ここから本文です。
通学路危険箇所点検結果(令和6年度)
平成24年度に、通学路登下校中の児童等の列に自動車が突入し、死傷者が多数発生する痛ましい事故が相次いで発生したことを踏まえ、文部科学省、国土交通省、警察庁の3省庁が連携し、学校、教育委員会、区市町村、所轄警察署などの関係機関が協働して、緊急の合同点検など、通学路における交通安全を早期に確保する取り組みを、全国的に実施しました。
目黒区では、この流れを継続させるため、平成26年度以降全小学校で毎年通学路の危険箇所点検を実施しています。教育委員会では通学路の危険箇所点検の結果をとりまとめ、各関係機関等と調整して現地確認を行っています。
各関係機関では、危険箇所の状況に応じた必要な対策を講じています。
点検結果(まとめ)
項目 | 校数 |
---|---|
通学路危険箇所点検実施校 | 22校 |
区立小学校全校で実施しています。
項目 | 箇所数 |
---|---|
危険箇所等(新規) | 161箇所 |
危険箇所等(継続) | 116箇所 |
項目 | 校数・件数 | |
---|---|---|
対策必要件数 | 387件 | |
関係機関別 内訳 |
学校 | 79件 |
区道路管理者 | 159件 | |
国・都道路管理者 | 32件 | |
警察署 | 90件 | |
区・その他 | 27件 |
危険箇所1箇所に対して複数の関係機関がある場合は、複数件数でカウントしています。
点検結果
新規継続欄の凡例は、次のとおりです。
「新」新たに報告された危険箇所等
「継」昨年度に引続き対応が求められている危険箇所等
改善要望先欄の凡例は、次のとおりです。
- 学校(PTA等含む)での対応
- 区道路管理者へ対応を依頼
- 国・都道路管理者へ対応を依頼
- 警察署へ対応を依頼
- 目黒区役所関係所管へ対応を依頼
- その他事業所等へ対応を依頼
- 八雲小学校
- 菅刈小学校
- 下目黒小学校
- 碑小学校
- 中目黒小学校
- 油面小学校
- 大岡山小学校
- 烏森小学校
- 向原小学校
- 五本木小学校
- 鷹番小学校
- 田道小学校
- 月光原小学校
- 駒場小学校
- 緑ヶ丘小学校
- 原町小学校
- 不動小学校
- 上目黒小学校
- 東根小学校
- 中根小学校
- 宮前小学校
- 東山小学校
八雲小学校
番号 | 通学路の危険・ 要注意箇所 |
通学路の状況・危険内容 | 新規継続 | 改善要望先 | 対応策等 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 八雲小プール棟角のT字路交差点 | 道路上の「スクールゾーン7:30-8:30」の表示が不明瞭 | 新 |
2 |
スクールゾーンの道路標示の塗り直しを検討します。 |
2 | 八雲一丁目10番19号 クリニック前 |
「止まれ」の道路上の表示が薄くなってる。 T字路交差点の「ト」の道路上の表示が薄い。 |
新 |
2 4 |
停止線と「止まれ」の塗り直しを行います。 「ト」については対応済みです。 |
3 | 八雲二丁目3番1号の十字路 | 三角形の減速マークが消えかかっている。 | 新 |
2 |
令和6年度中に十字マーク及び グリーンベルトの塗り直しを含め 対策を予定しています。 |
4 | 八雲二丁目2番25号 八雲給水所前 |
三角形の減速マークが消えかかっている。 |
新 | 2 | 減速マークの塗り直しを検討します。 |
5 | 八雲五丁目4番7号の信号のある交差点(桜修館角) | 三角形の減速マークとゾーン30の道路標示が消えかかっている。 | 新 | 2 | 減速マークとゾーン30の塗り直しを検討します。 |
6 | 柿の木坂一丁目29番1号(緑道手前、西部サービス所先) | 「自転車とまれ」という表示が消えかかってる。 | 新 | 2 | 自転車ストップマークの塗り直しを検討します。 |
7 | 中根一丁目20番20号 | 路上駐車が多く、一時停止をしていない車もある。 | 新 | 4 | 交通違反の取り締まりを強化します。 |
菅刈小学校
青葉台四丁目と三丁目の境目黒観測井付近
番号 | 通学路の危険・ 要注意箇所 |
通学路の状況・危険内容 | 新規継続 | 改善要望先 | 対応策等 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 青葉台三丁目2 相ノ坂 |
擁壁がぼろぼろと落下してきて、とても危険である。大きな塊で落下することもある。 | 継 | 5 | 毎年度末に確認し、所有者に対して文書送付しています。 |
2 | 青葉台三丁目6番16号マンション付近 正面から直進しマンションにぶつかる辺り右側 |
児童の登校時、学校方向から自転車や電動キックボードなどが高速で走ってくる。死角になるところもあり登校時のパトロールをお願いしたい。 | 新 | 4 | 随時パトロールを実施します。 |
3 | 大橋二丁目4番12号と大橋二丁目16番19号あたり 神社付近 |
道幅の狭い通学路に、自転車やバイクが止めてあることが多く危険である。駐車禁止の張り紙の貼付を要望。 | 新 | 2 | 看板は設置する場所がないため、貼付できません。 放置自転車に対しては、発見次第警告、撤去します。 |
4 | 青葉台三丁目14番4号 正門前住宅工事 |
工事中のため、重機の出入りがある。 | 新 | 1 | 工事関係車両に注意して通行するよう安全指導をお願いします。 |
下目黒小学校
番号 | 通学路の危険・ 要注意箇所 |
通学路の状況・危険内容 | 新規継続 | 改善要望先 | 対応策等 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 目黒新橋交差点 | 青信号の時間が短いため、引き続き見守りが必要。 | 新 | 1 |
車に注意して横断するよう安全指導をお願いします。 |
2 | 下目黒二丁目20番付近目黒通り沿いの建物 | 建物が古く地震時に室外機が落下するおそれあり。 | 新 | 5 | 室外機の設置方法としては適切であり、著しく危険性が高いとは考えられません。 |
3 | 目黒二丁目5番13号 区民センター近く |
近隣の路地は道が細く、街灯が少ない。 | 新 | 2 | 照度測定を行いましたが、照度基準を満たしているため、街路灯を増設することはできません。 |
4 | 太鼓橋と山手通りを結ぶ道 | 太鼓橋と山手通りを結ぶ道は道幅が狭いわりにタクシーなど交通量が多く危ない。 | 継 |
1 2 |
車に気を付けて通行するよう学校から安全指導をお願いします。 令和4年度にグリーンベルトを設置しました。 グリーンベルトが設置されており、経過観察とします。 |
5 | 目黒三丁目6番付近 作業所裏の小道 |
小道は狭く人通りがなく建物の影になりやすいため不審者に注意。子供は通らない方が良いのではと感じる。 | 継 |
1 |
必要に応じて通学路を見直してください。 |
6 | 目黒三丁目9番1号 神社のコンビニエンスストア近く |
座り込んでお酒を飲む人や、タバコを吸っている人がいる。通学路なのでお店への注意喚起や町内会との協力が必要。 | 継 |
1 5 |
通学路における店舗前の座り込みについては、地域の方と連携・協力し店舗へ直接申し入れを行ってください。 路上喫煙禁止区域を区内全域に拡大する方向で検討しています。 |
7 | 下目黒二丁目21番 山手通りのアンダーパスとの合流部分 |
ガードレールがないため注意が必要 | 新 | 1 | 車に注意して通行するよう安全指導をお願いします。 |
8 | 下目黒三丁目18番14号 バス停付近 |
細い道を行き交うため注意が必要。 | 新 | 1 | 車に注意して通行するよう安全指導をお願いします。 |
9 | 下目黒三丁目20番付近 目黒不動尊前路地 |
ブロック塀が古いため地震時など倒壊の恐れあり。ヘビやカラスも出るので注意が必要。 | 新 |
1 2 5 |
路地ブロック塀については、所有者に文書を送付済みです。 ヘビやカラスを見つけても、むやみ近づいたり刺激を与えないよう学校から児童への注意喚起をお願いします。 |
10 | 下目黒三丁目7番32号 羅漢寺横断歩道 |
車の右折車線があるが、車右折用の信号が無い為、歩道が青なのに、右折またはUターンで曲がって来る車があり、低学年生には危険。 | 継 |
1 4 |
右折用の信号については、設置の指針に該当しないため設置できません。 横断歩道を渡る際は、車両に注意するよう児童への安全指導をお願いします。 |
碑小学校
番号 | 通学路の危険・ 要注意箇所 |
通学路の状況・危険内容 | 新規継続 | 改善要望先 | 対応策等 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 円融寺の示真殿前 (碑文谷一丁目21番と一丁目20番の間の道路) |
短い距離だが、横断歩道の無い道路を渡る。 以前よりも車の往来が多く(特に登校時)危険を感じる。 交差点として、またはL字道路として、早期に整備し、横断歩道の設置を要望する。 「通学路」標識の設置を要望。 |
継 |
2 4 |
関係者合同で改めて現地調査を行い、対応策について検討する必要があります。 |
2 | 碑文谷二丁目5番7号 駐車場 |
ブロック塀が一部破損している。その上のフェンスも破れている。 歩道側なので危険。 |
継 | 1 5 |
ブロック塀は3段と低く危険性は低いと思われます。 ブロック塀から離れて通行するよう安全指導をお願いします。 |
3 | 目黒本町二丁目25番付近 | 一方通行の入口。左側の家の万年塀が老朽化しており、多少傾いている。震災等の際に、倒壊の危険。 |
継 |
5 | 適切な維持管理のチラシを投函済みです。 |
4 | 目黒本町六丁目21番 バイク修理店前の駐輪バイク置き場 |
日中、通学路沿いに複数台バイクが駐輪していることが多い。接触転倒による事故の危険あり。登下校時、児童が近づけないよう、ロープ等で対応して欲しい。 | 継 | 2 | バイク修理店に対して、道路にバイクを駐輪しないよう指導しました。 |
5 | 円融寺正門横 (碑文谷一丁目20番と一丁目22番の間の道路) |
「自転車を除く、土、日、休日を除く8-8:30」の看板(電柱 地上3メートル)が90度動いているので、進入車両からは見えない。 | 新 | 4 | 現地確認し、必要に応じて看板の向き等を修正します。 |
中目黒小学校
番号 | 通学路の危険・ 要注意箇所 |
通学路の状況・危険内容 | 新規継続 | 改善要望先 | 対応策等 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 中目黒一丁目8番 裁判所と目黒川の間の横断歩道 |
児童が横断する際、自転車が止まらずスピードを出したまま飛び出してくることがあり危険である。 信号の設置か、登校時だけでも、交通整理をする人の配置を検討してほしい。 |
新 |
1 4 |
信号機は設置の指針に該当しないため設置できません。 車に注意して横断するよう安全指導をお願いします。 |
2 | 中目黒二丁目10番3号 調剤薬局と目黒川の間の遊歩道 |
共済病院の通勤時間と児童の登校時間が重なり、歩行者が多いにもかかわらず、自転車が無理に通ろうとして危険。 交通整理の人員の配置や自転車の通行の禁止を検討してほしい。 |
新 | 2 | 歩道出入口に自転車進入防止柵を設置してあるため、経過観察とします。 |
3 | 中目黒やわた歩道橋 | 歩道橋について、ゴミが落ちていたり異臭がすることがある(吐瀉物があったこともある) 清掃をお願いしたい。 |
新 | 3 | 清掃等の要望については、東京都第二建設事務所目黒工区あてに連絡をお願いします。引き続き、良好な道路空間の維持に努めていきます。 |
4 | 中目黒三丁目4番7号 八幡神社前道路 |
神社の前の道路が入り組んでおり死角も多く少し危ないと感じる。 | 新 | 1 | 車に注意して通行するよう安全指導をお願いします。 |
5 | 中目黒四丁目16番 坂の上にあるミラー |
現状、坂を上がってくる車両は右側から来る歩行者・車両のみ確認ができる状態 一方通行のためか右向きにのみカーブミラーがついている。 両側にミラーをつけてほしい。 |
新 | 2 | 左側は視界が確保されているため、カーブミラーは不要と判断し設置しません。 |
6 | 上目黒一丁目2番から上目黒二丁目9番 付近のコーヒー店から駒澤通りに向かう一方通行の通り |
