ここから本文です。
在宅レスパイト・就労等支援事業
在宅で重症心身障害児者等を介護している家族等の負担軽減を図ることを目的として、訪問看護師が自宅に訪問して一定時間医療的ケアを提供します。
事業案内
目黒区在宅レスパイト・就労等支援事業案内(PDF:159KB)
対象者
区内在住の在宅で医療的ケアを必要とするかたのうち、以下のいずれかに該当するかたを介護する同居の家族等。
- 重度の知的障害(愛の手帳1・2度程度)かつ重度の肢体不自由(身体障害者手帳1・2級程度で歩行不能)のかたで、18歳に達するまでにその状態になったかた
- 次の医療的ケアが必要な18歳未満のかた
医療的ケア
- 人工呼吸器管理 (注1)
- 気管内挿管、気管切開
- 鼻咽頭エアウェイ
- 酸素吸入
- 6回/日以上の頻回の吸引
- ネブライザー6回/日以上又は継続使用
- 中心静脈栄養(IVH)
- 経管(経鼻・胃ろう含む)
- 腸ろう・腸管栄養
- 継続する透析(腹膜灌流を含む)
- 定期導尿(3回/日以上)(注2)
- 人工肛門
注1 毎日行う機械的気道加圧を要するカフマシン・NIPPV・CPAPなどは、人工呼吸器管理に含む。
注2 人工膀胱を含む。
利用方法
利用には事前の申請・登録が必要です。
- 利用申請(下記より申請書をダウンロードしていただくか、申請書をお送りしますのでお問い合わせください)
- 主治医による医師指示書の提出(申請後、区から利用予定の訪問看護ステーション又は主治医へ依頼します)
- 区による訪問調査
- 調整会議による登録決定
- 利用登録承認決定通知書の送付
- 利用者が目黒区と契約している訪問看護ステーションへ直接予約申し込み
利用時間
年間で288時間まで
利用単位
1回あたり2時間から4時間まで(30分単位)
利用料金
訪問看護利用料は無料。
ただし、看護にかかる衛生用品等の実費相当分は自己負担になります。
医師指示書作成にかかる費用には一部補助があります。
その他、詳しくは障害者支援課 身体障害者相談係へお問い合わせください。
お問い合わせ
障害者支援課 身体障害者相談係
電話:03-5722-9850
ファクス:03-3715-4424