MEGURO+(めぐろプラス) > 本が届いてから役目を終えるまで 図書館の本の一生

更新日:2025年3月15日

ページID:17409

ここから本文です。

特集

本が届いてから役目を終えるまで 図書館の本の一生

八雲中央図書館のメンバーが
バックヤードツアーへご案内します。

区内には8つの区立図書館があり、全館合わせて約117万冊の本を所蔵しています(令和6年3月現在)。私たちが何気なく手に取っている図書館の本は、いくつものステップを踏んで、本棚に並ぶことをご存じですか。なじみのある図書館には、実は私たちの知らない仕事がたくさんあります。
今号は、普段は見ることのできない図書館の舞台裏を探検します。

お問い合わせ:八雲中央図書館(電話:03-5701-2795、ファクス:03-5701-2794)

1 選定

著者の情報、類書の状況などを調べて、どんな本を購入するかじっくり吟味して選びます


選定した本は専用の棚に移動!

次の方法で、図書館に受け入れる本を複数の職員で検討します。
区民のかたの知的好奇心や関心、子育てや健康、介護、防災など、区の地域の特性や課題に合わせて選定を行っています。

(1)現物選定

出版取次(本を仕入れて卸す会社)から書店を通して配本される現物を見て選定します。

(2)リストによる選定

出版取次から送られてくる、「新刊ご案内」リストの中から選定します。

(3)予約、リクエストによる選定

所蔵していない本に対する区民の予約、リクエストをもとに選定します。

2 受け入れ


令和5年度受け入れ数は51,843冊(1週間当たり約1,000冊)

本の内容(歴史、経済、文学など)で分類し、1冊ごとに与えられるバーコードを読み取り、図書館のデータベースに分類番号や館名、受け入れ日などの情報を登録します。

3 装備

バーコードのラベルを本の外側と内側(見返し紙)に一枚ずつ貼ります。本の場所(住所)を表す分類番号などを印刷したラベル(下記参照)を背表紙に貼り、資料を保護するためにフィルムカバーをかけます。

フィルムカバーが浮かないよう、カバーに切り込みを入れますが、文字のある部分は残します

1時間に20冊を目標に装備しています

丸みのある本はフィルムカバーに切り込みを入れて丸くかけます

分類番号

本の内容(歴史、経済、文学など)を数字で分類することで、本の置き場所を決めています

図書記号

区では、同じような内容の本をさらに分ける時に、著者で並べられるように著者の姓を3文字(ひらがな)付けています

本を長持ちさせる工夫だね!

4 配架

新着資料は2週間ほど経過したら、通常の棚に移動します

装備の仕上がった本は、ラベルとデータの内容が一致しているか、受け入れ情報(館や場所、購入金額など)の最終点検を行い、図書館の新着資料コーナーに並べていきます。

他の館にある本は予約で取り寄せて借りられます

八雲中央図書館に来た本の仕分け作業

他の館に送り出す本

5 保存庫入れ

利用の少なくなった本は、保存庫に収納します。また、貴重な本を大切に保管しています。

区内全館の保存庫にある本は31万5190冊(令和5年度)。全館所蔵数の約4分の1に相当します

八雲中央図書館の保存庫(動く書庫)

昭和初期の目黒区詳細図です。目黒競馬場があったのが分かりますね

大切に保管している古地図

6 修理

2日から3日間固定しておきます

本が水にぬれた時は、ゆがみが生じないように、締め機でプレスして乾かします

買い替えのできない本や、簡易な破損には修理を行います。修理には、ヘルパー、締め機といった道具を用います。糸とじなどをする場合もあります。

ページの破れや、ノド(ページをとじている部分)割れは、ヘルパーと呼ばれる透明のテープで補修します

7 除籍

類書の多い本や利用のない本、破損がひどく利用に適さない本などは除籍します。

(1)リサイクル

除籍した本のうち状態が良いものはリサイクルシールを貼り、無償で提供しています。

(2)廃棄

状態が悪い本は処分します。そのために、皮はぎ(フィルムカバーの不燃ごみ部分と、本体の古紙部分を分ける)して分別します。

役目の終わった本を選別するのも大切な仕事です!

入口近くにあるリサイクルコーナー

リサイクルに出せないものは廃棄

いかがでしたか?

図書館の裏側にはいろいろな仕事があるんですよ!

レファレンスサービスを活用しよう

あなたの身近な「?」を一緒に調べます!

「〇〇について知りたい」「〇〇に関する文献を探している」など、身近な疑問の解決から調査・研究まで、調べものに適する資料や情報を探す時に図書館が支援するサービスです。

過去にあった質問の事例

Q.総合庁舎がある場所の明治から昭和60年代にかけての写真や地図を見たい

Q.「八雲」という地名の由来を知りたい

回答を見る

八雲中央図書館バックヤードツアーのご案内

いつもは入ることができない書庫と図書館の仕事を紹介します。

読書週間(10月27日から11月9日)に合わせて開催予定です。詳細は決まり次第お知らせします。前回のバックヤードツアーの様子は区公式YouTubeチャンネル「めぐろTV」からご覧になれます。

(目黒区動画ニュース)八雲中央図書館バックヤードツアーを見る

区内にある8つの図書館

八雲中央図書館(目黒区八雲一丁目1番1号 区民キャンパス内)
大橋図書館(目黒区大橋一丁目5番1号 クロスエアタワー9階)
中目黒駅前図書館(目黒区上目黒二丁目1番3号 中目黒GTプラザ内)
区民センター図書館(目黒区目黒二丁目4番36号)
守屋図書館(目黒区五本木二丁目20番15号)
目黒本町図書館(目黒区目黒本町二丁目1番20号)
洗足図書館(目黒区洗足二丁目8番26号)
緑が丘図書館(目黒区緑が丘二丁目14番23号)

図書館(開館時間など)の詳細を見る

めぐろ区報一覧を見る

こちらの記事も読まれています