車、自転車、人通りがかなり多い。ガードレールのないエリアがあり、車が近くて危険。ただ、車も慎重に運転するエリアなので、事故は見かけない。 | 新 | 1 | 車に注意して通行するよう安全指導をお願いします。 |
7 | 上目黒二丁目9番から中目黒小までの駒沢通り | スピードを出している自転車もあるので、曲がる際や歩いている際にヒヤッとすることがある。 | 新 | 3 | 自転車通行マナーの向上について、交通管理者と連携し、今後対応を検討します。 |
8 | 上目黒二丁目18番13号から上目黒二丁目19番付近の坂道 | 坂の途中までガードレールがないので、車がスピードを出して走ってくる場合があり危険と感じる。 | 新 | 1 | 車に注意して横断するよう安全指導をお願いします。 |
9 | 上目黒二丁目19番 区役所からしぜんとなかよし公園へ渡る横断歩道 |
区役所から自然と仲良し公園を渡る際に車の交通量が多い事。信号がないため、危険と感じる。 | 新 | 1 | 車に注意して横断するよう安全指導をお願いします。 |
10 | 中目黒三丁目16番 T字路 |
一方通行からの右折車が一時停止がきちんとされていなかったり、西日でカーブミラーが見えなかったりで、見通しが悪くて危険。交通事故も発生。 | 新 |
2 4 |
車両へ注意を促す巻き看板の設置を予定しています。 「止まれ」の道路標示の再溶着を行いました。 カーブミラーは安全確認のための補助設備で、運転手の目視確認が原則となります。 |
油面小学校
番号 | 通学路の危険 ・要注意箇所 |
通学路の状況・危険内容 | 新規継続 | 改善要望先 | 対応策等 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 油面交番付近の自転車屋 |
|
継 |
2 4 |
定期的に現地を確認し、道路へのせり出しがあれば指導を行います。 駐車違反については、駐車監視員の巡回を強化します。 |
2 | バス通り 中町二丁目8.9番の間のT路路から中町二丁目5.6番の間のT路路までの通り | 他の校区に比べ油面はスクールレーンが少ないため、危険放置自転車があり危険。 要望、グリーンベルト。スクールゾーンに出来ないか検討依頼。 | 新 |
1 2 5 |
グリーンベルトは令和7年度以降順次設置します。 スクールゾーンの設定については、学校・PTAが主体となって周辺住民との合意形成を取ったうえ、学校、PTA、地域団体の連名で警察署に要望書を提出する必要があります。 |
3 | 中町一丁目9番から24番の通り | 全体的に薄暗い。人通りもあまり多くなく、空き家のような場所もあるため危険と感じる。防犯パトロールの強化をお願いします。 | 新 |
4 5 |
防犯パトロールについて、最新情報を踏まえ登下校時間帯の警戒活動を強化します。 生活安全パトロールについても、最新情報を踏まえた通学路警戒を実施するよう指示しました。 |
4 | 中町保育園 | 自転車が徐行せず進入通過するため、歩行者と接触の危険あり。「歩行者あり自転車徐行せよ」 立て看板、巻き看板設置希望。中町保育園へ注意喚起希望。 | 新 | 2 | 現地でご要望の状況が確認できませんでした。今回は経過観察とします。 |
5 | 中町一丁目13番 交差点 |
交差点の道全てに歩行者と自転車のとまれマークがあるが、減速しない自転車がとても多いと感じる。特に南東側の道路からは見通しが悪く、何回か危険だと感じた。 「こどもの飛び出し注意」など注意喚起の巻き看板設置希望 | 新 |
2 |
巻き看板を設置しました。 |
6 | 目黒四丁目23番付近の住宅前 | 敷地外に自家用車が歩道まではみ出している。避けるために車道に出て歩行をするため、危険。 | 新 | 4 | 車両の所有者に改善を要請しました。 |
7 | 小学校前の油面地蔵通り | 朝の通学の時間帯(8時から8時30分)のループ電動キックボードの取り締まり強化を要望。 | 継 |
4 |
違反車両に対する指導警告を強化しました。 |
8 | 中町二丁目37番 T字路 |
中町保育園方面から下り坂になっていて、スピードが出やすく危険。 下ってきて左側は見通しがいいが、右側は民家の壁があり見通しが良くない。 坂の下で出会い頭の接触危険性がある。 「自転車止まれ」の道路表示を再度要望。 |
継 | 2 | 自転車ストッフ゜マークを設置しました。 |
大岡山小学校
番号 | 通学路の危険・ 要注意箇所 |
通学路の状況・危険内容 | 新規継続 | 改善要望先 | 対応策等 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 平町二丁目3番22号の丁字路 | 学校方面から下り坂途中にあるT字路。 速度を上げて坂道を降りてくる自転車や運転手の死角があるため、衝突する可能性がある。 |
新 |
1 2 |
学校から児童へ通行時の安全指導をお願いします。 巻き看板の設置を行いました。 |
2 | 平町一丁目6、12、13、14番の十字路 | 長い坂道にある交差点。自動車は、ゆっくりと環状7号線に向かっていくが、環状7号線から下ってくる自転車が、速度を上げてくるため、衝突する可能性がある。 | 新 | 2 | 巻き看板の設置を行いました。 |
3 | 平町一丁目4番10号付近丁字路 | 狭い道同士のT字路。狭い道のため、傘を差していると、歩行者と車との行き違いができない。 | 新 | 2 | 巻き看板の設置を行いました。 |
4 | 平町一丁目4番(平町歩道橋付近の都道) | 環状7号線上の歩道。歩道橋脇の狭い空間の歩道がくぼんでおり、雨が降ると雨水がたまり歩く場所が極めて狭くなる。 | 新 | 3 | 歩道補修工事を予定しています。 |
5 | 平町一丁目1番(都道沿い) | 環状7号線上の歩道。歩道が大きくくぼんでおり、雨が降ると雨水がたまり歩く場所が極めて狭くなる。 | 新 | 3 | 歩道補修工事を予定しています。 |
6 | 大岡山小学校前歩道橋(都道) | 歩道橋通路部分の塗装が剥げてしまっている。 | 新 | 3 | 今後、塗装工事を検討します。 |
7 | 碑文谷三丁目13番、19番の丁字路 | バス通り下り坂から車が、スピードを落とさず左折してくる。歩行者の一時停止の指導も必要。 | 新 |
1 2 |
児童へ通行時の安全指導をお願いします。 令和6年度中に歩行者・自転車ストップマークを塗りなおす予定です。 |
8 | 碑文谷三丁目6番(バス停「碑文谷八幡前」の交差点 | バス停先の横断歩道。バスが日常的に時間調整をするため、バスを追い越して左折してくる車から歩行者が見えない。 | 新 |
1 3 |
児童へ通行時の安全指導をお願いします。 本バス停を所管するバス会社に、時間調整を最小にするよう要請しました。 |
9 | 南二丁目1番、南一丁目2番の五差路 | 五叉路で、信号機がわかりにくい上、交差点手前で、歩道がわずかに屈折しており、高木神社方面から来る自転車や自動車から、歩行者が見えにくい。 | 新 | 2 | 関係機関で対応の可否を含め、対応策等について検討します。 |
10 | 南二丁目1番40号神社付近 | 歩道が神社で分断され、自転車が神社の石壁にぶつかる危険性が高い。 | 新 | 1 | 歩道を通る際に石壁に気を付けるよう児童への注意喚起をお願いします。 |
11 | 南一丁目22番13号付近の交差点 | 補助46号線から抜け道として通行量が多い交差点。見通しが悪いため、左折する車両が歩行者・自転車を巻き込む危険性が高い。 | 新 | 2 | 巻き看板の設置を行いました。 |
12 | 大岡山一丁目3番、4番の十字路 | 交通量が多い交差点。双方一時停止線が引かれた不思議な交差点だが、暗くなると、自動車から歩行者が見えにくい。 | 新 |
2 4 |
横断歩道、車両「止まれ」の道路標示の再溶着を行います。 自転車ストップマーク、止まれ標示の塗り直しを検討します。 |
13 | 大岡山一丁目2番5号前の横断歩道 | 一方通行の道路であり、スピードを出して走行し横断歩道を渡ろうとする歩行者いるにも関わらず通過する車両が多い。 | 新 | 4 | 横断歩道の再溶着を行います。 |
14 | 大岡山一丁目1番1号十字路 | 見通しが悪く幅の狭い十字路。交通量が飛行に多く自動車、自転車、歩行者が入り乱れて通行しており危険。道路に凹みあり、標識も曲がっている。 交差点付近の地域住民から十字路に設置されたカーブミラーの高さ調整の要望あり |
新 |
2 4 |
注意喚起の巻き看板を設置しています。 道路の凹みの修繕、車両からの見通しを改善するため道路標示の位置等の修正等、関係機関で対応の可否を含め、対応策等について検討します。 |
烏森小学校
番号 | 通学路の危険 ・要注意箇所 |
通学路の状況・危険内容 | 新規継続 | 改善要望先 | 対応策等 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 上目黒五丁目5番 | 野沢通りから、小川坂へ抜ける車が多い。右折での進入は禁止になっているが、入ってくる車もある。 | 継 |
4 |
パトロールを強化します。 |
2 | 上目黒五丁目9番 児童遊園付近の一方通行 | 一方通行に、バイクや電動キックボードの侵入等がある。 |
継 |
4 |
一方通行違反を現認した際には取締りを実施します。 進入禁止標示については大きいものに変更済みです。 |
3 | 上目黒三丁目38番 | 学校近くの一本道の階段に防犯カメラを希望。 | 継 | 1 | 通学路に防犯カメラを追加する際は、地元の町会・自治会等と設置に向けた協議を行ってください。 |
4 | 上目黒四丁目1番18号
|
抜け道になっており、車や電動キックボード等の交通が多い。 | 新 | 1 | 車等に注意して通行するよう安全指導をお願いします。 |
5 | 上目黒三丁目6番22号付近 | 車の駐車が多く、死角になりやすい。 | 新 | 4 | 駐車違反に対する指導警告、取締りを随時実施します。 |
6 | 上目黒三丁目29番19号と上目黒三丁目38番付近 | 見通しが悪く、飛び出しに注意が必要。 車側から見られるカーブミラーが無い。 |
新 |
1 2 |
両側隅切されており、また正面が駐車場のため、カーブミラーの設置はできません。 飛び出しに注意するよう児童への安全指導をお願いします。 |
7 | 上目黒三丁目37番付近の交差点 | スクールゾーンの表示が消えかかっている。 | 新 | 2 | 令和7年度以降、スクールゾーンの道路標示の塗り直しを予定しています。 |
向原小学校
番号 | 通学路の危険・ 要注意箇所 |
通学路の状況・危険内容 | 新規継続 | 改善要望先 | 対応策等 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 目黒本町五丁目22番 補助46号線 中央体育館南東側位置 信号なし交差点 |
信号がなく、横断するのが危険。 | 新 |
1 3 |
当該交差点は信号機設置予定です。 交差点を横断する際は車両等に注意するよう児童への安全指導をお願いします。 |
2 | 目黒本町五丁目8、9、23、24番 信号なし交差点 補助47号線 |
信号がなく、横断するのが危険。 | 新 |
1 3 |
当該交差点は信号機設置予定です。 交差点を横断する際は車両等に注意するよう児童への安全指導をお願いします。 |
3 | 目黒本町五丁目22番 補助46号線 中央体育館北東側位置 信号なし交差点 |
道が狭く見通しが悪い。工事中で車が回り込んでくるときも多く危険。 | 新 |
3 |
拡幅工事完了時に置きガードレールを撤去するため、見通しが良くなります。 |
4 | 品川区小山五丁目1番1号と2番4号の間の道路 | 「止まれ」路面表示を塗り直し。 | 新 |
2 4 |
所轄の警察署に「止まれ」の道路標示の塗り直しを依頼します。 |
5 | 目黒本町5丁目22 東原児童遊園 西側道路 |
私道。人通りが少ない。街灯がなく夜間は暗く危険。 | 新 |
1 5 |
私道の防犯灯につきましては、町会・自治会が設置・管理していますので、設置の要望があれば、該当地域の町会・自治会にご相談ください。区からも町会・自治会に連絡します。 必要に応じて通学路を変えるなどの検討をお願いします。 |
6 | 目黒本町6丁目4 薬局そば 五丁目栄通りとの交差点 |
交通量が多い。横断歩道があるが白線が消えてしまっているので書き直してほしい。信号があるにも関わらず自動車、自転車が減速せずに交差点に入ってきており危険。自転車の信号無視が多い。 | 新 | 4 | 信号機の存廃については、地域の方々の意見を踏まえながら、検討を行います。 |
