ここから本文です。
特定保健指導で生活習慣改善をサポートします
- 特定保健指導はメタボリックシンドロームに着目し、余分に蓄積された内臓脂肪を適量に近づけることで、生活習慣病発症を未然に防ぐことを目的として実施しています。
- 支援には動機付け支援と積極的支援があり、年齢、健診結果のリスク数及び喫煙習慣の有無により決まります。(詳しくは、ページの最後「動機付け支援と積極的支援について」をご参照ください。)
特定健康診査から特定保健指導までの流れ
- 特定健康診査の受診結果より、対象となったかたに案内をお送りします。目黒区特定健康診査以外(人間ドックなど)を受診されたかたで利用希望がある場合は、翌年1月までに国保年金課特定保健指導係にご連絡ください。
- ALSOK(アルソック)あんしんケアサポート株式会社より電話にて事業内容をご説明をいたします。発信電話番号は、03-5746-2421です。
- 利用希望者は、電話又は郵送でお申込みください。費用は無料です。
- 保健師・管理栄養士等の専門職と面談を実施します。専門職と相談しながら生活習慣改善のための計画を立てます。目黒区総合庁舎または碑文谷保健センターでの対面実施、もしくはオンラインでの面談も可能です。
- 生活習慣改善計画を実践します。栄養や運動について、専門職が取り組み状況に応じた支援を行いサポートします。
- 最後まで修了したかたに、区内提携スポーツ施設の利用券2枚を贈呈しています。
対象者 次のすべてを満たすかた
- 40歳以上74歳以下で、目黒区国民健康保険に加入している。
- 特定健康診査の結果、腹囲が男性85センチメートル以上・女性90センチメートル以上。またはBMI(ビーエムアイ)が25以上。
- 糖尿病、脂質異常症又は高血圧症での服薬をしていない。
- 血糖、血中脂質又は血圧などの検査値が、保健指導判定値(下表)に該当している。
検査項目 | 保健指導判定値 |
---|---|
血糖 |
空腹時血糖100以上(やむを得ない場合は直後以外の随時血糖) 未測定の場合はHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)5.6以上 |
血中脂質 |
空腹時中性脂肪150以上(やむを得ない場合は随時中性脂肪175以上) またはHDLコレステロール40未満 |
血圧 | 収縮期血圧130以上又は拡張期血圧85以上 |
動機付け支援と積極的支援について
年齢、健診結果のリスク数及び喫煙習慣の有無により、動機付け支援又は積極的支援が決まります。
腹囲又はBMI |
健診結果のリスク数 (注釈1) |
喫煙習慣 | 40歳から64歳まで | 65歳から74歳まで |
---|---|---|---|---|
腹囲該当 (注釈2) |
2つ以上該当 | 関係なし | 積極的支援 | 動機付け支援 |
1つ該当 | あり | |||
なし | 動機付け支援 | |||
BMI該当 (注釈3) |
3つ該当 | 関係なし | 積極的支援 | |
2つ該当 | あり | |||
なし | 動機付け支援 | |||
1つ該当 | 関係なし |
注釈1:血糖、血中脂質、血圧の3つのうち、保健指導判定値に該当している数。
注釈2:男性85センチメートル以上、女性90センチメートル以上。
注釈3:男女ともにBMI(ビーエムアイ)25以上。
動機付け支援とは
生活習慣改善のきっかけ作りをサポートする支援です。生活習慣病のリスクが出始めたかたを対象として実施します。
面談で専門職と一緒に3か月間の生活習慣改善計画を作成し、ご自身で取り組みます。途中1回の電話による支援があります。その後アンケートに回答し、結果を受け取り修了となります。
積極的支援とは
生活習慣改善の継続をサポートする支援です。生活習慣病のリスクが重複したかたを対象として実施します。
面談で専門職と一緒に3か月間の生活習慣改善計画を作成し、計測した腹囲や体重を記録していきます。報告していただいた計測結果に基づき、電話による支援を3回実施します。その後アンケートに回答し、結果を受け取り修了となります。
お問い合わせ
国保年金課 特定保健指導係
電話:03-5722-9024
ファクス:03-5722-9339