ここから本文です。
オンラインによる納付相談
平日に来庁することが難しいかたのために、オンラインによる納付相談を実施しています。(事前予約制)
オンラインによる納付相談とは
ご自宅等からお手元のスマートフォン、パソコン、タブレット端末等で区職員と、ビデオ通話で納付相談することができます。
相談の対象となる税目・科目
- 特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収)
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険料
- 後期高齢者医療保険料
(注記)税や保険料の賦課及び減免に関する内容はオンライン相談の対象外です。
相談日時
開庁日の午前9時から午後5時まで
(注記)開庁日は、土曜日、日曜日、祝休日および年末年始(12月29日から1月3日)を除いた日となります。
相談時間
相談1回あたり1時間以内(1時間単位のタイムシフト制)
- 午前9時から10時まで
- 午前10時から11時まで
- 午前11時から正午まで
- 午後1時から2時まで
- 午後2時から3時まで
- 午後3時から4時まで
- 午後4時から5時まで
相談までの流れ
- 事前予約をする。
- 区から受付番号をお知らせする自動配信の電子メールが届く。(予約受付の直後)
- 区から相談日時等についてお知らせする電子メールが届く。(予約受付日またはその翌開庁日)
- 区から相談トークルームへのアクセス用URL等をお知らせする電子メールが届く。(相談日の前日)
- 相談日時の5分前までにスマートフォン、パソコン、タブレット端末等でトークルームにアクセスし、区職員からの呼び掛けを待つ。
- 相談者の本人確認。
- 相談開始。
事前予約
下のリンクをクリックし、オンラインフォームよりお申込みください。
- 相談希望日の3開庁日前の17時までにお申し込みください。
- 納税者等と相談者が異なる場合、個人情報保護のため相談を承れないことがあります。
相談時にご用意いただくもの
- 相談者の本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書など顔写真のあるものは1点、健康保険証、介護保険証、年金手帳など顔写真のないものは2点以上)
- 納税者等の直近3か月の収入・支出の状況が確認できるもの(給与明細、記帳済みの預貯金通帳など)
ご利用にあたっての注意事項(必ずお読みください。)
- 使用するオンライン相談システムは「ビデオトーク powered by 空電」です。詳しい利用方法や対応ブラウザなどは、下記のリンクからNTTコムオンラインの「ビデオトークユーザ向け利用方法」でご確認ください。
- アプリのインストールやアカウント作成は不要です。お持ちのスマートフォン、パソコン、タブレット端末等をご使用ください。
- オンライン相談は電話回線ではなく、通信です。通信利用料は自己負担となります。Wi-Fi環境でのご利用を推奨します。
- PDFデータやエクセルファイルなど、データのやり取りはできません。
- 納税者等と相談者が異なる場合、個人情報保護のため相談を承れないことがあります。
- 予約をキャンセルする場合は、原則として相談日の前開庁日の17時までにメールまたは電話でお知らせください。
- 相談の際は、他人に相談内容を見聞きされないよう、周囲の環境に十分ご注意ください。
- 区からお知らせしたトークルームへのアクセス用URLは、一度トークルームに入退出すると再度使用することができませんので、事前の接続確認はお控えください。
- 相談開始時間の5分前までに相談トークルームに接続できない場合は、至急電話でお知らせください。お電話のない場合は、相談を取り止めとさせていただきます。
- 万が一、オンライン相談時にネットワーク等の不具合が生じた時は、電話での相談に切り替えさせていただくか、相談日時を変更させていただきますのでご了承ください。
- 相談中の録画・録音・写真撮影はおやめください。もし、相談中に録画・録音・写真撮影されていることが疑われる場合は、相談を中止させていただくことがあります。なお、誹謗中傷などを目的に、録画・録音・写真データをインターネットなどで拡散した場合、法的責任を問われる可能性があります。
- 相談時にご提示いただいた資料等の写しをご提出いただくまで、分割納付等の納付計画を承認できない場合があります。また、相談時にご提示いただけなかった資料等の提出を追加でお願いする場合があります。
お問い合わせ
滞納対策課 徴収管理係
電話:03-5722-9833・9834
ファクス:03-5722-9324