7 | 目黒本町5丁目26 マンション 南西の交差点から北側道路にかけて |
子供のとびだしが多い。車とぶつかりそう、また実際ぶつかったこともある。車の路駐で見通しが悪いことも多く、危険。カーブミラーの向きと植栽に問題あり。 目黒本六丁目5番付近の民家の土塀が崩れそう |
新 |
2 5 |
巻き看板の取替と新規設置を行いました。 令和6年度にカーブミラーの角度調整をを行いました。 土塀については適切な維持管理のチラシを投函済みです。 |
8 | 原町一丁目22番 補助46号線 交差点 |
交通量が多い。多くの道が交差するため進行方向が複雑で危険。 | 新 | 3 | 横断歩道の再溶着を行います。 |
9 | 原町一丁目13番 パーキング横道路 |
路上駐車が多い。道幅が狭いためよけた自動車や自転車が急にとびだしてきて危険。 | 新 | 4 | 交通違反車両の取り締まりを行います。 |
10 | 目黒本町五丁目17番 北側 五丁目16番との境界の道路 |
中華料理屋の南側道路。マンホール横のアスファルトが崩れてでこぼこになっており、つまずきやすく転倒の危険。 | 新 | 1 | 私道であることから区で補修等を行うことができません。 児童がこの道を通行の際はデコボコにつまずかないよう注意喚起をお願いします。 |
11 | 品川区小山三丁目2番18号 割烹料理店脇の交差点 | 420号線との交差点に向けて北側より車が進み、手前の交差点で車が停止せず危険。一時停止の標識無し。道路標示が多く混乱する。420号交差点の横断ルールが複雑すぎる。 | 新 |
2 4 |
巻き看板については、設置する場所がないため設置ができません。 改めて関係者合同で現地調査を行い、対応の可否を含め、対応策等について検討します。 |
12 | 原町一丁目2番 補助46号線と立合緑道の交差点 |
建物(マンションが道路の際に立っており、信号待ちの待機場所がない。道幅も狭く、児童待機時小学校に向く立合緑道に入ってくる自動車も多いことから危険。 | 新 |
1 3 |
信号待ちの際、車両に気を付けるよう指導をお願いします。 当該箇所は道路拡幅時に歩道を設置します。(時期については未定) |
13 | 目黒本町六丁目6番 コンビニエンスストア付近の交差点 |
自動車、自転車が多く交通量が多い。信号もなく道が複雑であることから、車両や人の進行が分かりにくく危険。写真右方向へ進んだ道路が暗い。 | 新 |
1 2 |
巻き看板について、取替を行いました。 令和6年度に照度調査を予定しています。 小学校建て替え工事の状況を踏まえて、その他路面標示等の各種対策を関係所管で検討します。 自動車や自転車に注意して通行するよう学校から児童へ安全指導をお願いします。 |
14 | 目黒本町六丁目17番10号 緑道 向原おもだか児童遊園南側及び児童遊園西側の車道に抜ける路地付近 |
視界、見通しが悪い。交通量が多く、また自動車や自転車が速度をだしやすく危険。緑道への階段が公園の出口前にあるので飛び出しやすい。 | 新 | 2 | 巻き看板を設置しました。 |
15 | 原町一丁目20番、26番南側道路 向原おもだか児童遊園付近の緑道よりさらに一本南側 |
私道。視界、見通しが悪い。夜間暗く、視認性が悪く危険。ブロック塀が斜めになっている家がある。倒壊の危険性が心配。 | 新 |
1 5 |
私道の防犯灯につきましては、町会・自治会が設置・管理していますので、要望があれば、該当地域の町会・自治会にご相談ください。区からも町会・自治会に連絡します。 必要に応じて通学路を変えるなどの検討をお願いします。 ブロック塀ではなく、大谷石の擁壁のようです。適切な維持管理の依頼文書を投函済みです。 |
16 | 目黒本町五丁目27、28、29、30番の五丁目栄通りとの交差点 | 交通量が多い。見通しが悪く危険。付近の東西の道路がスピード出しやすい。 | 新 | 2 | 巻き看板を設置しました。 「スピード落とせ」道路表示、丁字マーク塗り直しに関しましては、令和7年度に実施します。 |
17 | 目黒本町五丁目20、21、27、30番の五丁目栄通りとの交差点(西側に病院) | 道路標識が消えている。付近の東西の道路がスピード出しやすい。 | 新 | 2 | 巻き看板を設置しました。 「スピード落とせ」道路表示、丁字マーク塗り直しに関しましては、令和7年度に実施します。 |
18 | 目黒本町五丁目5、 6、 7番の境界交差点 | 交通量が多い。見通しが悪く危険。カーブミラーの向きと植栽の関係で見づらい。西側道路は坂になっておりスピード出しやすい。 | 新 | 2 | 巻き看板の取替と新規設置を行いました。 カーブミラーについては点検した結果、角度等異常はありませんでした。 また角の民地植栽は剪定されていることを確認しました。今後も定期的に確認し、剪定指導を行います。 自転車ストップマークの設置を令和6年度に行います。 西側道路について、品川区と協議の上、スピード対策を実施する予定です。 |
19 | 目黒本町六丁目15番 信号なし、横断歩道なしの交差点 |
交通量が多い上に、信号、歩道、横断歩道がないため、自動車や自転車がかなりスピードを出している。その状態で横断するのは危険。 | 新 |
1 4 |
車に注意して通行するよう安全指導をお願いします。 横断歩道については、設置基準を満たしていないため設置できません。 |
20 | 目黒本町六丁目17番 交差点 |
交通量が多い。自動車がかなりのスピードを出している。 | 継 | 1 | 車に注意して通行するよう安全指導をお願いします。 |
21 | 目黒本町六丁目と原町一丁目の間 交差点 |
交通量が多い。自動車、自転車がかなりのスピードを出している。歩行者は、緑道に入る時や道路を横切る時に、大いに注意が必要。 自転車通行は自動車接触の恐れあり。 |
継 | 1 | 車に注意して通行するよう安全指導をお願いします。 |
五本木小学校
番号 | 通学路の危険・ 要注意箇所 |
通学路の状況・危険内容 | 新規継続 | 改善要望先 | 対応策等 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 五本木二丁目52番から53番 三宿通りから駒沢通りに抜ける細道 |
五本木小学校の裏門すぐの道で、三宿通りと駒沢通りをつなぐ細道は、児童が多く通る道にも関わらず注意喚起などの看板もなく不安。スピードを出している車も多い。 | 継 | 2 | 巻き看板を設置しました。 |
2 | 五本木二丁目20番 守屋図書館横の五差路 |
車は安全運転してくれているが、それでもスピードを出している車や、自転車の危険運転が目立つ。現段階で標識・ミラーなど、できるだけやっている状況だか、不安が残る。 | 継 | 2 | 現状のまま継続して経過観察とします。 |
3 | 五本木二丁目20番 守屋図書館横の五差路の高架下の道のグレーの塀 |
グレーの低い塀が道路側に傾いている状態。 | 継 | 1 | 塀から離れて通行するよう安全指導をお願いします。 |
4 | 中町二丁目45番 (マンション)と 中町二丁目47番 |
駒沢通りからマンションに向かって歩道を走行している自転車と、マンションの裏門から出てくる人が接触する危険性あり。見通しが悪い。 | 新 |
1 2 |
マンション等民地内の改修については、区から依頼することができません。 児童が自転車等と接触することのないよう学校から注意喚起をお願いします。 |
5 | 中町二丁目45番 中町二丁目47番 中央中通りの道 |
マンションからスーパーに向かう道は凸凹が多く、特に二丁目47番近辺は傾斜にもなっており、子供やお年寄は歩きにくそう。道も狭く、バス通りで交通量も多いため、子供やお年寄は自転車でも歩道を走っていること多く凸凹や傾斜だと心配なので、整備してあげたほうがいいように思う。 | 継 | 2 | 道路は補修工事済みです。 |
6 | 五本木二丁目16番4号 たばこ販売店(祐天寺レストランの向いの交差点) |
喫煙場所となっているため、歩道が狭いうえに信号待ちの人と喫煙者で道を半分ふさぐ形になる。また、その角にまがる道は視界が悪く、自転車との接触の可能性もあり。 | 継 |
5 |
路上喫煙禁止区域を区内全域に拡大する方向で検討しています。 |
7 | 五本木二丁目17番 五本木ふれあい街かど 公園の向い |
塀が死角になっていて、飛び出す子が多く、車、自転車との接触の可能性あり。 | 継 | 2 | 巻き看板を設置しました。 |
8 | 五本木二丁目9番 | 学校ラインの文字が消えかかっている。 | 継 | 2 | 今後、塗り直しを行う予定です。 |
9 | 五本木二丁目26番12号 コンビニエンスストア横 |
一部歩行分離式信号の歩行者信号時間が短いが、歩行者用信号時間は現状のまま。自転車専用自転車は必要なため現状維持となったが、子供たちやお年寄が渡り切れない場面を見る。自転車専用信号につられてしまうことがあり怖い。 | 継 | 1 | 車両に気を付けて横断するよう安全指導をお願いします。 |
10 | 五本木二丁目1番と 五本木二丁目33番の間の道 |
「止まれ」の表示が完全に消えている状態 | 継 | 4 | 「止まれ」の標示の再溶着を行いました。 |
11 | 五本木三丁目1番と 五本木二丁目48番の間の道 |
「止まれ」の表示が完全に消えている状態 |
継 |
2 4 |
令和8年度以降、グリーンベルトを設置できるよう検討します。 「止まれ」の標示は再溶着済みです。 |
12 | 五本木三丁目4番と 五本木二丁目50番の間の道 |
速度表示が薄くなっている | 継 | 4 | 速度標示の再溶着を行いました。 |
13 | 五本木二丁目50番・51番 から五本木三丁目に出る場所 |
五本木二丁目50・51番の路地から三丁目にでる場所は、以前駐車場だったが、戸建てが建設され見通しが悪い。ミラーの設置があると安全。 | 継 |
2 4 |
カーブミラー、ストップマークを設置しました。 一時停止の規制は見送ります。 |
14 | 中央町二丁目37番2号 マンション 駒沢通り沿い |
五本木交差点近くの店舗の看板が歩道の真ん中に置かれていることもあったり、通行の邪魔になることが多い。 看板にぶつかっていた人もいた。交差点の近くなので、信号が青になると一気に人が歩道にくるので改善してほしい。 |
継 | 2 | 看板がせりだしているタイミングで警察に通報していただくと、その場で店側に注意することができます。通報は近くの交番でも可能です。 |
15 | 十日森神社 | 塀が曲がっている。大きな地震が来たら危険。令和4年度の回答時、単管パイプで補強はしているとのことだが、今後補強されるか。 | 継 | 5 | ブロック塀等除却工事等に係る助成制度を案内します。 |
16 | 中央町二丁目5番 バス停前の十字路 |
交通量が多いわりに、信号機がない。通学路の看板や横断幕が必要では。 | 継 |
2 3 4 |
「横断歩道あり注意」の巻き看板を設置予定です。 標識柱が折れ、道路に出っ張りがあるので危険回避のため三角コーンを置いています。標識柱は修理予定です。 バス会社に対してバス停移設の要望を伝えました。 |
17 | 中央町二丁目3番 中町二丁目45番8号 マンション前の交差点 |
|
継 |
2 4 |
令和8年度以降、通学路においてグリーンベルトを設置できるよう検討します。 駐車禁止の舗装については、道路の駐車規制がないためできません。 |
18 | 中央町二丁目1から2番 保育園の道 |
保育園沿いの歩道は、狭いうえにゴミ収集車やトラックが乗り上げて停車していることが多く、停車がある場合は歩道が封鎖されるため、車道に大きくはみ出すことになり危険。いきなり車の後ろから子供たちが出てくる場合もあるため心配。 | 継 |
2 4 |
令和8年度以降、グリーンベルトを設置できるよう検討します。 道路の構造上、駐停車禁止舗装を行うことはできません。 |
19 | 五本木二丁目7番 | 学校の校門を出て真っ直ぐ行った突き当り左側の共同住宅の植栽が道路にはみ出していて、道路標識も見えなくなっていた。 | 新 | 2 | 既に剪定をされています。今後も定期的に確認し、剪定指導を行います。 |
20 | 五本木二丁目26番7号の丁字路 | コンビニ前の信号を渡り、路地に入った曲がり角が、人や自転車とぶつかりそうになる。曲がらないと確認できないので、ミラーを設置希望。 | 新 | 2 | カーブミラーは、原則車両同士の安全確認のために設置しているため、対応できません。 ストップマークの塗り直しを行います。 |
