打ちばやし」など、さまざまな行事が行われる。まつりのラストは、打ちばやしの太鼓の音色に合わせて、迫力満点の「海上打ち上げ花火」が夜空を彩る。 問い合わせ:広報広聴課(TEL5722-9486 、FAX5722-8674) これまで訪れたおすすめスポットは「おでかけマップ」から