トップページ > 子育て・教育 > 子育て > 子育て支援 > 育児支援サービス > 令和7年度目黒区ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)

更新日:2025年5月31日

ページID:17466

ここから本文です。

令和7年度目黒区ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)

事業の概要

目黒区では、日常生活上の突発的な事情やリフレッシュ等の目的により一時的に保育が必要となった場合や、ベビーシッターを活用した共同保育を必要とする保護者がベビーシッターを利用する際に、料金の一部を助成いたします。

令和7年度から、障害児やひとり親家庭を対象にサービスを拡充する予定です。準備が整い次第、本ページにてお知らせいたします。

令和7年度目黒区ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)のご案内(PDF:257KB)

よくある質問

お問い合わせ先

フリーダイヤル:0120-768-788

株式会社ケー・デー・シー(目黒区委託事業者)

受付時間:平日9時から17時まで(12月29日から1月3日を除く)

対象者

目黒区に住所を有する、以下のいずれかの要件を満たす保護者

  1. 日常生活上の突発的な事情や社会参加等により、一時的に保育を必要とするかた(保護者の残業や病気、自己実現、学校行事等、幅広い理由が対象)
  2. ベビーシッターを活用した共同保育を必要とするかた(保護者と一緒にベビーシッターが共同で保育をします)

対象児童

0歳から満9歳になる年度の末日までの児童(小学校3年生年代までの児童)

保育の認定は問わないため、児童が認可保育所等に在籍していても利用可能です。

助成期間・時間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
なお、土曜日・日曜日・祝日問わず24時間利用可能です。

利用上限時間

児童1人につき、年度あたり144時間まで
多胎児(双子など)の場合は、児童1人につき年度あたり288時間まで
年度途中で出生した場合でも、上限時間まで利用可能

対象利用料

事業者から請求される料金のうち、「純然たる保育サービス提供対価」(税込)のみが助成対象です。
入会金、会費、オプション料、交通費、キャンセル料、保険料、その他これらに準ずる費用は対象になりません。

注記

  • オプション料については、利用明細書において、夜間利用や兄弟利用等による保育料の上乗せ相当額が「オプション料」として記載される場合は助成対象といたします。
  • 送迎に係る費用については、保育を伴う送迎(園へのお迎え+自宅等での保育)であれば助成対象(保育料とは別にオプションとして追加料金が発生する場合は、保育料のみ助成対象)ですが、送迎のみを目的とする場合は対象になりませんのでご注意ください。

助成金額

助成上限金額
利用時間区分 利用時間帯 1時間あたり上限金額
日中利用 7時から22時まで 2,500円
夜間利用 22時から翌7時まで 3,500円
  • 児童1人ごと1か月単位で利用時間を合計し、分単位を切り捨てした上での申請です。
  • 勤務先の福利厚生などにより、助成を受けている場合や、クーポン券等により支払った場合は、その額を差し引いたあとの料金が助成対象となります。

利用対象となるベビーシッター事業者

東京都が定めるベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)認定事業者が対象です。

契約の際、必ず「ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)を活用したい」と事業者へお伝えください。

保育の基準

児童1人に対しベビーシッター1人による保育であること。
例外として、助成対象児童とその兄弟姉妹(人数や年齢を問いません)を、保護者とベビーシッターが共同して保育を行う場合で、保護者が契約において同意しているときには、ベビーシッターが1人であっても助成対象となります。
また、小学生を含む一時預かりの場合で、かつ、保護者が契約において同意しているときは、未就学児1人に対して1人のベビーシッターで小学生も一緒に保育が可能です。(小学生だけを2人以上預ける場合、保護者が契約において同意しているときは、ベビーシッターは1人で保育が可能です。)

利用から助成金を受け取るまでの流れ

1.ベビーシッター事業者への申し込み

  • 資格や実績、利用方法や料金などをご確認のうえ、事業者に直接ご契約、お申し込みください。東京都のホームページに掲載された認定事業者から事業者をお選びください。
  • この際に、「ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)を活用したい」と事業者へお伝えいただき、「ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)補助事業ベビーシッター要件証明書」の発行を依頼してください。
  • 事前の登録が必要になる場合もございますので、日頃から情報収集をお願いいたします。
  • 本事業を利用する前に、こども家庭庁が定める「ベビーシッターなどを利用するときの留意点(こども家庭庁ホームページ)」をご確認ください。
  • 区は直接利用に関与しないため、ベビーシッターの利用を保証するものではありません。

2.ベビーシッターの利用

利用後、事業者から「ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)補助事業ベビーシッター要件証明書」「領収書」「利用明細書」の交付を必ず受けてください。
ベビーシッター要件証明書は、従事したベビーシッターが本事業の要件を満たしているかを確認するためのもので、区に助成金を申請する際に必要になります。
なお、領収書と明細書が一体になっている場合は1枚で構いません。