21 | 五本木二丁目23番から24番の高架下の道 | カーブがあり、車や自転車が向こうからくるのが直前までわからないので危ない。カーブにミラー設置希望。 | 新 | 2 | 巻き看板が既に設置済みであるため、対応を見送ります。 |
22 | 五本木二丁目20番保育園手前の庚申塔前 | S字カーブで見通し悪く、登下校中の注意が必要 | 新 | 2 | 巻き看板の落書きを清掃しました。 |
23 | 中央町二丁目37番の五本木交差点南側の横断歩道付近 | 車道も狭く車が歩道に入り込んで通行していて危険。ポール等の設置はできないか。 | 新 | 3 | 駒沢通りで路面補修工事に着手しており、当該箇所付近に施工ヤードを設置しました。これに伴い、要望個所に着脱式の門型柵を設置しました。 |
24 | 中央町二丁目30番の高架下の十字路 | 住宅があるため見通し悪く、児童と自転車、自転車同士が鉢合わせして、ぶつかりそうになることが多い。ミラー設置を希望。 | 新 | 3 | 鉄道会社に対して照明設置の可否について、対応検討を依頼しました。 |
25 | 中央町二丁目17番の五本木住区センター児童館北側の通り) | 駒沢通り目黒通りへの抜け道の為、他地域ナンバーの車や大型トラックなどが走行。児童館があり通学路でもあるので大型の車の通行制限を設けて欲しい。 | 新 | 4 | 大型車が通行可能な道路が他にないため、この道路の大型車の通行規制はできません。 また、一方通行の標識はグラつきはあるものの倒壊の可能性は低いと判断しましたので、当面様子見とします。 |
26 | 中町二丁目46番の丁字路付近 | スーパー裏の道から保育園前の道を渡るときに横断歩道もなく、車もよく停車していて見通しが悪い。 | 新 |
2 4 |
令和8年度以降、グリーンベルトを設置できるよう検討します。 駐停車禁止舗装については道路の構造上行うことはできません。 |
27 | 中町二丁目46番保育園の両隣にある低いブロック塀 |
保育園では無い、両隣の敷地のブロック塀(高さ40センチメートルから50センチメートルぐらい)が老朽化してきた。 |
新 | 2 | 修繕・改良について、計画検討します。 |
28 | 中央町二丁目22番と11番の間の道 | 鍼治療院付近。道幅細く、車あり。ミラー設置できないか。 |
新 | 2 | 交通量が少なく、効果が見込めないため設置することはできません。 |
29 | 中央町二丁目24番 児童遊園とその周辺 | 夜は人通りが少ない。標示、道路南側の白線、自転車ストップマークの補修、防犯カメラ、トイレに通報装置希望。 | 新 | 2 | 区画線、ストッフ゜マークの塗り直しを行いました。 |
30 | 中央町二丁目中央中通り(さくらプラザから目黒信用金庫付近) | 道がカーブしており、見通しが悪い。路上駐停車が多く、子どもが陰になりやすい。 近くに横断歩道があるため、横断歩道を利用するよう指導必要。見通しを改善する対策を希望。 |
新 |
2 4 |
令和8年度以降、グリーンベルトを設置できるよう検討します。 駐停車禁止舗装については道路の構造上行うことはできません。 |
31 | 中央町二丁目19番の角(駒沢通りに面している) | 駒沢通り(学校側ではない方)横断する信号に行く際の角にミラーの設置または注意喚起の看板や通学路標識があることが望ましい。ここの信号待ちが長い為、青信号で児童が走り込んでくる際に自転車や歩行者とぶつかりそうになることがある。大人でも気をつけて角を曲がる感じです。また、駒沢通りからの右折、左折車が多くスピードを上げて侵入してくるため、児童と接触する危険がある。 | 新 | 3 | 交通管理者と連携し、今後対応を検討していきます。 |
32 | 五本木二丁目49番25号 | 止まれ表示が薄い 水道弁のフタが危険 |
新 |
2 4 |
経過観察とします。 道路の舗装状況が悪く、再溶着してもすぐに薄くなってしまうため様子見とします。 |
33 | 五本木二丁目46番と47番の間の路地 | 道に凹凸があり危険 | 新 | 2 | 道路の補修を行いました。 |
34 | 五本木三丁目13番8号の交差点 | 目黒区表示の蓋の周囲が大きな穴で危険 | 新 | 2 | 道路の補修を行いました。 |
35 |
|
|
新 |
2 4 |
|
鷹番小学校
番号 | 通学路の危険・ 要注意箇所 |
通学路の状況・危険内容 | 新規継続 | 改善要望先 | 対応策等 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 中央町一丁目17番と18番と19番 北門から出た横断歩道 都道420号 カーブの五叉路 |
バス通りで交通量が多い。信号機はなく、電柱が車道に飛び出し、カーブで横断危険。15-17が下校時刻と異なる。横断歩道、停止線薄れ、見通しの悪い車線側に電柱幕なし。15-17を14-17に変更、横断歩道、停止線補修、両車線に電柱幕、無電柱化希望。 | 継 |
1 3 4 5 |
スクールゾーンの規制時間帯の変更については、今後、学校・PTAと協力・連携し、周辺にお住まいの方と合意形成を図ったうえ警察へ要望を行っていく予定です。 区画線について、関係機関と協議していきます。 無電柱化について、関係者と連携し、検討します。 横断歩道と停止線の塗り直しについては実施済みです。 |
2 |
中央町一丁目7番と8番と9番 防災センター前の交差点 |
目黒通りへの抜け道、バス通りで交通量が多く危険。横断注意喚起の道路標示、自発光道路鋲希望。 | 継 |
2 |
短い文字の道路標示を設置する予定です。 自発光道路鋲の設置については関係機関で検討します。 |
3 | 中央町一丁目1番と2番と8番 元若水幼稚園近くの丁字路 |
道幅が狭いが、交通量は多い。電柱が飛び出している。車が通りに入ってくると、歩くスペースが少なく危険。自転車と歩行者のストップマークが薄くなっているので、補修希望、自発光道路鋲希望。 | 新 | 2 | 自転車・歩行者ストップマークを順次塗り直します。 自発光道路鋲の設置については関係機関で検討します。 |
4 | 中央町二丁目24 唐ヶ崎児童遊園 |
夜は人通りが少ない。標示、南側道路の白線、自転車ストップマークの補修、防犯カメラ、トイレに通報装置希望。 |
継 |
2 | 南側道路の白線、自転車ストップマークの塗り直しを行いました。 防犯カメラについては順番に設置しており、現時点では唐ヶ崎児童遊園は防犯カメラの設置はできません。 その他の対応策については関係所管で検討します。 |
5 | 中央町一丁目15番から16 番スポーツジム・中央緑地公園前の道路 補助26号線 |
歩道が狭く、交通量・トラック・路上駐車が多い。道路がカーブし、車に気付きにくい。鷹番小児童が水泳授業に通う道なので、横断しやすくなることを希望。補助26号線開通時は信号機設置希望。信号開通までの間、駐車についてはスポーツジムの側に対応希望。 | 継 |
1 3 |
補助26号線開通時には、信号機付き交差点となります。一日も早い開通を目指し、工事を進めてまいります。 スポーツジムへの路上駐車対応の申し入れについては、学校・PTAからお願いします。 |
6 | 中央町二丁目23番から鷹番二丁目2番にかけての道と中央町一丁目16番の十字路 | 白線はあるが、車通りが多く、道が湾曲していて先が見えにくい。保育園が近く、キッズゾーンになっている。坂になっていて、十字路は雨が降ると滑りやすくなる。キララ舗装、自発光道路鋲設置希望。 | 継 | 2 | 令和6年度にキララ舗装を施工しました。 自発光道路鋲の設置については関係機関で検討します。 |
7 | 中央町一丁目17番付近 民家および店舗 |
植木鉢が複数歩道に置いてある。電柱も歩道にあり、避けるために自転車や歩行者が車道にはみ出すことが多く危険。歩道上の障害物の撤去、希望。 | 新 |
3 |
所有者に対して撤去の要請を行います。 |
8 | 中央町一丁目17番と18番と鷹番二丁目3番と4番と5番 都道420号 東口商店街の端の五叉路 |
歩道が狭く、バス通りで車の通りが多い。ガードレールは設置困難なので、ポールの設置を希望。信号無視が多く、大型車両の停車も多発。無電柱化希望。 | 継 | 3 | ポールの設置については、関係機関と協議します。 無電柱化について、関係者と連携し、検討します。 |
9 | 鷹番二丁目8番と7番と6番 マンション十字路から西門まで |
交通量が多く、スピードを出す車や、自転車が曲がってくることが多い。スクールゾーンだが時間を示す道路標示がなく、登校時間に車が入ろうとする。鷹番通りから西門までグリーンのカラー舗装、キララ舗装、自発光道路鋲希望。スクールゾーン違反の取り締まりを希望。 また、住居や駐車場入口でガードレールが設置できる範囲が限られる。特に下校時は児童が横に広がって歩き、車道にはみ出していることがある。学校・PTAでも注意喚起を行うが、歩道の補修工事やガードレール取り換えの際は、子どもが車道に出にくくなるような対策を専門家に提案・実施して欲しい。 |
継 |
2 4 |
令和8年度以降、グリーンベルトを設置できるよう検討します。 継続してスクールゾーンの交通違反の取り締まりを行います。 その他の対応策についても、関係機関で検討します。 |
10 | 鷹番二丁目3番と4番と9番と10番 都道420号 信号ありカーブの交差点 |
見通しが悪く、バス通りで交通量が多い。信号はあるが、歩行者用の信号がなく、子どもにとっては見にくい。中央町学童への道で、保育園も近い。都道を渡る歩行者用の信号、危険を知らせる横断幕設置を希望。信号待ちの場所が狭く分かりにくいため、スクールゾーンの上に白線の追加を希望。無電柱化希望。 | 継 |
2 3 4 |
信号待ち箇所をより分かりやすくするため、区画線について関係機関と協議します。 無電柱化について、関係者と連携し、検討します。 歩行者用信号については、歩行者の信号待ちスペースの確保が難しいことから設置できません。 |
11 | 鷹番二丁目11番12号から鷹番二丁目11番16号 保育園・老人ホームに向かう道 |
道が湾曲していて見通しが悪い。隠れやすい雰囲気があり人通りも少ない。110番の家、防犯カメラともになし。防犯カメラの設置希望。 | 継 |
1 5 |
通学路に防犯カメラを追加する際は、地元の町会・自治会等と設置に向けた協議を行ってください。 |
12 | 鷹番二丁目10番と鷹番二丁目14番4号 都道420号 塗装会社ビル前十字路 |
バス通りで見通しが悪く、交通量が多い。保育園が近く、中央町学童への行き帰りの児童が多数。キララ舗装、自発光道路鋲設置、無電柱化希望。 | 継 |
2 3 |
無電柱化について、関係者と連携し、検討します。 その他の対応策について関係機関で検討します。 |
13 | 鷹番二丁目14番と二丁目21番 都道420号と鷹番通り 自転車屋・クリニック前十字路から駅 |
バス通りだが、トラック等の路上駐車が多く、見通しが悪い。信号待ちをする歩道が狭く、自転車の接触事故が多発する交差点。信号待ちの場所に白線を追加などで対応希望。無電柱化希望。 | 継 |
3 |
信号待ち箇所をより分かりやすくするため、区画線について関係機関と協議します。 無電柱化について、関係者と連携し、検討します。 |
14 | 鷹番二丁目18番と17番 鷹番通り 精米店前の十字路および十字路から西門まで |
スピートを出す車、自転車が多い。朝は特に自転車がスピードを出して曲がってくるので注意。スクールゾーンの標識、道路標示を見落とす車が多いため、グリーンのカラー舗装を拡大し、鷹番通りから西門までグリーンのカラー舗装希望。スクールゾーン違反の取り締まり希望。 | 継 |
2 4 |
令和8年度以降、グリーンベルトを設置できるよう検討します。 継続してスクールゾーンの交通違反の取り締まりを行います。 |
15 | 鷹番二丁目18番 唐ヶ崎通り コンビニエンスストア付近の十字路 |
交通量が多く、事故の多発地点。車が左折する際に、駐車車両等があると、車から子どもの存在が見えにくい。一時停止無視あり。自転車もスピードを出しがち。夕方は目黒通り方向からの車も多い。 | 継 |
2 |
巻き看板を新品に交換しました。 その他の対応策については関係機関で検討します。 |
16 | 鷹番二丁目6番 唐ヶ崎通り 目黒区医師会館別館付近の十字路 |
スピードを出す車や自転車が多く、昨年度車と子どもを乗せた電動自転車の衝突事故あり。 | 継 | 2 | 巻き看板を新品に交換しました。 その他の対応策については関係機関で検討します。 |
