更新日:2025年7月1日

ページID:17711

ここから本文です。

令和6年度 男女平等・共同参画オンブーズ年次報告

令和6年度の男女平等・共同参画オンブーズ年次報告を公表します。

令和6年度事業運営状況報告

1 相談・申出件数とその内訳

令和6年度の相談は1件、申出件数はゼロであった(別表参照)。相談事案は、介護現場のカスタマー・ハラスメントにおける区の対策についてであった。本件は申し出事項には該当しなかったが、オンブーズとの面談において可能な助言を行った。また、人権政策課から担当課に報告した。

2 令和6年度についての感想

本年度のご相談は、介護現場におけるカスハラに関するものであった。本年4月1日に、東京都カスタマー・ハラスメント防止条例が施行され、「何人も、あらゆる場において、カスタマー・ハラスメント(顧客等から就業者に対し、その業務に関して行われる著しい迷惑行為であって、就業環境を害するもの)を行ってはならない」旨が定められた。また、顧客、就業者、事業者について、カスハラ防止に努める責務も定められた(詳細は、同条例や、厚生労働省「あかるい職場応援団」の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」等を参照されたい)。

顧客側が、カスハラをしないことが重要であるが、事業者にとっても、カスハラ対応(カスハラ防止やカスハラ発生後の必要・適切な措置等)が、安全配慮義務を果たす観点からも、事業のレピュテーションを維持する観点からも、益々重要になっている。

オンブーズにご相談する際には、オンブーズの管掌事項に含まれるか等、ご不明な点もあろうかと思われる。目黒区条例の目指す、多様性に富んだ社会づくりを推進するためにも、まずは、気軽にご連絡頂くことを期待したい。

男女平等・共同参画オンブーズ年次報告(令和6年度)

 r6ombudsnenjihoukoku.jpg

 

令和6年度目黒区男女平等・共同参画オンブーズ(苦情処理機関)(PDF:1,458KB)

 

年次報告をご覧いただける場所

お問い合わせ

男女平等・共同参画センター

ファクス:03-5721-8574