ここから本文です。
第49回目黒区民まつり
第49回目黒区民まつりは、令和7年10月12日(日曜日)に開催いたします。
多くの皆様に楽しんでいただける区民まつりの開催を目指し、準備を進めています。
焼きさんまの当日配布の決定は、場内放送にて当日お知らせします。
区民まつり当日まで確定することができないため、事前のお問い合わせにはお答えできかねます。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
ご寄付をいただいた企業・団体様
第49回目黒区民まつりへご寄付をいただいた企業・団体様の一覧を公開中です。多くの方々からご支援をいただき、実行委員一同心より感謝申し上げます。
寄付事業者一覧(令和7年9月19日時点)(PDF:228KB)
ご協賛をいただいた企業・団体様
第49回目黒区民まつりへご協賛をいただいた企業・団体様の一覧を公開中です。多くの方々からご支援をいただき、実行委員一同心より感謝申し上げます。
協賛事業者一覧(令和7年9月19日時点)(PDF:139KB)
電子パンフレット
第49回目黒区民まつり電子パンフレット(PDF:9,983KB)
会場マップや各エリアの内容について、記載しておりますのでご覧ください。
会場内はペット及び日傘は禁止となっております。また、駐輪場については数に限りがあるためなるべく公共交通機関でお越しください。その他、電子パンフレットの記載事項をご確認の上、ご来場ください。(出店、出演内容が変わることがございます。あらかじめご了承ください。)
スタンプラリーを実施します
今年も各会場でスタンプラリーを実施します。3つのスタンプを集めた方には景品をご用意しています。景品はおまつり広場本部で進呈します。
実施場所
田道広場公園(さんま・物産展)、区民センター(おまつり広場)、田道小学校(子ども広場)の各本部
実施時間
10時から15時(景品は無くなり次第終了)
アンケートを実施します
目黒区民まつりの満足度調査のためアンケートを実施します。当日、会場内にQRコードを設置しますので、ぜひご協力ください。
注記:当日のみの実施となります。
今年も俳句大会を実施します
各会場に投句箱を設置し、俳句を募集します。「さんま」または「秋」を兼題にたくさんのご応募をお待ちしています。入選した10句は「おまつり広場」の屋外ステージで発表します。また、事前の投句も受け付けします。
審査員:吉田悦花さん(目黒学園カルチャースクール「めぐろ俳句散歩」講師・月刊俳句誌「炎環」前編集長)
事前投句
令和7年10月10日(金曜日)到着分まで
所定の「事前投句用紙」をダウンロードし、記入の上、郵便またはファックスで文化・交流課にご提出ください。
当日投句
令和7年10月12日(日曜日)10時から13時30分まで
各会場に投句箱を設置しています。
投句用紙
目黒区民まつり第2回俳句大会投句用紙(事前投句用)(PDF:146KB)
目黒区民まつり第2回俳句大会投句用紙(事前投句用)(エクセル:22KB)
(注記)当日は会場に投句用紙を設置してありますので、事前投句用の用紙は当日投句に使用しないでください。
入選について
15時頃から入選作品・入選者の発表、インタビューなどを行います。
入選者には、「目黒区民まつりさんま手ぬぐい」を贈呈します。
注記:当日の贈呈が難しい場合は、後日郵送いたします。
焼きさんま券の事前募集をします(終了しました)
目黒区民まつりの名物「目黒のさんま祭」焼きさんま券の事前応募を受け付けます。
募集期間
令和7年8月7日(木曜日)から令和7年8月26日(火曜日)まで
第49回目黒区民まつりの出店・出演団体を募集します(終了しました)
目黒区民まつりを多くの方に楽しんでいただけるよう出店・出演団体を募集します。
募集期間
令和7年6月18日(水曜日)から令和7年7月15日(火曜日)まで
第49回目黒区民まつりのポスターデザイン
目黒区を代表するイベントである目黒区民まつりを参加者主体で盛り上げるためポスターデザインを募集しました。
タイトル:目黒区民まつり
作者:加藤のぞみ
注記:応募作品中の文字情報は仮の情報です。
「目黒区民まつり」公式X(旧ツイッター)
目黒区民まつりに関する情報をお届けします。
リプライ(返信)には対応いたしませんのであらかじめご了承ください。
昨年の目黒区民まつりの様子
たくさんの来場者でにぎわうさんま祭・物産展の会場
さんま祭の様子
焼き隊の方々が焼いた気仙沼のさんま
おまつり広場会場の出店の様子
子ども広場名物の巨大なダンボール迷路
ステージパフォーマンスの様子
交通案内
会場内の駐車場は使用できません。また、駐輪場は大変混み合います。公共交通機関をご利用ください。
所在地
各会場は隣接しています。
- 田道広場公園(目黒区目黒1-25-8)
- 目黒区民センター(目黒区目黒二丁目4番36号)
- 田道小学校(目黒区目黒1-15-28)
電車
JR山手線・東急目黒線・東京メトロ南北線・都営三田線「目黒駅」西口から徒歩約10分
権之助坂を下り、目黒川と交差したら右折してください。
バス
東急バス
「権之助坂」(目黒通り側)徒歩約5分
「田道小学校」(山手通り側)徒歩約5分
さんまバス
「田道ふれあい館前」徒歩約1分
目黒駅または目黒区役所から乗り換えなしでお越しいただけます。
俳句大会
昨年の区民まつりでは、当日会場にて俳句を募集しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。50件を超える作品の中から選考を行い、10句が入選されました。入選作品10句を、審査員のコメントを添えてご紹介させていただきます。
審査員:吉田悦花さん(目黒学園カルチャースクール「めぐろ俳句散歩」講師・月刊俳句誌「炎環」前編集長)
入選作品
つかの間の殿様気分焼きさんま 作者:中村 清一
落語「目黒のさんま」の大名家の殿様気分とは。最高ですね。(吉田悦花さんコメント)
焼きさんま気仙沼より潮の香も 作者:ヒロシ
目黒の友好都市「気仙沼」から大切に届けられた「さんま」と潮の香。
Kポップ大音量にさんま焼く 作者:秋風
大音量のKポップを背景に「さんま」を焼くとは粋ですね。
海の色背中にのせて秋刀魚来る 作者:コミマル
さんまの背の「海の色」の美しさに注目。
秋さんまその美味しさに感謝の念 作者:澄潤
さんまと獲ってくださる漁師さん、届けてくださる気仙沼のみなさん、みなさんに感謝!
目黒区に越してよかったサンマ祭 作者:平尾りょう
目黒区民で本当に良かった!と実感。
秋刀魚焼く煙が描くよき昭和 作者:よしこ
「よき昭和」がしみじみと伝わります。
焼き隊は秋刀魚の匂い塗れ哉 作者:池尻 満
「焼き隊」のみなさんも毎年ありがとうございます。
亡き父の秋刀魚を食べた皿遺る 作者:かずこ
お父様もさんまが大好きだったのですね。
物価高けむりが目にしむさんまかな 作者:のびふな
庶民の味の秋刀魚も遠くなりにけり?!
お問い合わせ
電話:03-5722-9278
ファクス:03-5722-9378