17 | 鷹番一丁目7番 民家 |
道路への植栽のはみ出しはないが、つるが電線に接触し火災の危険あり。また、つるに絡まった枝が宙ぶらりんの状態で、風などで落ちてくる危険性あり。定期的な剪定を希望。 | 継 | 2 | 既に剪定をされています。今後も定期的に確認し、剪定指導を行います。 |
18 | 鷹番一丁目5番と6番と7番 鷹番馬頭観音前五叉路 |
トラックの出入りがあり、カーブで見通しが悪い。自転車の左側通行が守られず、自転車同士の衝突事故あり。キララ舗装、自発光道路鋲の設置を希望。 | 継 | 2 | 関係機関で対応策等について検討します。 |
19 | 鷹番一丁目2番と3番と4番 中央町一丁目21番 桜門前の五叉路 |
幅の広い道があり、交差点の中が広くなっている。白線はあるが、信号はなく、横断歩道も1か所にしかない。学校・PTAは、児童に対し引き続き交通安全注意喚起を実施。 | 継 | 1 | 改めて学校・PTAから児童へ車に気を付けて通行するように安全指導をお願いします。 |
20 | 鷹番三丁目6番と5番 公園通り 洋菓子店付近の高架下交差点 |
荷下ろしのためのトラックや周辺工事の関連車両の駐車が多く、子どもが車の陰になりやすい。白線の補修、クロスマークの補修を希望。 | 継 |
2 4 |
関係機関で対応策等について検討します。 |
21 | 鷹番三丁目6番5号 公園通り 三井住友銀行 学芸大学駅前支店前 |
駐輪により歩道が埋まっている。白線も薄れている。白線の補修を希望。 | 継 |
2 |
関係機関で対応策等について検討します。 |
22 | 鷹番三丁目12番 調剤薬局前信号なし交差点 |
バス通りだが、角に電柱があり見通しが悪い。バス通りから曲がってくる車、自転車などが多く危険。駒沢通り手前で、合流でスピードを出している車が多い。無電柱化、横断歩道の補修を希望。 | 継 |
2 4 |
横断歩道の補修を行います。 その他の対応策について、関係機関と検討します。 |
23 | 鷹番三丁目19番と14番の間 碑文谷公園通り入口 レンタカー屋前 |
バス通りで、夕方の交通量が多い。路上駐輪・駐車が多く、見通しが悪い。無電柱化、引き続き路上駐車の取り締まりを希望。 | 継 |
4 |
継続して交通違反の取り締まりを行います。 |
24 | 鷹番三丁目20番から19番と13番まで 信号あり駒沢通り六叉路 居酒屋前 | バス通り、碑文谷公園方面から一方通行の抜け道になっている。交差点がカーブで見通しが悪い。信号待ちスペースが狭く注意。無電柱化希望。 | 継 |
3 |
駒沢通りの無電柱化については、東京都無電柱化計画に基づき整備を進めます。 |
25 | 鷹番三丁目20番から21番と24番まで 信号あり駒沢通り六叉路 スーパーマーケット前 | バス通り交差点がカーブで見通しが悪い。信号待ちスペースが狭く、よく歩行者が歩道にあふれる。信号が複数あり、渡り方が分かりにくい。保育園近くにあり。住宅展示場前(五本木三丁目30番9号)に白線の設置、無電柱化を希望。 | 継 |
2 3 |
信号待ち箇所をより分かりやすくするため、区画線について関係機関と協議します。 駒沢通りの無電柱化については、東京都無電柱化計画に基づき整備を進めます。 |
26 | 鷹番三丁目23番 碑文谷グランドの交差点 |
道路上の交差点表示が薄れている。車のスピードも速い。交差点標示、白線の補修、キララ舗装を希望。 | 継 |
2 |
関係機関で対応策等について検討します。 |
27 | 鷹番三丁目22番 花の公園 |
草木が生い茂り、暗い雰囲気。園内の明かりも葉で隠れて危険。カメラもない。植栽で隠れて道路が見えない。樹木の伐採をし、安全で子どもが花に親しめる「憩いと交流の広場」のような段差なし公園にし、公園の出入り口を横断歩道につなげる改修希望。 | 継 | 2 | 令和6年度に低木の刈込を行いました。また、健全な樹木については伐採はできないため、必要に応じてグリーンクラブと調整を図りながら剪定等を引き続き行います。 碑文谷公園についてはすでに既存部等へ設置が完了しており、花の公園への防犯カメラの設置は予定していません。 |
28 | 鷹番三丁目8番と17番と22番 碑文谷体育館駐車場入り口の交差点 |
横断歩道を渡ってくる保育園児や自転車での来園者も多いが、車のスピードも速く、公園の植栽や、角の建物で死角になりやすい。植栽の剪定、自発光道路鋲設置希望。 | 継 | 2 | 関係機関で対応策等について検討します。 |
29 | 碑文谷六丁目8番 碑文谷公園通りと唐ヶ崎通りの信号のある十字路 碑文谷体育館付近 |
自転車の信号無視が多い交差点。 | 継 | 2 | 自転車の信号無視の注意喚起を検討します。 |
30 | 鷹番三丁目17番 碑文谷公園通り マンション |
植栽が剪定はされているが、歩道にせり出ていて危険。歩道を塞がないよう剪定するよう希望。 | 継 | 2 | 土地所有者に剪定指導を行いました。 |
31 | 鷹番三丁目16番6号 民家 |
植栽が歩道にはみ出している。植栽の剪定を希望。 | 継 | 2 | 既に剪定をされています。今後も定期的に確認し、剪定指導を行います。 |
32 | 鷹番三丁目5番から碑文谷六丁目1番から7番 公園通り コンビニエンスストア・鷹番郵便局の高架下交差点付近 |
二車線で交通量が多く両車線に一時停車がある時あり。郵便局側高架沿いに白線がなく、歩道が不自然に消されている。コンビニ側は白線切れ。白線の設置、補修を希望。 | 継 | 2 | 令和6年度に白線の塗り直しを予定しています。 白線の設置については関係機関で検討します。 |
33 | 鷹番三丁目4番と碑文谷六丁目1番 鷹番郵便局とコンビニエンスストアへの間の道 |
白線が薄れているので、白線の補修希望。 | 継 | 2 | 令和6年度に白線の塗り直しを予定しています。 |
34 | 鷹番一丁目14番 鷹番学童付近の十字路 |
交通量が多く、車の一時停止無視もある。学童と保育園がすぐ近くにあり、危険。キララ舗装や自発光道路鋲設置希望。街灯およびカメラの再確認希望。 | 継 |
2 4 |
横断歩道の補修を行います。その他の対応策等については関係機関で検討します。 |
35 | 碑文谷六丁目5番と2番の間の丁字路 | 見通しの悪い曲がり角。双方向からの自転車に注意。自発光道路鋲、自転車ストップマーク設置希望。 | 継 | 2 | 自転車ストップマークを設置する予定です。 自発光道路鋲の設置については関係機関で検討します。 |
36 | 碑文谷六丁目5番と6番と7番の交差点 公園通り 目黒消防団第7分団前 |
橋桁に視界が遮られて見通しが悪い。自転車の飛び出しも多い。キララ舗装、自発光道路鋲設置希望。横断歩道の塗りなおし希望。 | 継 |
2 4 |
横断歩道の補修を行います。その他の対応策等については関係機関で検討します。 |
37 | 碑文谷六丁目6番と7番と8番 碑文谷公園通りと店舗前交差点 |
交通量が多く、横断歩道があっても止まってくれない車も多い。日大水泳部の方面に抜けていく車も多い。 | 継 | 1 | 横断歩道を渡る際は注意するよう児童への指導をお願いします。 |
38 | 碑文谷六丁目11番から8番 碑文谷公園内ポニー園前からテニスコート方面の道路 |
電灯が少なく、木が生い茂り、夕方以降危険。桜並木が日陰になり、日中は休憩の駐車が多く歩道が狭くなる。また、碑文谷公園グランド出入口が近いため、駐車している車の陰からの飛び出しも危険。 | 継 |
1 2 |
車に注意し、車両の死角から道路への飛び出しを行わないよう学校から指導をお願いします。 飛び出し注意の看板等の設置については、見通しも良い場所であることから見送ります。 照度調査を実施したところ、基準照度は満足していました。 |
39 | 碑文谷六丁目11番 碑文谷公園からグランドに渡る横断歩道 |
細い脇道だが、公園とグランドをつなぐ横断歩道で、小さな子どもたちの行き来が多い。車の交通量も多い。自発光道路鋲設置希望。路面に「横断あり」文字入れ希望。 | 継 |
1 2 |
自発光道路鋲の設置については関係機関で検討します。 路面標示が明確に設置されているため、車に注意して通行するよう安全指導をお願いします。 |
40 | 碑文谷五丁目23番 碑文谷5丁目児童遊園 |
人通りが少ない場所にある公園で、夕方は薄暗く危険。防犯カメラ、トイレに通報装置の機能要望。時計が照明の下に設置してあり暗くなると文字が見えにくい。防犯カメラ、トイレに通報装置設置希望。 | 継 | 2 | 防犯カメラについては順番に設置しており、現時点では碑文谷五丁目児童遊園へは防犯カメラの設置はできません。 現地確認を実施しましたが、文字盤を読むことができましたので、現状維持とします。 |
41 | 碑文谷五丁目19番9号 定食屋 |
植栽(アロエ)が歩道に飛び出していて危険。剪定要請を希望。 | 継 | 2 | 土地所有者に剪定指導を行いました。 |
42 | 碑文谷五丁目19番から21番 高架沿い西側の道 |
見通しは良いが、片側のみにある白線ととまれマークが薄れている。夏は高架側にある草が車道まで出てくるので、その都度手入れを希望。白線、とまれ標示の補修、草の伐採希望。 | 継 |
2 4 |
とまれの道路標示は補修済みです。 除草について、この時期での現状把握はできませんでしたが、随時是正指導を行います。 その他の対応策等については関係機関で検討します。 |
43 | 碑文谷五丁目11番から12番 碑文谷公園通り |
歩道が狭く、目黒通りに抜ける車が多い。横断歩道塗りなおし希望。 | 継 | 4 | 横断歩道は補修済みです。 |
44 | 碑文谷五丁目10番と4番の間の通り | 歩道が狭く、交通量が多い。白線が消えている。白線・横断歩道の補修。防犯カメラ設置希望。 | 継 |
1 2 |
横断歩道を渡る際は注意するよう児童への指導をお願いします。 通学路に防犯カメラの追加する際は、地元の町会・自治会等と設置に向けた協議を行ってください。 白線については令和6年度中に塗り直しを予定しています。 |
45 | 碑文谷五丁目6番と8番と9番 ライブ会場横の十字路 |
不動産屋関連やタクシーの駐停車が多く、歩行者や自転車が通行しにくい。特に環七と目黒通りを結ぶ道上は、道幅の割にスピードを出す車両が多く危険。路上駐車の取り締まりを希望。 | 新 | 4 | 現地を確認したところ、路上駐車は見当たりませんでした。路上駐車を発見した場合は警察にご連絡ください。 |
46 | 碑文谷五丁目11番 碑文谷公園通りと公園通りの五叉路 碑文谷公園入り口 |
歩行者や自転車の信号無視が多い交差点。地蔵側歩道の幅を調整する等、歩行者、車いす利用者、自転車利用者ができるだけ不安なく通行できる交差点に改善を希望。 | 継 | 2 | 関係機関で対応策等について検討します。 |
47 | 碑文谷六丁目4番、5番 学大高架下リニューアル区域 |
未稼働であるが、室外機が歩道沿いに上下二段で設置されており、地震やぶつかった際に上段から落下の危険性がある上、熱風を避けて子どもが道路側にせり出して歩くことになる。また、上段の室外機からの風が歩行者(大人)の顔にあたる高さで、歩道に面した設置方法として不適切と思われる。室外機がむき出しで子どもが簡単に触れる状態なのも問題。指や異物を入れるなどのいたずらや事故の可能性も考えられる。歩行者への影響のない置き方の指導、簡単に触れないような安全対策を希望。 また、高架下全体で柱が多く死角が多い。人が隠れられるので、子どもが狙われる暴行事件等が心配である。子どもが隠れてのいたずらも防ぎたい。死角に入れないような対策を希望。 |
新 |
4 5 |
2段積みの室外機が固定されていること、また、室外機の吹出方向については、当該敷地内側を向ける等の対策が取られていることを確認しました。 不審者対策として、交番勤務員による地域巡回と防犯パトロールを依頼しました。 生活安全パトロールについても、最新情報を踏まえた通学路警戒を実施するよう指示しました。 |
48 | 鷹番一丁目2番と4番の間、4番と5番の間、5番と6番の間、10番と11番の間 目黒通りからのスクールゾーン入り口 |
スクールゾーンの指定時間内の車両侵入が多発している。入口のみの標識・道路表示のみだと見落としが多いため、スクールゾーン全体にグリーンの舗装を施す等、スクールゾーンに気づきやすく、侵入しにくくする対策を希望。また、同じ車が頻繁にスクールゾーン内をスピードを出して走行する事例が報告されているため、スクールゾーン違反の取り締まりを希望。 | 新 |
2 4 |
