トップページ > イベントカレンダー > 体の科学について学ぶ

更新日:2025年7月16日

ページID:17777

ここから本文です。

体の科学について学ぶ

人生100年時代 長く動ける体は”今の学び”でつくる!
一番若い今こそ、自分の身体と向き合うチャンスです!
若い頃から、科学的に体を学んで未来に備えましょう​

R070900_karadanokagaku.png

開催概要

開催日時(全3回)

令和7年9月13日から27日までの土曜日

午前10時から正午まで

学習プログラム

第1回(沢田講師)

健康的な生活習慣の実現を目指す上で“筋活”に取り組むことの重要性や具体的な運動方法について、スポーツ健康科学の立場から学びます。

第2回(沢田講師)

第1回の学びに基づき、“筋活”をより効果的に続けるためのポイントや継続する中で得られる成果について、スポーツ健康科学の立場から学びます。

第3回(野本講師)

腸内フローラとプロバイオティクス・プレバイオティクス・シンバイオティクス、腸内環境と免疫・メンタルの関係、発酵食品の有用性・活用法等について学びます。最新の科学的証拠に基づいて分かり易く説明していただきます。

講師

沢田秀司氏(順天堂大学スポーツ健康科学部助教)

東京学芸大学附属高等学校卒業。早稲田大学大学院先進理工学研究科・博士後期課程を修了し、博士(生命科学)号を取得。健康運動指導士、日本陸連公認ジュニアコーチ。大学での研究活動に加え、高校や民間企業、病院、地域などにおいて、幅広い世代に対する運動指導に従事。順天堂大学COIプロジェクト室・博士研究員、順天堂大学健康総合科学先端研究機構・特任助教を歴任し、2023年4月より現職。専門は生命科学、体力医学、老年医学。2009年11月3日以来「1日最低5キロメートルは走る」を継続中。


野本康二氏(東京農業大学生命科学部元教授、獣医師、薬学博士)

1979年東京農工大学農学部獣医学科卒業
・1979年から2017年まで:ヤクルト本社中央研究所勤務
・2017年から2022年まで:東京農業大学生命科学部教授
・2022年から2024年まで:同・客員教授
専門領域:腸内細菌叢の構造と機能に関する研究、プロバイオティクス・プレバイオティクス・シンバイオティクスの有効作用と作用メカニズムに関する研究
学術報告:英語学術論文172報など。

会場

目黒本町社会教育館(目黒区目黒本町二丁目1番20号)

コミュニティルーム306

対象

一般(区内在住、在勤、在学のかた)

定員

25人(応募多数時抽選)

一時保育

2歳以上の未就学児(4人まで)

保育の希望者が定員を超えた場合は抽選により保育の可否を決定します。

持ち物

第1回、第2回:動きやすい服装、室内用運動シューズ、タオル、飲み物、ヨガマット

主催

目黒区教育委員会

申し込み方法

電子申請、窓口、電話、はがき、ファクスにて目黒本町社会教育館へお申し込みください。

電子申請

申し込みフォームよりお申し込みください。

窓口、電話、はがき、ファクス

目黒本町社会教育館

  • 住所:〒152-0002目黒区目黒本町二丁目1番20号
  • 電話:03-3792-6321
  • ファクス:03-3792-5247

注記:休館日(毎週月曜日)は窓口、電話での申し込みができません。

申し込みに必要な項目

  • 講座タイトル「体の科学について学ぶ」
  • 氏名(ふりがな)
  • 郵便番号、住所
  • 電話番号
  • 年代
  • 一時保育の希望(希望ありのかたはお子さまの氏名・年齢・性別も記載してください)

締め切り

8月19日必着

締め切り後、1週間程度のうちに参加の可否をお知らせいたします。

関連ページ

目黒本町社会教育館

お問い合わせ

生涯学習課 目黒本町社会教育館

ファクス:03-3792-5247

一緒に読まれているページ