ここから本文です。
「令和7年度中学生のサイエンスクラブ」参加者募集
「中学生のサイエンスクラブ」では中学生を対象に、さまざまな分野にわたり科学について、実験や観察、工作などを行います。
今年度より東山社会教育館で開催します。
分野ごとに専門の講師が、皆さんの興味や関心にこたえながら分かりやすく指導します!
参加者が協力しながら学ぶので、違う学校の中学生と交流するのも楽しみのひとつです。
一緒に科学を楽しみながら学びましょう。
講座の概要
開催日時 |
6月7日・21日、7月5日・12日・26日、8月30日、9月6日・27日、10月4日・18日、11月8日・29日(いずれも土曜日、全12回) 原則として午前9時45分から午前11時30分まで(館外学習は正午までを予定) |
---|---|
会場 |
東山社会教育館(第4回の館外学習のみ「おおはし里の杜」で行います) (注記)会場へは徒歩または公共交通機関でお越しください。 |
対象 |
目黒区在住・在学の中学生(定員を超えた場合は抽選。初回申し込み優先、なるべく全回出席できる人) |
定員 | 24人 |
参加費 | 3,000円(教材費、傷害保険料) その他、館外学習を実施する際には、別途交通費などが自己負担となる場合があります。 |
講師 | 東京大学学生、元中学校教諭、電気学会会員、くらりか(東京科学大学卒業生のボランティアグループ) ほか |
学習プログラム
第1回 | 6月7日 | 圧力 | 普段目に見えない圧力を見える形で体感しよう!(物理) |
---|---|---|---|
第2回 | 6月21日 | 高分子 | 実験を通じて化学を学ぼう!(化学・物理) |
第3回 | 7月5日 | 植物 | 植物とは何か、実験と観察を通して学ぼう!(生物) |
第4回 | 7月12日 | 館外学習 | おおはし里の杜へ行こう! |
第5回 | 7月26日 | 錯視・錯覚 | さまざまな錯覚を体験して、どうして起こるのか考えてみよう!(心理学) |
第6回 | 8月30日 | 環境 | 未来のエネルギー”政策”を考えてみよう!(環境・エネルギー) |
第7回 | 9月6日 | 電磁気 | 電気とは一体どんなものなのか、実験を通して体感しよう!(物理) |
第8回 | 9月27日 | 化学ペン | 水溶液の性質を調べ、指示薬で塗り絵に挑戦しよう!(化学) |
第9回 | 10月4日 | 電子オルゴール | 光センサー、トランジスター、ICなどの動きを学びながらオルゴールを製作しよう!(電子工作) |
第10回 | 10月18日 | 芸術と科学 |
芸術を科学の眼で見てみよう!(科学全般) |
第11回 | 11月8日 | 冬の星座 | 冬の星座に見られる星の進化の姿を学ぼう!(地学) |
第12回 | 11月29日 | 水 | 物理・化学・生物・地学の全分野から、水について考えてみよう!(科学全般) |
(注記)事情により、やむを得ず会場と内容の変更、事業の中止をする場合がありますことをご了承ください。
申し込み方法
電子申請
電話、ファクス、郵送、窓口
募集チラシの裏面の申込書に記入、または下記の必要事項を記入し、東山社会教育館へ郵送、持参、ファクスでお申し込みください。
電話でも受け付けています。ファクスでのお申し込みは、誤送信や送信面の表裏にご注意ください。
チラシは東山社会教育館、各社会教育館、緑が丘文化会館ほか区内の各施設などにあります。
申し込み必要事項
- 講座名「中学生のサイエンスクラブ」
- 郵便番号と住所
- 名前(ふりがな)
- 電話番号
- Eメールアドレス
- 中学校名と学年
- 過去にサイエンスクラブに参加したことがあるかの有無
申し込み先
東山社会教育館(月曜日休館)
所在地:〒153-0043 東京都目黒区東山三丁目24番2号 東山地区センター2階
電話:03-3791-4611
ファクス:03-3791-4585
締め切り日
令和7年5月24日(土曜日)必着
参加についての結果は、締め切り後1週間程度でメールまたは郵送にてお知らせいたします。
関連ページ
お問い合わせ
生涯学習課 東山社会教育館
電話:03-3791-4611
ファクス:03-3791-4585