ここから本文です。
特集
特殊詐欺被害に遭わないために
昨年、全国の特殊詐欺被害額が8年ぶりに増加に転じ、また今年の上半期は、昨年の同時期よりもさらに増加していることが、警察庁から発表されました。被害に遭うのは高齢者だと思われるかもしれませんが、最近はパソコンやスマートフォンなどを介した被害も多く発生しており、時代の変化に乗じた巧妙な手口で、若い世代も狙われています。
また、闇バイトに応募し、特殊詐欺の犯人として逮捕される若者が増加しているなど、被害に遭うだけでなく、犯罪に加担してしまう人が多いことも大きな問題です。
被害に遭わない、犯罪に加担しないために、今一度特殊詐欺について考えませんか。
お問い合わせ 生活安全課(電話番号:5722-9667、ファクス番号:5722-7936)
目次
1 特殊詐欺について知ろう
特殊詐欺とは、電話やEメール、ハガキなどを使って対面することなく信頼させて、金銭などをだまし取る犯罪です。警察庁では、特殊詐欺を10種に分類していますが、その中でも被害の多い5種を紹介します。詳細は警視庁ホームページをご覧ください。
|
架空料金請求詐欺有料サイト等について「未払い料金がある。払わなければ裁判になる」などとEメールやハガキで知らせ、金銭等をだまし取る手口 |
オレオレ詐欺電話で親族等を名乗り、「小切手が入っているかばんを置き忘れた。お金が必要だ」などと言って、現金をだまし取る手口 |
還付金詐欺自治体職員等を名乗り、「医療費、税金等の還付金がある」などと言って、被害者にATMを操作させ、被害者の口座から犯人の口座に送金させる手口 |
預貯金詐欺警察官や銀行協会職員等を名乗り、「口座が犯罪に利用されている。カードの交換が必要だ」などと言って、暗証番号を聞き出し、キャッシュカード等をだまし取る手口 |
キャッシュカード詐欺盗(窃盗)警察官や銀行協会職員等を名乗り、「カードが不正に利用されている」などと言って、隙を見てキャッシュカード等をすり替えて盗み取る手口 |
|
被害防止効果は絶大 トビラフォンオレオレ詐欺などの対策として最も有効なのが、犯人からの電話に出ないこと。区は、自動着信拒否装置「トビラフォン」の貸与を行っています。希望者はお問い合わせください。 |
都内の特殊詐欺発生件数
今年1から5月の都内における特殊詐欺認知件数は約1,200件。オレオレ詐欺が最も多く発生しています。 また、今年からサポート詐欺(3面参照)を架空料金請求詐欺件数として集計し始めたところ、5カ月間の件数が121件に上っていることも見逃せません。手口が巧妙なため、被害に遭ったことに気付かない人がいる可能性もあり、実際にはもっと多くの被害が発生している可能性があります。
都内の特殊詐欺類型別認知状況(5年1から5月)
|
40代以下の若い世代も被害に
昨年1年間の被害者の年齢構成に注目すると、特殊詐欺被害全体では、70代以上の高齢者が90パーセント近くを占めており、40代以下の被害者は、1.6パーセントでした。しかし、架空料金請求詐欺被害に限定すると、40代以下の被害者は19.8パーセントにまで上昇し、若い世代でも被害割合が多いことが特徴です。
目黒警察署 野口巡査長 |
若いから大丈夫と思っていませんか? |
特殊詐欺被害者の年代別割合(4年中) |
架空料金請求詐欺被害者の年代別割合(4年中) |
2 架空料金請求詐欺の手口は、専門用語などを使って焦らせること!
事業者や裁判所等が「未納料金などの支払い」の名目で、コンビニエンスストアで電子マネーカードを購入させることは、絶対にありません! |
|
人ごとじゃない!架空料金請求詐欺
犯人は、インターネットサイト事業者や裁判所等の公的機関になりすまして、スマートフォンなどにショートメッセージ(SMS)を送信したり、自宅にハガキを送りつけたりして、支払う必要のない料金を請求してきます。連絡してしまうと「今すぐ払えばこの金額で済むが、払わなければ訴訟する」などと焦らせ、言葉巧みに不安をあおってきます。
モバイルキャリア(通信事業者)が提供している、不審なEメールなどを受信しないフィルター機能を導入することも対策の一つです。
知っておこう!
不安に感じたら |
絶対に電話しないで!危ないサポート詐欺
サポート詐欺は、パソコンなどでインターネットを閲覧中に、突然ウイルスに感染したかのようなうその画面を表示させ、画面に記載された番号に電話をかけるよう催促してきます。電話をかけてしまうと、遠隔操作ソフトのダウンロードや、復旧費用・ウイルス対策ソフト費用の名目で、電子マネーカード(プリペイドカード)の購入を指示され、お金をだまし取られます。
|
画面に表示された番号には、絶対に電話しない!まずは、強制終了で対処しよう強制終了の手順(Windowsの場合)
|
3 加害者になってしまうかも?! だまされないで! 闇バイト
一度手を染めると抜けられない
SNSやインターネット掲示板等で、「短時間で高収入が得られる」などと甘い言葉で募集しています。 応募してしまうと、詐欺の受け子や出し子、強盗の実行犯など、犯罪組織の手先として利用され、犯罪者になってしまいます。
啓発動画を公開しています
闇バイトに応募すると、犯罪組織に犯罪の実行役として、捨て駒のように扱われ、警察に捕まるまで組織を抜けられません。当然、警察に捕まっても犯罪組織は助けてくれません。自分や家族の未来を大切に! |
|
一人で悩まず、相談してヤング・テレホン・コーナー(警視庁少年育成課)電話番号:3580-4970(24時間受け付け) 世田谷少年センター電話番号:3419-0019 |
お問い合わせ
電話:03-5722-9621
ファクス:03-5722-8674
こちらの記事も読まれています