ここから本文です。
基本を知って楽しく絵を描こう
絵を描くことは年齢、体力に関係なく、いつでも取り組むことのできる手軽な趣味です。その絵をうまく描ければさらに楽しく充実した時間が過ごせます。そのコツを講座参加者だけに伝授いたします。本講座に参加して絵を描く楽しみを再認識してください。本講座ではスケッチと水彩画を指導します。上手い、下手なんて全く関係ありません。
目黒イーゼル会他絵画教室講師 天野 政雄 氏 作品
講座概要
日程
令和7年6月27日から11月28日までの毎月第4金曜日(全6回)
時間
14時から16時まで
講師
目黒イーゼル会他絵画サークル指導者 天野 政雄 氏
会場
目黒区民センター社会教育館(目黒区目黒二丁目4番36号)および目黒区民センター周辺の屋外
(最寄駅)JR山手線・東急目黒線・東京メトロ南北線・都営三田線目黒駅から徒歩約10分
(バス)東急バス権之助坂バス停から徒歩5分、東急バス田道小学校入口バス停から徒歩2分
定員
20人(希望者多数の場合は抽選)
費用
無料
注記:スケッチブック、水彩絵具等画材は各自ご持参ください
一時保育(2歳以上の未就学児)
2人まで(希望者多数の場合は抽選)
詳細
回 | 日時 | 内容 |
---|---|---|
第1回 |
6月27日 |
じょうずに描く基本を学ぼう(遠近法、配置などの基本の指導) 参加者だけにまずは座学でコツを伝授します。 |
第2回 | 7月25日 |
続)じょうずに描く基本を学ぼう(構図、彩色の技法の指導) 前回に続きうまく描く秘伝を伝授します。これで基本はバッチリ、時間があればスケッチの実習も。 |
第3回 | 8月22日 |
スケッチ実習(1) 第1回、第2回の内容を思い出し、力作にチャレンジしよう。 |
第4回 | 9月26日 |
スケッチ実習(2) 前回から継続して制作。着色して力作を完成させよう。 |
第5回 | 10月24日 |
作品の展示、批評。 各自の作品を参加者で鑑賞し、講師からのアドバイス、批評。次作の参考にしましょう。 |
第6回 | 11月28日 |
絵画制作実習(前回の講師のアドバイス等を参考に!) 各自の絵の世界に新たなページが刻まれました。 |
申し込み方法
目黒区民センター社会教育館の窓口、はがき、ファクス、電話、電子申請のいずれかでお申し込みください。
窓口
目黒区民センター社会教育館(月曜日休館、月曜日が祝日の場合は翌日休館)
はがき・ファクス
次の事項を記載してお送りください。
- 講座名「基本を知って楽しく絵を描こう」
- 氏名とふりがな
- 郵便番号と住所(目黒区外在住で目黒区内在勤または在学のかたは、その旨を記載ください)
- 電話番号またはファクス番号
- 年代
- 一時保育希望のかたは、お子さんのお名前(ふりがな)、年齢、性別(一時保育の対象は2歳以上の未就学児です)
はがき宛先:東京都目黒区目黒二丁目4番36号
ファクス:03-3711-1168(誤送信や送信面の表裏にご注意ください。)
電話
電話:03-3711-1137(目黒区民センター社会教育館)
電子申請
申込締め切り日
令和7年5月27日(火曜日)必着
講座受講の可否は、応募方法に関わらず、5月28日以降に郵送でお知らせします。
関連ページ
お問い合わせ
生涯学習課 目黒区民センター社会教育館
電話:03-3711-1137
ファクス:03-3711-1168