継続してスクールゾーンの交通違反の取り締まりを行います。 その他の対応策等については関係機関で検討します。 |
49 | 鷹番一丁目2番と4番 目黒本町二丁目17番 コンビニエンスストア前横断歩道 |
歩行者用信号が青の時(目黒通り車両信号は赤)でも、目黒通りを減速せず直進する自転車が多い。特に歩行者用信号の切り替わり時は歩行者と自転車、自転車と自転車接触のヒヤリハットが起こりやすい。 自転車の危険運転への対策を希望。 |
新 |
2 3 |
関係機関で対応策等について検討します。 |
50 | 通学路全域 特に都道420、目黒通り、唐ヶ崎通り、鷹番通り、碑文谷公園通りなど交通量の多い道路 |
電動キックボード、電動ファットバイクの危険運転によるヒヤリハットが急増している。歩行者の多い歩道を縫うように走行したり、登下校中の児童を含む歩行者すれすれを走行するなどの行為が日常的に見られる。 登下校時間帯やスクールゾーン内の通行に関して自治体でルールを整備するなど、大きな事故が起こる前に対策をして欲しい。 |
新 |
2 3 |
自転車、電動キックボード等の通行マナーの向上について、交通管理者と連携し、今後対応を検討します。 |
田道小学校
番号 | 通学路の危険・ 要注意箇所 |
通学路の状況・危険内容 | 新規継続 | 改善要望先 | 対応策等 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 学校正門前 | 車が勢いよく曲がってくること、路地からも車が来ることがあり、危険。 | 継 | 1 | 通行時に車に注意するよう安全指導をお願いします。 |
2 | 田道坂 |
|
継 | 1 | 通行時に車に注意するよう安全指導をお願いします。 |
3 | 日の丸自動車学校前 | 日の丸自動車学校前から信号のない横断歩道のある辺り色々な方向から車が曲がり、歩行者が巻き込まれそうになる。 | 継 | 1 | 通行時に車に注意するよう安全指導をお願いします。 |
4 | ガソリンスタンド前道路(タクシー会社やガソリンスタンド、リサイクル会社付近) | 路上駐車も多く、歩道もかなり狭い。大人でもよく確認しながら通らないと危険を感じる。以前も指摘されている箇所なので、事業者への改善要請を再度お願いしたい。 指定されている歩道を歩くのを徹底させる事を再確認。 田道広場前の歩道の植栽について、歩道側に生い茂っており視界が悪くなっている。 タクシー会社側の歩道は植栽がせり出していたので、タクシー会社に植栽剪定のお願いをする。 歩道(グリーンベルト地帯)にテーブルや椅子が大きくはみ出した状態で営業している飲食店あり。 |
継 |
1 2 4 |
通行時に車に注意するよう安全指導をお願いします。 路上駐車については取締りを強化します。 田道広場前の植栽帯については、歩行の支障にならないように管理しています。 タクシー会社側の歩道の植栽については定期的に現地を確認し、道路へのせり出しがあれば剪定指導を行います。 飲食店によるテーブル・椅子の歩道へのはみ出し出しについては、今後も現場確認を行いながら、指導します。 |
5 | 学校正門から山手通り | 学校前の清掃公園から山手通りに続く道は、狭いのに車の速度が速かったり曲がる箇所でも結構勢いよく曲がってくる車を見かけるので危ない。 | 継 | 1 | 通行時に車に注意するよう安全指導をお願いします。 |
6 | 馬喰坂 | 見通しが悪く、カーブミラー設置を希望する。 |
継 |
2 |
カーブミラーは歩行者を対象としていないため設置できません。 |
7 | 目黒警察三田交番 | 恵比寿ビュータワーの交番前の横断歩道は車が止まらないことがあり危険。交番はあるが警察がほぼ不在の為、見ていない。登校時、下校時には立っていてほしい。 登校時に児童が挨拶しても反応がない。 |
継 |
1 4 |
車や自転車に注意して横断するよう安全指導をお願いします。 交番への警察官の常駐は難しい状況です。児童への挨拶については警察の担当課に伝えます。 |
8 | クローバーヒルズ前 (三田二丁目18番14号) |
下校時に車や自転車が飛び出してきて危ない。 | 新 |
1 2 |
通行時に車に注意するよう安全指導をお願いします。 巻き看板を設置しました。 外側線を設置しました。 |
9 | りゅうじん訪問看護ステーション前 (三田二丁目18番18号) |
電動キックボードの駐輪所があり、危ない時がある。 | 新 | 1 | 通行時に車や自転車、電動キックボードとの接触に注意するよう安全指導をお願いします。 |
10 | とらふぐ亭すぐ側の坂道 (目黒一丁目5番15号) |
急坂で狭く、自転車もすごいスピードで降りてくる。 喫煙者がたむろしている。 |
新 |
1 5 |
通行時に自転車に注意するよう安全指導をお願いします。 路上喫煙禁止区域を区内全域に拡大する方向で検討しています。 |
11 | 目黒東児童遊園に入る道 (目黒一丁目5番1号) |
勢いよく左折する車や自転車が多い。 | 新 | 2 | 交通量を鑑み、経過観察とします。 |
12 | 中目黒四丁目7番と10番の間の道 | 見通しが悪く、カーブミラー設置を希望する。 | 新 | 2 | 道路が狭いため、カーブミラーは設置できません。 |
13 | 庚申通り | スピードを出した車の交通量が多く、道も狭い。タクシーが休憩して路駐していることが多い。 | 新 |
1 4 |
通行時に車に注意するよう安全指導をお願いします。 路上駐車については取締りを行います。 |
月光原小学校
番号 | 通学路の危険・ 要注意箇所 |
通学路の状況・危険内容 | 新規継続 | 改善要望先 | 対応策等 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 目黒本町四丁目15番 | 路面の自動車対象の「止まれ」、歩行者用「止まれ」、丁字の道路表示の文字が消えかかっている。 | 新 |
2 4 |
自動車停止線の再溶着を行います。 令和6年度に歩行者ストップマークの塗り直しを予定しています。 丁字の塗り直しを検討します。 |
2 | 目黒本町四丁目20番付近 民家 |
住人がいるかどうかは不明だが、広いブロック塀にひび割れがある。 | 新 |
5 |
適切な維持管理のチラシを投函済みです。 |
3 | 目黒本町四丁目23番付近 民家 |
木が大きくなったことで、民家のブロックが斜めに傾いている。 | 新 |
2 5 |
私道のため樹木への指導は出来ません。 ブロック塀について、維持管理の依頼文書を投函及び郵送しています。 |
4 | 目黒本町二丁目10番 碑さくら通り側から公園に向かう通りのカーブ |
公園に向かう方向で曲線が強く、カーブミラーやハンプも設置されていないため、 先が見えず危険。 |
新 | 2 | 巻き看板の取替を行いました。 路面標示の新設を検討します。 |
5 | 目黒本町二丁目3番付近 アパート |
一部補修されてはいるが、高さ約1.8メートルのブロック塀に、ひび割れが見られる。 | 継 | 5 | 適切な維持管理のチラシを所有者へ郵送済みです。 |
6 | 目黒本町四丁目13番付近 民家 |
倉庫の上に物が乗せられており、落下の危険がある。倉庫の扉も外れかかっている。また、樹木も歩道に大きくはみ出ている。 | 新 |
2 5 |
樹木の歩道へのはみ出しについて、土地所有者に剪定指導を行いました。 倉庫の上に物について、建築物ではないため、法的に指導することは難しいです。 |
7 | 目黒本町四丁目2番から四丁目8番にかけての道路(月光原小北門前の通りの延長) | この通学路は多くの児童が通るが、路面の白線が所々薄くなっている。 | 新 | 2 | グリーンベルト設置について、令和8年度以降順次実施いたします。 白線の塗り直し等の対応策等について関係機関で検討します。 |
8 | 目黒本町四丁目2番付近 民家 |
万年塀の上部のコンクリートが剥離し、隙間あり。多少のガタつきもある。 | 継 |
1 2 |
適切な維持管理のチラシを投函済みです。 |
9 | 目黒本町三丁目12番付近 民家 |
トタン屋根の建物がかなり老朽化しており、トタン屋根の上には道路側に向かって斜めに20個以上のプランターが置かれており、地震の際などには、プランターの落下が予想される。 | 継 |
2 5 |
道路に置かれている物を是正するよう手紙を投函しました。 (プランターについて)所有者に依頼済みです。 |
駒場小学校
番号 | 通学路の危険・ 要注意箇所 |
通学路の状況・危険内容 | 新規継続 | 改善要望先 | 対応策等 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 駒場東大前駅の上の高架や車両 | 普段の通学では問題なし。震災時に崩れてくるなどの可能性がある。 | 新 | 1 | 震災時、迂回ルートを通るなど児童への指導をお願いします。 |
2 | 駒場二丁目1番4号 | 花屋付近(駅寄り)の植栽が歩道を覆っている為、歩道の通行が一部難しくなっている。 | 新 | 2 | 通行に支障とになるような状況は確認できませんでした。定期的に確認し、剪定指導を行います。 |
3 | 駒場三丁目11番 東大西門 |
自転車が急に出て来る/スピードを出した状態で降りてくることがあり、ぶつかりそうになる危険が何度もあった。 | 継 |
1 2 |
通行時、自転車に気を付けるよう児童への安全指導をお願いします。 自転車の飛び出しについての東大側への申し入れは学校・PTAからお願いします。 |
4 | 淡島通り | 電動キックボードを高速で運転している人が多く危険。 信号無視をする自転車、バスが停車中も無視して進む自転車が多く危険。急に出てきたり、横断歩道も気にせず突っ込んでくる。 |
新 |
3 4 |
自転車、電動キックボード等に対して指導警告を強化するほか、通行マナーの向上について対応を検討します。 |
5 | 淡島通りより駒場東大前駅への道 | スクールゾーンの時間帯に車両が度々走行している。 | 新 | 4 | 交通違反車両については取締りを強化します。 |
6 | 駒場一丁目40番17号(スーパーマーケット前) | 狭い通路であるのにも関わらず、車・自転車・バイク・電動キックボードが高速で走行している為、非常に危険。夕方、急スピードでまいばすけっと前の角に入ってきた車が児童に接触しそうになったこともあった。 | 継 | 4 | 下り坂前に注意喚起の巻き看板を設置します。 街路灯をLEDに交換しました。 交通違反車両については取締りを強化します。 |
7 | 商店街の道路:スクールゾーンの時間帯 | 電動キックボードがスピードを出した状態で走行するので危険。 | 新 | 4 | 交通違反車両については取締りを強化します。 |
8 | 商店街の道路 | 狭い通路であるのにも関わらず、車・自転車・バイク・電動キックボードが高速で走行している為、非常に危険。 自転車ナビマークの設置に伴い、自転車が高速でむしろ歩道スレスレを走行するようになり危険。 工事だらけのため死角が多く、車のサイドミラーと児童のランドセルが接触することが今までに何度もあったと聞いている。 一方通行であることがわかりづらく、逆走車両が無くならない。 道路上の止まれマークで停止されず、危険。 |
継 |
1 2 |
通行時、車等に気を付けるよう安全指導をお願いします。 工事現場を確認したところ、現況では指導する内容にあたりませんでした。 工事施工者への指導が必要な状況がありましたら、その時点で土木管理課へご連絡ください。 |
9 | 駒場一丁目29番 元郵政跡地 |
工事が12月に着工するが、朝の通学時間にトラックなど入ってこないようにしてほしい。放課後は、必要に応じて警備員の配置など徹底してほしい。 | 新 | 1 | 学校から工事関係者へ申し入れを行ってください。 |
10 | 駒場一丁目34番9号付近 | 白線、グリーンベルトが薄くなっている。 | 新 | 2 | 白線とグリーンベルトの塗り直しについては、経過観察とします。 |
11 | 駒場一丁目28番5号付近 | 白線、グリーンベルトが薄くなっている。 | 新 | 2 | 白線とグリーンベルトの塗り直しについては、経過観察とします。 |
12 | 駒場一丁目11番16号付近 | 白線、グリーンベルトが薄くなっている。 | 新 | 2 | 白線とグリーンベルトの塗り直しについては、経過観察とします。 |
13 | 駒場一丁目22番1号付近 | 白線が薄くなっている。 | 新 | 2 | 白線の塗り直しについては、経過観察とします。 |
