MEGURO+(めぐろプラス) > 目黒で巡ろう湯めぐり!目黒区にある銭湯をご紹介しますvol.1

更新日:2025年4月4日

ページID:17537

ここから本文です。

目黒で巡ろう湯めぐり!目黒区にある銭湯をご紹介しますvol.1

目黒区は、おしゃれなカフェやレストラン、高級住宅街が広がる洗練されたエリアとして知られています。一方で、古くからの商店街や歴史的な寺社が点在し、下町のような温かみも感じられる街です。そんな目黒区には、忙しい日常を忘れさせてくれる銭湯が数多く残っており、都会の喧騒の中でほっと一息つける場所として、地元の人々だけでなく、銭湯を求めに来る愛好家の皆さんにも愛されています。

 

目黒区の銭湯

本記事では、目黒区内にある銭湯を何パートかに分けてご紹介します。ぜひ、お気に入りの銭湯を見つけてみてください!

光明泉(こうめいせん)

所在地:目黒区上目黒一丁目6番1号
アクセス:東急東横線・東京メトロ日比谷線「中目黒駅」から徒歩約3分
電話:03-3463-9793
営業時間:15時から25時まで(不定休。最終受付時間は閉店の30分前)

都内の空を眺められる露天風呂が魅力!

中目黒駅近くにある「光明泉」は、スタイリッシュな外観でオレンジ色の看板が目印の銭湯です。2014年にリニューアルされており、清潔感がありモダンな雰囲気。
特徴は、なんといっても露天風呂が楽しめること。都心の銭湯で露天風呂があるのは貴重で、開放的な空間でゆったりと湯に漬かることができます。露天風呂は1週間ごとに男女の入れ替えを行っているため、露天風呂に入りたいというかたは事前にウェブサイトで確認してから行くのがお薦めです(筆者は確認せずに行ったので入れなかったことがあります)。

光明泉看板

露天風呂

さらに、サウナ室(6人程度)も完備されていますので、サウナ後に露天風呂内の「ととのいチェア」で外気浴をすることも可能に。日々のストレスをサウナで発散することができ、お薦めです!
桜が咲いているこの時期には、入浴後に目黒川沿いを歩いてお花見しながら帰るのもお薦めです(同期とよくやっています笑)。

光明泉浴槽

このようなかたにお薦め!

  • 露天風呂に入りたいかた
  • サウナに入りたいかた
  • 駅降りてすぐに入りたいかた(中目黒駅から徒歩3分。レンタルタオルやせっけんなどの各種備品あり)

 

文化浴泉(ぶんかよくせん)

所在地:目黒区東山三丁目6番8号
アクセス:東急田園都市線「池尻大橋駅」から徒歩約5分
電話:03-3792-4126
営業時間:14時から25時まで(水曜定休、土・日曜日10時から24時まで。最終受付時間は閉店の30分前)

サウナがパワーアップ!「ととのう」も最高潮に!

文化浴泉入口写真

池尻大橋駅近くにある「文化浴泉」は、昭和3年から続く老舗銭湯ですが、2023年にリニューアルされており、サウナがパワーアップしています。特に休日は、このサウナを求めて多くのお客さんで、にぎわいを見せています。以前もサウナ室はありましたが、リニューアルで格段に広くなり、男湯サウナ室は14名程度、女湯サウナ室は7名程度入ることができます。また、サウナ室は約100度と高温のため、一瞬で発汗。サウナ室は2段になっており、上段に座るのをお薦めします!(より発汗できます)
サウナ後の水風呂も10度前後でキンキンに冷えていて、身体をしっかりと冷やせます。
私がリニューアルして一番うれしかったのは、休憩室(ととのいスペース)が新設されたこと。リニューアル前も行ったことありますが、その際は浴槽の縁に座って、ととのっているかたが多く見られました。リニューアル後は、ととのいスペースができたことで全身をリラックスさせることができます。さらには、暗闇空間となっているため、周りの目も気にせずととのうことができるのもお薦めポイントです!
ととのった後は、超音波効果、ダイエット効果、温熱効果、動脈硬化病変形成の抑制治療など、さまざまな効能が期待できるnano湯でゆっくり体を温めることができます。
サウナが大好きというあなたにお薦めしたい銭湯です。

文化浴泉内観写真

このようなかたにお薦め!

  • 「ととのう」体験を求めたいかた
  • 疲れを癒やしたいかた
  • 駅を降りてすぐに入りたいかた(池尻大橋駅から徒歩5分。レンタルタオルやせっけんなどの各種備品あり)

 

みどり湯(みどりゆ)

所在地:目黒区緑が丘二丁目7番14号
アクセス:東急東横線「自由が丘駅」から徒歩約7分
電話:03-3717-4516
営業時間:13時から22時(木曜定休)

自由が丘でお買い物とお風呂を楽しむ!

自由が丘駅近くにある「みどり湯」は、1957年創業の老舗銭湯ですが、レトロとモダンが融合した銭湯。
外観は自由が丘らしい、おしゃれなデザイン。
個人的には、MIDORIYUと英字表記なのが推しポイント。また、「み」の文字の上には銭湯の湯気がデザインされ、銭湯要素もあるのがいいですよね。そして浴室にはなんとグラフィックなモノトーン富士が!こんな銭湯背景は初めて見ました!
店内も、かわいくデザインされており、女湯と男湯の入り口には、湯船に漬かる男女のイラストが描かれています。さらに、銭湯の隣にあるアートギャラリー「gallery yururi」では、さまざまなポップアップイベント、展示会などを開催。ここに来るとアートもお風呂も楽しめます。

みどり湯外観

女湯入口

以前、めぐろ区報で取材した際に、女性オーナーのかたが「人と人がつながり、リラックスできる空間にしたい」と話されていて、まさに銭湯そのものを楽しむだけでなく、他の要素でも利用者に楽しんでいただいているのだと感じます。
みどり湯では、高温ドライサウナやジェットバスなどもあるため、純粋に銭湯を楽しみたいというかたにもお薦め(サウナ室が高温なのと、きれいで木のぬくもりを感じられるのが一推しポイントです!)。銭湯ランナーにも人気で、手ぶらでもふらっと立ち寄れるようにレンタルタオルなどのアメニティも充実しています。
銭湯後には、自由が丘でおいしいごはんを食べてから帰ると充実度もぐんとアップしますので、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

みどり湯壁画

このようなかたにお薦め!

  • おしゃれ空間を感じたいかた
  • 自由が丘でお買い物と銭湯を楽しみたいかた

 

番外編:銭湯ファン必見!?都内の全銭湯を網羅した「東京銭湯コレクションカード」

「東京銭湯コレクションカード」(通称「ふろコレ」)は、東京都浴場組合が2024年12月中旬から発売を開始した公式カードコレクションです。このカードは、都内の全銭湯を網羅しており、銭湯ごとに1種類ずつ、計413種類(2024年12月19日現在)が存在します。
カードの表面には、浴室内の写真や設備内容が、裏面には定休日や営業時間、店主からのコメントなどが記載されています。また地域ごとに6色に分類されており、集める楽しさが広がります。価格:1枚100円(税込)で、各銭湯のフロントや番台で販売されており、1回の入浴につき1枚まで購入可能です。
各銭湯でしか手に入らない限定デザインのカードを集めながら、都内のさまざまな銭湯を訪れてみてはいかがでしょうか。

甘太郎

こちらの記事も読まれています