ここから本文です。
光化学スモッグ
光化学スモッグ情報に関するお知らせ方法の変更
光化学スモッグ情報(光化学スモッグ注意報、警報などの発令や解除の情報)のお知らせ方法が変わります。令和7年からは、光化学スモッグ注意報の発令に関する防災無線や区有施設の掲示は原則として行いません。
区公式SNSや東京都のウェブサイト、東京都メール配信サービスなどで発令に関する情報を発信していますのでご参考ください。(詳しくは下段「光化学スモッグ情報の提供」項目を確認してください。)
変更点
- 防災無線は、光化学オキシダント濃度が極めて高い濃度になったときに限り使用します。例年、光化学スモッグ注意報の発令、解除に関する放送をしていましたが、今後は放送しません。
- 図書館などの施設で掲示していた光化学スモッグ情報は、光化学スモッグ警報が発令された場合に限り行います。こちらも、光化学スモッグ注意報では掲示は行いません。
光化学スモッグとは
自動車や工場から排出される窒素酸化物や炭化水素が、太陽の強い紫外線を受けると光化学反応を起こし、オゾンなどの光化学オキシダント(酸化性物質)を発生させます。気象条件によっては、この光化学オキシダントがたまり、白くもやがかかったような状態になることがあります。この状態を「光化学スモッグ」と呼んでいます。
光化学スモッグは人体への刺激性があり、目やのどの痛みといった症状が起きることがあります。
発生しやすい条件
光化学スモッグは4月から10月にかけての日差しが強くて気温の高い、風の弱い日に発生します。特に太平洋高気圧に覆われる7月から8月は、気温も高く紫外線も強く安定した天気が続くため、光化学スモッグが発生しやすい気象条件になります。
光化学スモッグ情報の発令基準
- 予報
オキシダント濃度や気象条件から、光化学スモッグ注意報等が発令されると予想される時 - 学校情報
オキシダント濃度が0.10ピーピーエム以上が継続すると認められる時
学校情報とは、児童・生徒の光化学スモッグによる被害を未然に防止するため、学校等に対して提供する情報です。 - 注意報
オキシダント濃度が0.12ピーピーエム以上が継続すると認められる時 - 警報
オキシダント濃度が0.24ピーピーエム以上が継続すると認められる時
光化学スモッグ注意報
大気中のオキシダント濃度が発令基準値を超えると、東京都は都内を8地域に分けて光化学スモッグ注意報などを発令します。目黒区は「区南部」地域(目黒区・品川区・大田区・世田谷区・渋谷区の5区からなる地域)に該当します。
光化学スモッグが発生した時の注意点
- 外出は極力控えてください。
- 目がチカチカしたり、のどに痛みを感じた場合は、水道水で目を洗い、うがいをしてください。
- 気分が悪くなったときは、涼しい場所で安静にし、回復しない場合は医師の診察を受けてください。また、被害を受けたら、下記に連絡してください。
光化学スモッグ情報の提供
光化学スモッグ情報は東京都光化学スモッグ情報サイトで常時確認できるほか、同サイトからメール配信サービスの登録をすることで、注意報等の発令や解除に関する情報を受け取ることができます。また、目黒区公式Xでも光化学スモッグ注意報等の発令、解除について発信をしています。
平日の連絡先
保健予防課感染症対策係
電話:03-5722-9896
閉庁後、土曜日、日曜日、休日などの連絡先
東京都保健医療情報センター
電話:03-5272-0303
お問い合わせ
環境保全課 公害対策係
電話:03-5722-9384
ファクス:03-5722-9401