3.費用助成の申請

事業者への支払いを済ませ、事業者からベビーシッター要件証明書、領収書、利用明細書の交付を受けたら、期限内に費用助成の申請を行ってください。

申請スケジュール

申請スケジュール
対象月 申請期限(消印有効) 入金予定日
令和7年5月まで 令和7年6月16日(月曜日) 令和7年7月末
令和7年6月まで 令和7年7月15日(火曜日) 令和7年8月末
令和7年7月まで 令和7年8月15日(金曜日) 令和7年9月末
令和7年8月まで 令和7年9月16日(火曜日) 令和7年10月末
令和7年9月まで 令和7年10月15日(水曜日) 令和7年11月末
令和7年10月まで 令和7年11月17日(月曜日) 令和7年12月末
令和7年11月まで 令和7年12月15日(月曜日) 令和8年1月末
令和7年12月まで 令和8年1月15日(木曜日) 令和8年2月末
令和8年1月まで 令和8年2月16日(月曜日) 令和8年3月末
令和8年2月まで 令和8年3月16日(月曜日) 令和8年4月末
令和8年3月まで 令和8年4月15日(水曜日)最終申請期限 令和8年5月末

最終期限を過ぎた申請は受付できませんのでご注意ください。

  • 令和7年4月から令和8年2月に利用し、書類提出が各申請期限に間に合わない場合でも、最終申請期限までであれば、受け付けします。
  • 最終申請期限までに「交付申請書兼口座振替依頼書」及び「利用内容内訳表」の提出があった申請については、令和8年5月1日(金曜日)まで、不足書類の追加提出を受け付けます。

提出書類・提出方法

子ども若者課窓口は混雑によりお待たせする場合がありますので、オンラインや郵送でのご提出にご協力ください。

オンラインによる提出方法

1.添付書類の準備

  • 次の5点の書類を用意してください。
  1. 利用内容内訳表
  2. ベビーシッター要件証明書(発行日が利用日当日もしくはそれ以前の日付であることをご確認ください)
  3. ベビーシッター事業者の領収書(請求書は不可)
  4. ベビーシッター事業者の利用明細書(利用児童名、担当したシッター名、利用日、利用時間、利用料の内訳がわかる書類)
  5. クーポンを使用したことがわかる書類(クーポン使用者のみ)
  • 2から4はそれぞれの事業者が発行したものを用意してください。
  • クーポンを利用したかたは、5も用意してください。

2.申請フォームへの登録

  • オンライン申請には、事前に申請サイト(LoGoフォーム)へのアカウント登録が必要です。目黒区ベビーシッター利用支援事業申請フォームから「新規アカウント登録」を選択して、必要な内容を登録してください。
  • アカウント登録により、マイページが使えるようになり、過去の申請内容を確認できます。
  • アカウント登録が済んだら、次の手順で申請フォームへ申請内容を登録してください。
  1. 目黒区ベビーシッター利用支援事業申請フォームからログインして、申請情報(交付申請書兼口座振替依頼書)を入力してください。
  2. フォームに添付書類の電子データまたは写真データ等をアップロードしてください。
  3. 必要事項を入力し、添付書類のアップロードが済んだら、入力内容確認画面を確認のうえ送信してください。

お問い合わせ先

株式会社ケー・デー・シー(目黒区委託事業者)

フリーダイヤル:0120-768-788

受付時間:平日9時から17時まで(12月29日から1月3日を除く)

〒105-0001東京都港区虎ノ門4丁目2番12号

郵送(窓口)による提出方法

1.書類の準備

提出書類は次の6点です。
1及び2については区様式に必要事項をご記入いただき、3から6はそれぞれの事業者が発行したものをご提出ください。

  1. 交付申請書兼口座振替依頼書(区様式)
    (オンラインフォームによりご申請いただく場合は、フォーム上で入力いただきます(エクセル等による作成は不要です))
  2. 利用内容内訳表(区様式)
  3. ベビーシッター要件証明書(発行日が利用日当日もしくはそれ以前の日付であることをご確認ください)
  4. ベビーシッター事業者の領収書(請求書は不可)
  5. ベビーシッター事業者の利用明細書(利用児童名、担当したシッター名、利用日、利用時間、利用料の内訳がわかる書類)
  6. クーポンを使用したことがわかる書類(クーポン使用者のみ)

2.郵送宛先

株式会社ケー・デー・シー(目黒区委託事業者)

〒105-0001

東京都港区虎ノ門4丁目2番12号

フリーダイヤル:0120-768-788

受付時間:平日9時から17時まで(12月29日から1月3日を除く)

3.窓口

目黒区総合庁舎2階 子ども若者課 児童手当・医療証係

受付時間:平日8時30分から17時まで(12月29日から1月3日を除く)

子ども若者課窓口は混雑によりお待たせする場合があります。また、各地区サービス事務所ではお受付できません。

事業についてのお問い合わせ

株式会社ケー・デー・シー(目黒区委託事業者)

フリーダイヤル:0120-768-788

受付時間:平日9時から17時まで(12月29日から1月3日を除く)

〒105-0001東京都港区虎ノ門4丁目2番12号

令和6年度(2024年4月1日から2025年3月31日までの利用分)の申請について

申請受付は終了しました。

関連するページ

お問い合わせ

子ども若者課 児童手当・医療証係

ファクス:03-5722-9328