トップページ > イベントカレンダー > 昔のくらしと道具展

更新日:2025年9月15日

ページID:16330

ここから本文です。

昔のくらしと道具展

めぐろ歴史資料館では、例年冬の企画展で小学校3年生の授業に合わせて「昔のくらしと道具」が学べる展示を行っています。
今年はより幅広い道具を展示し、道具の進化や、道具に関する昔の知恵・工夫とともに紹介します。

冬の企画展ポスター2025

展示品のご紹介

くらしを支えた道具

氷式冷蔵庫

「氷式冷蔵庫」(当館蔵)

現代の生活において、エアコンや冷蔵庫、炊飯器といった家電は生活に欠かすことができません。

そんな私たちを支える家電、かつてはどのような姿をしていたのでしょうか?そもそも、いつ頃から使われているのでしょうか?

この章では私たちの生活に欠かせない道具、その形態の変遷について紹介いたします。

 

材質にみる現在との違い

湯たんぽ

湯たんぽ(当館蔵)

現代の生活においても、湯たんぽを使っている人はいるかと思います。使ったことがなくても、昭和を描いたアニメなどで耳にする機会は少なくないでしょう。

 

実は道具の中には、形の変化こそないものの、時代とともに材質を変化させてきたものが少なくありません。湯たんぽもその一つです。

 

この章では道具に関する素材の変化について紹介していきます。

かつての目黒

理想的住宅地案内

理想的住宅地案内(当館蔵)

「昔の目黒は、今と違って田舎だった」

そのような話を耳にする機会は多いかと思います。

 

当館の常設展示室には、区民の方々からいただいた農具が数多く展示されており、田畑の広がる風景が想像できます。

 

では実際、田園風景広がる目黒はいつまで続いていたのでしょうか。このしょうでは、当館に残る写真や地図などから、大正から戦後、高度経済成長期にかけての目黒をみていきます。

 

 

 

番外編―むかしのくらし―

白黒テレビ白黒テレビ(当館蔵)

「そもそも昔のくらしってどういう生活をしてたの?」

と自分の子どもに言われた時、子どもの求めるような答えを言える自信はあるでしょうか。

 

この章では、21世紀以降に生まれた人々が続々と成人を迎える中で、今の子どもたちの参考となるような昭和のくらしを紹介します。

 

 

 

 

開催概要

会期

令和7年11月15日(土曜日)から令和8年1月25日(日曜日)まで

開館時間

午前9時30分から午後5時まで

休館日

月曜日(ただし、11月24日、1月12日(ともに月曜日・祝日)は開館し、翌日が休館となります)

年末年始休館日:令和6年12月29日(月曜日)から令和7年1月3日(土曜日)

会場

めぐろ歴史資料館(目黒区中目黒三丁目6番10号)

入館料

無料

関連イベント

過去のイベントの様子
過去のイベントの様子

イベント1ー昔の冷蔵庫を体験してみよう

昔の冷蔵庫は氷で冷やしていました。
現在の冷蔵庫と比べてどのぐらい冷やせるか、ぜひ実際に体感してみてください。

開催日時

  • 令和7年11月23日(日曜日)
  • 令和7年12月14日(日曜日)
  • 令和7年1月11日(日曜日)

各回、午後2時30分から開始します。
いずれも30分程度の予定です。

会場

めぐろ歴史資料館 企画展示室

参加方法

予約・持ち物不要です。参加ご希望のかたは当日、企画展示室へ直接お越しください。

イベント2ーレコードを再生してみよう

昔の音楽はどんな風に聞こえるのでしょうか。

手回し蓄音機でレコードを再生し、実際に体験してみましょう。

開催日時

  • 令和7年11月30日(日曜日)
  • 令和7年12月21日(日曜日)
  • 令和8年1月25日(日曜日)

各回、午後2時30分から開始します。
いずれも30分程度の予定です。

会場

めぐろ歴史資料館 企画展示室

参加方法

予約・持ち物不要です。参加ご希望のかたは当日、企画展示室へ直接お越しください。

お問い合わせ

生涯学習課 めぐろ歴史資料館

ファクス:03-3715-1325

一緒に読まれているページ