14 | 駒場一丁目22番17号(民家) | 外壁の石にヒビ、欠けていたりしているところが多々あり、落下の危険がある。 | 新 | 5 | 今年度末のがけ調査時に確認、対応を検討します。 |
15 | 淡島通りから第三機動隊までの道 | 歩道が狭いので近隣の中高生などが2列になって歩くと、すれ違う事が困難になる状態。スマホを見ながら団体で歩いている事もあり、体の小さな小学生からすると脅威。またぶつかったり、歩道から降りざるを得なくなり車などとの接触の危険性あり。 | 新 | 1 | 学校から直接付近の中学・高校へ申し入れをしてください。 |
16 | 大橋住宅から大橋通りに出るところ | 横断歩道で渡る人がいるのにも関わらず(しかも、渡る意思を見せていても)一時停止しない車が、タクシー含めて多くみられる。横断歩道は歩行者優先の為、一時停止を無視されると大変危険。(機動隊側の歩道では、機動隊の方が立っているので止まる車は比較的多いが、むしろ車に対し、進めの合図をしているため、この道を通り慣れている人こそ慣れてきて止まらない傾向があるのでは) 歩行者側のとまれの表示が薄くなっている。 |
新 |
2 4 |
今回の要望に対して、歩行者ストッフ゜マークの設置は効果がないと考えます。 交通違反車両については取締りを強化します。 |
緑ヶ丘小学校
番号 | 通学路の危険・ 要注意箇所 |
通学路の状況・危険内容 | 新規継続 | 改善要望先 | 対応策等 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 小学校横から家電量販店までの通り 緑が丘二丁目13番から17番 |
|
継 |
2 4 |
巻き看板を設置しました。 駐車違反や速度超過の車両に対して、取り締まりを強化します。 |
2 | 家電量販店付近 緑が丘二丁目14と15の間にかかる横断歩道 |
信号機が無い。車の往来が多いのと車が一時停車しないので、横断歩道を渡るタイミングに躊躇してしまう。 幼稚園や保育園の子どもの送迎で頻繁に渡る。 |
継 |
2 4 |
令和6年度にカラー舗装工事を予定しています。 |
3 | 緑が丘二丁目8番西側道路 | 令和6年9月より、大規模な家屋の解体作業が始まっている。今年度に入り、新たに建築作業中でコンクリートミキサー車の出入りが激しい状況である。児童が数名通るので、警備の強化は依頼している。 | 新 | 1 | 工事車両に気を付けるよう児童への指導をお願いします。また、必要に応じて見回り等の対応もお願いします。 |
4 | すずかけ通り 緑が丘一丁目13・14番間から自由が丘二丁目9・10番間まで |
|
継 | 4 | 取締りを強化します。 |
5 | 東横線のガード下前後 | 歩道が狭い上にガードレールが片側にしかないため歩行が危険である。 | 新 | 1 | 工事車両に気を付けるよう児童への指導をお願いします。 |
6 | 小学校・みどりがおかこども園前の通り 緑が丘二丁目13・14番間から緑が丘一丁目19・20番間まで |
|
継 | 4 | 取締りを強化します。 |
7 | 緑ヶ丘二丁目18・17番間交差点 | スクールゾーンの道路表示がないため、時間を守らず入ってくる車両がある。 | 新 | 1 | 車両に注意して通行するよう安全指導をお願いします。 |
原町小学校
番号 | 通学路の危険・ 要注意箇所 |
通学路の状況・危険内容 | 新規継続 | 改善要望先 | 対応策等 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 原町二丁目5番 道路 |
大型が頻繁に通り、カーブの見通しが悪く、極めて危険な箇所である。 | 継 | 2 | 円融寺通り側には信号機があり、交差路には一時停止があるため、経過観察とします。 |
2 | 南一丁目12番・原町二丁目19番付近 交差点 |
大きな通りと交差して通学路になっている上に信号がないため、危険。大人の目も少なく、夕暮れ時など児童の一人歩きも危険である。 | 継 | 1 | 通行時に車両に注意するよう安全指導をお願いします。 |
3 | 洗足一丁目1番から原町一丁目31番にかけての通り | 白線が消えている。車の通行量が多いが、通学路の表示がない。 | 新 | 2 | 白線の塗り直しについて検討します。 |
4 | 洗足図書館前の道路 | 車の通行が多く、スピードも出やすい。 | 継 | 2 | 関係機関で対応策等について検討します。 |
5 | 現在拡幅工事をしている道路全体 洗足一丁目17番から18番 |
通りの街路灯が点灯する時間帯が遅く、秋から冬にかけて日が短くなり暗くなりはじめる時間が早い。児童が学童から帰る時間が暗いので改善してほしい。 | 継 |
2 3 4 |
目黒区街路灯についてはセンサーにより点灯するため、時間を早めることはできません。 都道の街路灯については点灯時間を早められるか対応検討します。 横断歩道については塗り直します。 |
6 | 原町小学校前 | 白線が消えている。横断歩道の表示も薄くなっている。 | 新 |
2 4 |
区画線の塗り直しを検討します。 横断歩道の塗り直しを行います。 |
7 | 南一丁目8番、10番、20番 | 白線が消えている。 | 新 | 2 | 区画線の塗り直しを検討します。 |
8 | 原町二丁目19番 | 白線が消えている。 | 新 | 2 | 区画線の塗り直しを検討します。 |
9 | 南一丁目19番、22番付近 交差点 |
富士見台公園から交差点に向かう道路が少し坂道になっている。一時停止せずに飛び出す子供がおり危険である。点検中もスケーターで飛び出した子供あり。 | 新 |
2 4 |
信号機は設置基準に該当しないため、設置できません。 |
10 | 南一丁目5番付近 五差路 |
五差路になっており、横断が難しい。 | 新 |
1 2 4 |
車に注意して通行するよう安全指導をお願いします。 横断歩道の設置等については、関係機関で対応の可否を含め、対応策等について検討します。 |
11 | 南一丁目8番 住区センター前 |
暗いため、危険である。 | 新 | 2 | 令和6年度に照度調査を予定しています。 |
12 | 原町二丁目21番と22番の道路付近 | アパート居住者用の自転車が、常に道路にはみ出して駐輪されている。 | 新 | 2 | 道路上に放置されている自転車を回収しました。 |
13 | 洗足二丁目9番と23番の間の道路 | 両側に坂道があり、自転車と車がスピードを出しやすい。道路の「止まれ」白文字が薄くなっている。 | 新 |
2 4 |
令和6年度に自転車ストップマークの設置を予定しています。 「止まれ」の道路標示の塗り直しについては、再度関係者合同で実地調査を行う必要があります。 |
14 | 原町二丁目17番、18番、南一丁目4番,9番の十字路 | 十字路を示すクロスマークが消えており、白線も薄くなっている。 | 新 | 2 | 白線、クロスマークの塗り直しを検討します。 |
15 | 原町一丁目31番7号の区道 | 白線が薄くなっている。 | 新 | 2 | 白線の塗り直しを検討します。 |
16 | 原町二丁目10番、11番、15番、16番の間にある十字路 | クロスマークと停止線が消えてしまっている。 | 新 |
2 4 |
クロスマークの塗り直しを検討します。 停止線の塗り直しを行います。 |
17 | 原町二丁目15番12号の区道 | 停止線と「止まれ」表示が薄くなっている。 | 新 |
2 4 |
停止線の塗り直しを行います。 止まれの路面標示については塗り直しを検討します。 |
18 | 原町一丁目22番6号の補助46号線の五差路 | 五差路のため信号が複雑。信号無視の自転車も多い。 | 新 |
1 3 |
車に注意して通行するよう安全指導をお願いします。 横断歩道を塗り直します。 |
不動小学校
番号 | 通学路の危険・ 要注意箇所 |
通学路の状況・危険内容 | 新規継続 | 改善要望先 | 対応策等 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 目黒本町一丁目10、12、16付近 (変形五差路) | 白線は対応済。 巻き看板の設置希望。 |
継 | 2 | 巻き看板を設置しました。 |
2 | 下目黒六丁目20番 | 「通学路」の標識が曲がっている。 一方通行。車がかなりのスピードで走行する。 |
継 |
2 4 |
現地を点検しましたが、標識の機能及び危険性に問題はないため、経過観察とします。 交通違反車両に対して指導警告を行います。 |
3 | 下目黒六丁目22番 | 「自転車を除く一方通行」がまがっている。 | 継 | 4 | 耐久年数(令和8年10月20日)経過時に交換を行います。 |
4 | 目黒消防署裏 下目黒五丁目23番から六丁目2番付近 |
四叉路。横断歩道なし。交通量が多い。学校での指導を心掛ける。 「児童注意 減速」など道路標識または、路面に表示してほしい。 |
継 |
2 |
「止まれ」の強調表示を設置しました。 |
5 | 下目黒五丁目24番11号 (スクールゾーンは緑) |
自転車ストップマーク、歩行者止まれが消えている。要溶着。 ここから学校までは「スクールゾーン」 8時から9時までになっているが、7時30分から8時30分にしたい。 |
継 |
1 2 |
スクールゾーンの規制時間帯の変更は、学校・PTAが主体となって周辺住民との合意形成を取ったうえ、学校、PTA、地域団体の連名で警察署に要望書を提出する必要があります。 自転車ストップマークと歩行者止まれの塗り直しについては経過観察とします。 |
6 | 下目黒五丁目25番2号 | 「自転車ストップマーク」が半分消えている。要溶着。 | 継 | 2 | 自転車ストップマークの再溶着を行いました。 |
7 | 下目黒五丁目10番、11番付近 |
「止まれ」「自転車ストップマーク「歩行者止まれ」が消えている。 |
継 |
2 4 |
自転車ストップマークと歩行者止まれの塗り直しについては経過観察とします。 車両止まれの標示については再溶着済みです。 |
8 | 目黒本町一丁目6番2号 | 一方通行出口。塀があるために歩道からの人が見づらい。 巻き看板の設置希望。 |
継 | 2 | 巻き看板を設置しました。 |
9 | 下目黒六丁目12番から14番付近 | ここから学校までは「スクールゾーン」 8時から9時までになっているが、7時30分から8時30分にしたい。 路面に「スクールゾーン」のみ書いてある。時間を入れる、標識を立てる。 |
継 | 1 | スクールゾーンの規制時間帯の変更は、学校・PTAが主体となって周辺住民との合意形成を取ったうえ、学校、PTA、地域団体の連名で警察署に要望書を提出する必要があります。 |
上目黒小学校
番号 | 通学路の危険・ 要注意箇所 |
通学路の状況・危険内容 | 新規継続 | 改善要望先 | 対応策等 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 五本木一丁目10番の高架下から五本木一丁目9番と一丁目10番の間の道 | スプレーの落書きが目立ち治安が悪く感じる。街灯がない為、暗くて怖いという声が子供たちからあがっている。 不審者情報がある。 |
新 |
2 4 5 |
街路灯は私道のため、設置できません。 防犯パトロールについて、最新情報を踏まえ登下校時間帯の警戒活動を強化します。 生活安全パトロールについても、最新情報を踏まえた通学路警戒を実施するよう指示しました。 |
2 | 祐天二丁目2番11番付近 | 十字路で優先がわかりづらく、子ども達と自転車がぶつかりそうなのを何度もみている。 | 継 |
1 2 4 |
自転車等に注意して通行するよう、学校から安全指導をお願いします。 交通違反については取締りを行います。 巻き看板は設置場所がないことから対応を見送ります。 |
3 | 五本木一丁目10番 のカーブした急勾配の高架下 | 自転車が逆走してテラ通りへ向かって坂を上がってくる。テラ通りからの左車線(線路の下)に車が止まっている時があり、テラ通りからは見えないので、歩行者と自転車がぶつかりそうになりひやっとする。 注意喚起の看板が植栽で隠れている。 |
新 | 2 | 巻き看板を設置しました。 |
4 | 上目黒四丁目8番 の稲荷坂周辺 | 道路の「止まれ」の文字が薄い。稲荷坂を猛スピードで降りてくる自転車がおり、転倒や坂道途中のT字路での衝突を見かけたことがある。救急車の出動もあり、周辺住人から以前T字路にカーブミラーを設けて欲しいと目黒区に言ったことがあったが、対応されずとのこと。 | 新 |
