ここから本文です。
令和8年度登録制自転車置場の当初募集を行います
注意事項
- 申請はお一人様1台までです。
- 登録証の交付は車両1台につき1枚までです。複数のかたが同じ車両で申請することはできません。
- 登録制自転車置場は、駐輪場が整理されていない地域の暫定的な自転車の受け入れ場所のため、駐輪用ラックや屋根、防犯カメラ等はありません。置場内での事故、自転車等の盗難・汚損・破損等について、目黒区は責任を負いません。
- 登録制自転車置場では平置きスペースに駐輪するため、スタンドがついていない自転車等、自立しない車両では申請しないでください。また、自転車等を置場内の工作物(柵、看板など)にチェーン等で結び付けないでください。
- 登録制自転車置場内では、歩行者やほかの利用者との事故を防ぐため、乗り入れ禁止です。必ず「押し歩き」で移動するようお願いいたします。
- 登録制自転車置場では、割り込み駐車はしないでください。また、自転車を安全に出し入れするため、整理員が車両を動かすことがあります。あらかじめご了承ください。
概要
|
申請期間 |
令和7年11月4日(火曜日)午前8時30分から令和7年12月26日(金曜日)午後5時まで (令和7年12月26日の午後5時までに、申請内容の送信を完了してください。この日時以降の申請は受け付けません。) |
|---|---|
| 利用期間 | 令和8年4月1日から令和9年3月31日まで |
| 対象者 |
下記のいずれかに該当するかた
|
|
対象置場 |
|
| 対象車種 |
自転車、一般原動機付自転車(新基準原付も可)(ミニカーは不可)、特定小型原動機付自転車 なお、一般原動機付自転車と特定小型原動機付自転車については、観音橋自転車置場と稲荷橋自転車置場でのみ募集します。 |
| 申請方法 | 後段の申請についてをご覧ください。 |
| 登録手数料 | 4,500円 |
| 決定方法 | 募集期間内に応募されたかたの中から、規則で定める順位に基づき選定および抽選を行い、登録者を決定します(先着順ではありません)。 |
| 結果の通知 |
当選者と落選者に対し、令和8年2月ごろを目安に通知を郵送します。 |
申請について
申請方法
- インターネット申請(下記の「申請フォーム」からお申し込みください)
- スマートフォン・パソコン等をお持ちでないかたに限り、紙の申請書による申請が可能です。紙の申請書による申請をご希望のかたは、目黒区総合庁舎本館6階土木管理課自転車対策係の窓口へお越しください。
- 郵送や電子メール、ファクスによる申し込みはできませんので、ご注意ください。
申請フォーム
希望する支払い方法によって、申請フォームが異なります。
| 支払い方法 | メールアドレス | 申請フォーム |
|---|---|---|
| オンライン決済(クレジットカード、PayPay利用可) | 必須 | A申請 |
| 納付書払い(金融機関等の窓口) | 不要 |
申請時に必要となる証明書
下記のいずれかに該当するかたは、申請時に証明書を添付していただく必要があります。
| 原動機付自転車を利用するかた | 標識交付証明書またはナンバープレートの写真 |
|---|---|
| 登録手数料の免除対象のかた |
身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳、生活保護受給証明書のいずれか |
| 優先決定の対象のかた | 被爆者健康手帳または東京都難病患者等に係る医療費等の助成対象であることを証明できる書類 |
|
在園を証明できる書類(在園証明書等)または入園手続き書類 (注:後段の「保育園等の送迎について」をご覧ください) |
保育園等の送迎について
保育園等の送迎に自転車を利用するかたは、選定を行う際に、駅から保育園等までの距離を加算することができます。下記の条件を全て満たす場合、距離の加算を行うことができます。
- 通勤もしくは通学目的で自転車置場を利用するかた
- 自宅から通勤・通学先までの経路に公共交通機関を含むかた
- 距離の加算は1世帯につき1名まで(お子様が2名以上いる場合も同様)
- 在園証明書等、必要な資料を添付していること(目黒区内の保育園等に送迎するかたで、自転車対策係が保育課に対して在園情報の確認を行うことに同意する場合は、在園証明書等の提出は不要です)
令和8年度からの変更点
登録手数料について
登録制自転車置場の年間登録手数料は、平成10年に登録手数料が改定されて以来、3,000円に据え置かれていました。目黒区では、申し込みの電子化等、経費削減のための工夫を行ってきましたが、近年、人件費等の運営コスト上昇に伴い、安定した運営を行うことが難しくなっています。そこで、安定的な運営体制を確保するため、令和8年度利用分の募集から、登録手数料を改定します。利用するかたの負担軽減のため、段階的に改定を行います。
- 令和8年度利用分:4,500円
- 令和9年度以降利用分:6,000円
なお、登録手数料の免除対象のかたは、引き続き無料でご利用いただけます。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
利用登録の取り消しについて
指定の期日までに登録手数料の支払いが確認できなかった場合には、利用登録を取り消します。
取り消しとなった場合は、登録手数料の支払い期日以降、取り消しに係る通知を送付します。
追加募集について
応募状況により、追加募集を行うことがあります。
追加募集を行う場合は、目黒区公式ウェブサイトにてお知らせします。
お問い合わせ
土木管理課 自転車対策係
電話:03-5722-9444
ファクス:03-5722-9636