2 4 |
外側線の塗り直しを行いました。 「止まれ」や白線の再溶着を行います。 |
5 | 五本木一丁目9番2号 五本木児童遊園前の道 | 横断歩道があるにも関わらず、スピードを出している車、バイク等を多く見かける。実際事故も起きた。また、公園でボール遊びをしている最中にボールが公園から出て行き、それを子どもが追いかけて道に飛び出している時があり大変危険だと感じる。 | 新 |
1 2 |
令和7年度以降、キッズソーン等の設置について検討します。 五本木児童遊園はボール遊びが禁止となっています児童への指導をお願いします。 巻き看板を設置しました。 |
6 | 上目黒四丁目32番と33番間 | 交通量が多い、道が細いが通り抜ける車やトラックが通るため、子どもが壁に沿うように避けないといけなくて見ていて危ない。また通りを抜けて道路を渡るときも、車の視界に入りづらく、渡ろうとする子どもに気づかず車がスピードを出していることがあり危険。 | 新 |
2 4 |
令和7年度以降、グリーンベルトを設置できるよう検討します。 車両の通行規制については見送ります。 車両に気を付けて通行するよう安全指導をお願いします。 |
7 | 五本木一丁目23番1号 田切公園交差点付近 | 登下校時の交通量が多く、バス通りだが道幅が狭く、歩道も白いラインで区切られているだけなので常に注意が必要。バス通りなのに歩道スペースが十分でない。ガードレールがない。 | 継 | 2 | 令和7年度以降、グリーンベルトを設置できるよう検討します。 |
8 | 目黒税務署前交差点から祐天寺二丁目13番の駅前ロータリー付近(祐天寺駅通り) 祐天寺一丁目24番、26番付近(みよし通り) |
電動キックボードがスピードを出していて、危険だと感じることが多い。 | 継 |
2 4 |
巻き看板を設置しました。 電動キックボードの取締りを強化します。 |
9 | 目黒税務署前交差点から祐天寺二丁目13番の駅前ロータリー付近(祐天寺駅通り) 田切公園交差点(上記点検箇所7)から五本木郵便局付近 田切公園交差点から上目黒小学校方面 |
路上駐車が多く、歩行者が車道側に迂回しなければならない状況が多く見られる。 | 継 | 4 | 路上駐車の取締りを強化します。 |
東根小学校
番号 | 通学路の危険・ 要注意箇所 |
通学路の状況・危険内容 | 新規継続 | 改善要望先 | 対応策等 |
---|---|---|---|---|---|
1 | スクールゾーン全域 | 朝の通行規制時間にスクールゾーン内に侵入し、スピードを出している車がある。スクールゾーン(特に、東根公園付近、スーパー付近等)への侵入車やスピードについて、碑文谷警察と連携してパトロールを行い、取り締まってほしい。 | 継 | 4 | 交通違反の取り締まりを強化します。 |
2 | 目黒八雲五郵便局(跡地)交差点 (郵便局前歩道) |
駒沢通りと自由通りで歩道の舗装方法が異なり、自由通り側郵便局前の歩道が判別しにくく追突多発。 スピードを出してくる車が多いにも関わらず、ガードレールも短く危ないと感じる。 また、歩道の視界も悪く、角を曲がるときに歩行者や自転車と接触しそうになることがしばしばある。 郵便局の工事が終了したが、歩道の幅は変わっていない。 |
継 | 3 | 令和6年2月に車道外側線を設置済です。ポストコーンに関しましては、今後の交通状況を踏まえ、適宜、関係機関と調整し、安全対策を検討します。 |
3 | 八雲五丁目14付近 自由通り (八雲エリア) |
自由通りを通る車が横断を待つ歩行者がいても停止しないことが多い。 側道から出てくる車がわかりにくい。目黒区八雲5丁目 14−19 ゴルフショップ横の停止線と止まれの表示が消えかけている。 |
継 | 4 | 停止線と「止まれ」の道路標示の再溶着を行いました。 |
4 | 東根公園通り (ラーメン店付近) |
道路が下り坂かつカーブがあるため、車のスピードが上がり、中央車線をはみ出して走行している。東根小を出て目の前の道路であるため、子どもたちと車両の接触が懸念される。 | 継 |
1 2 |
車に注意して通行するよう安全指導をお願いします。 巻看板の設置を行いました。 |
5 | 寿司屋脇の道から 駒沢通りに出るところ |
寿司屋の駐車場の垣根が高いため見通しが悪く、自転車と児童がぶつかりそうになっているのをよく見かける。寿司屋の旗が垣根と歩道の間に2つ立っていて更に見通しが悪くなっている。 | 継 |
1 4 |
車に注意して通行するよう安全指導をお願いします。 引続き取り締まりを強化します。 |
6 | 東根小学校近く歩道橋 | 歩道橋から降りたときに自転車や歩行者の急な飛び出しが多く、追突する危険あり。 | 継 |
1 3 |
横断歩道橋から歩道に降りる際には、左右の安全確認をしてから降りるように安全指導をお願いします。 |
7 | 駒沢通り(緑道横断歩道) | 駒沢通りの洋菓子店からコンビニ(柿の木坂交差点)間に横断歩道がなく、横断歩道のない場所で横断している大人も多い。大人の行動を真似した子どもと車両の接触が懸念される。 | 継 |
1 3 |
信号、横断歩道のある場所を通行するよう、児童に対する安全指導をお願いします。 注意表示などの対応について、所轄警察署と検討を予定しています。 |
中根小学校
番号 | 通学路の危険・ 要注意箇所 |
通学路の状況・危険内容 | 新規継続 | 改善要望先 | 対応策等 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 中根二丁目5・6番 中根公園前の道路とバス通りの交差点 |
細いバス通りであるが、カーブで見通しが悪く車がスピードを落とさずに通る。カーブで見通しが悪く、中根公園から反対側に渡る交差点に信号もないため、過去、事故も多発している。地域や保護者の方からも意見をいただいている。 | 継 |
1 2 |
路面標示や巻き看板などの現在対策可能な内容は既に実施済みです。そのため、新たな改善手段は難しいと考えます。学校から改めて児童へ通行時の安全指導をお願いします。 |
2 | 中根二丁目2・3番 ドラッグストアの交差点 |
バス通りから入ってくる車の通行が多い。環状7号線への抜け道となっているため、バリケードがなければ、スクールゾーンの規制時間にも車が通行してくる。 |
継 |
4 | パトロールを強化します。 |
3 | 緑が丘一丁目1番 中根小学校前角の交差点 |
見通しが悪く、環七から流入する車両が多く、かつ坂道のため、車両の速度が加速され、事故につながる危険性が高い。 | 継 |
1 2 |
車に気を付けて通行するよう改めて安全指導をお願いします。 令和6年度に交差点の注意喚起及び減速を促すために車道外側線部分にポストコーンを設置しました。 |
4 | 中根二丁目2・3 コンビニエンスストアの交差点 |
駅へと向かう遊歩道、かつ環状7号線への抜け道が交差する箇所のため、こどもたちをはじめ人、自転車、自動車の交通量が多く、事故の危険性が高い。 | 継 | 2 | 令和6年度にストップマークの塗り直しを予定しています。 クロスマークの塗り直しを検討します。 |
5 | 中根二丁目4・5番 遊歩道と中根公園(バス通り)へ通じる通りの交差点 |
遊歩道から公園に向かう幼児や自転車に乗った子どもたちの通行が多く、バス通りから流入する自動車が多いため、事故につながる危険性が高い。 | 継 | 1 | 車に気を付けて通行するよう改めて安全指導をお願いします。 |
6 | 緑が丘一丁目1・2 バス通りのT字路 |
六差路の回避を考慮してか、スクールゾーンの時間帯でも、バス通りからの自動車の流入があり、かつ登下校時で使用する門があるため、児童との接触事故につながる危険性が高い。 | 継 | 4 | スクールゾーンの道路標識の設置について、改めて関係機関合同で実地調査を行う必要があります。 |
7 | 緑が丘一丁目1・4番 遊歩道のT字路 |
登下校時で使用する門から、遊歩道への導線のため、多くの児童が利用。 自動車や自転車の交通量が多く、見通しが悪いため、事故の危険性が高い。 |
継 |
1 2 |
車に気を付けて通行するよう改めて学校から安全指導をお願いします。 スピード抑制を喚起する路面標示を設置する予定です。 |
8 | 緑が丘一丁目2・3 バス通りの十字路 |
六差路の回避を考慮してか、スクールゾーンの時間帯でも、バス通りからの自動車の流入があり、かつ登下校時で使用する門が近いため、児童との接触事故につながる危険性が高い。 ・モニカ保育園への通りとなるため、バス通りを横断する方が多く危険性が高い。 |
継 | 4 | スクールゾーンの道路標識の設置について、改めて関係機関合同で実地調査を行う必要があります。 |
9 | 緑が丘一丁目3・4 遊歩道の十字路 |
六差路の回避を考慮してか、スクールゾーンの時間帯でも、バス通りからの自動車の流入があり、かつ登下校時で使用する門が近いため、児童との接触事故につながる危険性が高い。 | 継 | 4 | スクールゾーンの道路標識の設置について、改めて関係機関合同で実地調査を行う必要があります。 |
10 | 緑が丘一丁目5・8番 遊歩道の十字路 |
六差路への導線となる自動車の交通量が多い、かつ児童の通学路でもあるため、事故につながる危険性が高い。 | 継 | 1 | 横断歩道を渡るよう指導してください。 |
宮前小学校
番号 | 通学路の危険・ 要注意箇所 |
通学路の状況・危険内容 | 新規継続 | 改善要望先 | 対応策等 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 八雲三丁目10番と13番の間 八雲保育園と宮前学童クラブの間 |
南北につながる道は南から北に向かって急な下り坂になっている。自転車で急行下する人が多い。また、車の通行も南北、東西ともに多い。 |
継 |
1 |
引き続き学校から児童へ安全指導をお願いします。 |
2 | 八雲三丁目の宮前小西門から北に延びる道路の各交差点 | 南北の道は歩行者が多く、東西の数本の道は一方通行だが車が多い。一時停止の標識やカーブミラーがないところ、新築の家が多く、工事車両の多いところがある。 | 継 |
2 4 |
令和6年度にストップマークの塗り直しを予定しています。 ダイヤマークについても、今後設置を予定しています。 その他の対応策等については関係機関で検討を行います。 |
3 | 八雲三丁目の宮前小学童クラブ東側から北に延びる道路の各交差点(1の北側) | 南北の道は歩行者が多く、東西の道は車通りが多い。工事車両も多く、児童が道路の左右どちらを歩いて良いか迷う。 | 継 | 1 | 引き続き学校から児童へ安全指導をお願いします。 |
東山小学校
番号 | 通学路の危険・ 要注意箇所 |
通学路の状況・危険内容 | 新規継続 | 改善要望先 | 対応策等 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 東山二丁目20番から23番交差点 | (重点箇所) 交差点角にあるコンビニエンスストアがタクシー等車両のドライバーの休憩地になっており、車両の出入りが多いため危険である。 |
継 | 4 | 継続してパトロールを実施します。 |
2 | 東山二丁目23番 三叉路角 |
植え込みが伸びると、左折する車の運転席から下校時や公園で遊ぶ横断する児童の姿が見えにくい。 | 継 | 2 | 定期的に剪定を行います。 |
3 | 東山二丁目20番三叉路角 東二丁目23番から25番 上目黒五丁目17番大使館前 |
タクシーの休憩場所になっており、停車している車両が多い。急に発進することもあり、歩行者にとって危険である。また、防犯の面でも心配がある。 | 継 |
4 5 |
防犯パトロールについて、最新情報を踏まえ登下校時間帯の警戒活動を強化します。 生活安全パトロールについても、最新情報を踏まえた通学路警戒を実施するよう指示しました。 |
4 | 上目黒五丁目20番自衛隊沿い | 人通りが少ないため、継続してパトロールの強化をお願いしたい。 | 継 |
4 5 |
防犯パトロールについて、最新情報を踏まえ登下校時間帯の警戒活動を強化します。 生活安全パトロールについても、最新情報を踏まえた通学路警戒を実施するよう指示しました。 |
5 | 東山三丁目17番から22番五差路 | 植え込みが伸びると、対角線側の児童の様子が車の運転席から見えないため危険である。 | 継 | 2 | 定期的に剪定を行います。 |
お問い合わせ
電話:03-5722-9300
ファクス:03-5722-9332