更新日:2025年8月29日

ページID:8049

ここから本文です。

産後ケア事業(宿泊型)

ご家族等から育児や家事の支援を受けられないかたや、子育てや産後の体調に不安のある産婦のかたは、施設に宿泊して、助産師等の専門職のケアや育児指導が受けられます。利用には事前に申請が必要です。

他の産後ケア事業(訪問型、通所「集団」型、通所「個別」型)の利用をご希望のかたは、別途申請が必要です。詳細は各事業のページをご確認ください。

内容

  • お母さんのケア(乳房ケア、産後の心身のケアなど)
  • 赤ちゃんのケア(健康状態、体重等のチェックなど)
  • 授乳指導・調乳指導・沐浴指導・栄養指導・育児相談など

対象

1.目黒区に住民登録がある出産後5か月未満のお母さんとその赤ちゃん(実施施設により対象月齢の上限が異なります。)で、下記のいずれかに当てはまるかた

  • 産後の回復や体調に不安がある
  • 授乳に不安がある
  • 育児に不安がある

2.妊娠中の申請の場合は、「ゆりかご・めぐろ(妊婦面接)」を既に受けているかた

注記

  • 利用日時点で目黒区から転出している場合は利用できません。
  • 早産(在胎週数37週未満で出産)のかたは、修正月齢(出産予定日を基準にした月齢)で5か月未満まで利用できる場合があります。施設の受け入れ体制によりますので、利用予約の際に各施設へご相談ください(「愛育産後ケア子育てステーション」は在胎週数35週未満で出産されたかたが対象です。)。
  • 病気やけが等で治療が必要なかた、感染症にり患しているまたは疑いがあるかたは利用できない場合があります。

利用日数・料金

1日3,000円(食事代含む)

最長7日(6泊7日)21,000円
上記の内、日数を分割して利用することも可能です(日数は宿泊数ではなく滞在日数です。)。
例:2日(1泊2日)と5日(4泊5日)の利用で最長7日分

住民税非課税世帯および生活保護世帯は利用料金負担が免除となります。

多胎児の場合は利用予約時に施設へお伝えください。利用にかかる加算額は区が負担します。

実施施設

実施施設によって利用対象や利用にあたっての制約が異なります。利用予約の前に必ず利用希望施設のウェブサイトやパンフレットをご確認ください。

実施施設一覧
施設名

総合病院 厚生中央病院

育良クリニック

愛育産後ケア子育てステーション

日本赤十字社医療センター

所在地 目黒区三田一丁目11番7号

目黒区上目黒一丁目26番1号

中目黒アトラスタワー5階

港区南麻布五丁目6番8号4階 渋谷区広尾4丁目1番22号
問合せ先

070-5546-9297
産後ケア入院専用ダイヤル(4階南病棟(産婦人科病棟)直通)

 

電話受付時間:午前10時から午後4時(月曜日から金曜日(祝日を除く))

03-3792-4103


電話受付時間:午前9時30分から午後5時

03-5860-2381
産後ケア専用ダイヤル


電話受付時間:午前9時から午後4時

03-3400-1311(代表)

「産後ケア入院について」とお伝えください(問合せ・予約先:産科外来)

 

電話受付時間:午後1時から午後3時(月曜日から金曜日(祝日を除く))

対象者

産後3か月未満の母子

産後3か月未満の母子

産後5か月未満の母子

産後4か月未満の母子

修正月齢の対応は要相談

予約方法

「利用登録承認通知書」が届いた後、利用者自身が利用希望施設の規定等に従って申し込み(詳細は各施設のウェブページやパンフレットを参照)

専用フォームで申し込み(利用希望日が1週間以内の場合は電話で申し込み)
施設ウェブサイトをご確認の上、お申し込みください

施設ウェブサイトから専用フォームで申し込み

施設ウェブサイトから専用フォームで申し込み

施設ウェブサイトから専用フォームで申し込み(利用希望日が1週間以内の場合は電話で申し込み)

関連リンク 総合病院厚生中央病院 産科ウェブサイト 育良クリニックウェブサイト 愛育産後ケア子育てステーションウェブサイト 日本赤十字社医療センターウェブサイト

利用の流れ

1.利用登録申請

下記の申請フォームから申請してください。妊娠8か月(妊娠28週)から申請可能です。

必要書類(該当のかたのみ)

住民税非課税世帯のかた

住民税非課税世帯のかたは、申請フォーム上で世帯全員分の住民税非課税証明書(4月から6月の申請の場合は前年度分、7月から翌3月の申請の場合は当該年度分)の添付が必要です。ただし、下表にある基準日時点で目黒区に住民登録があるかたは、当該証明書の添付を省略できます。

住民登録の基準日
本事業の申請月 基準日
1月から6月 前年の1月1日
7月から12月 同年の1月1日

例:令和7年6月の申請の場合は令和6年1月1日、令和7年7月の申請の場合は令和7年1月1日が基準日

生活保護受給世帯のかた

生活保護受給世帯のかたは、申請フォーム上で生活保護受給証明書の添付が必要です。

2.利用登録承認通知書の交付

申請の内容を審査し、ご自宅あてに「利用登録承認通知書」を郵送します。紛失すると本事業をご利用することができませんので、ご利用日から利用終了までの期間は大切に保管してください。

申請受付から「利用登録承認通知書」がお手元に届くまでには概ね2週間程度かかります。利用できるまでには更に時間を要しますので、妊娠中の申請をおすすめします。

3.施設への利用予約

「利用登録承認通知書」が届き次第、利用希望施設の規定等に従い、施設への利用予約をしてください。

注記

  • 施設の空き状況等によっては、ご希望どおり利用できない場合があります。
  • 同時に複数の予約をすることはできません(予約施設を利用またはキャンセル後に次の予約が可能です。)。
  • 利用日確定後にキャンセルや利用変更等があった場合は、施設が定める規定等に従い、キャンセル料が発生する場合があります。キャンセル料については、施設に確認の上、直接お支払いください。

4.利用・支払い

「利用登録承認通知書」を施設へ提出し、利用料金は施設に直接お支払いください。

「利用登録承認通知書」は利用終了時に日数管理欄に押印されたものをお受け取りください。

注記

  • 利用施設への「利用登録承認通知書」の提出がない場合は、利用施設の産後ケア利用の通常料金が全額自己負担となりますのでご注意ください。
  • 本事業の利用日数(合計7日間)や各施設で定める対象月齢の範囲を超えて利用した場合は、利用施設の産後ケア利用の通常料金が全額自己負担となりますのでご注意ください。
  • 施設ごとに実施しているオプションサービスは利用料金に含まれておりませんので、施設にご確認ください。

申請方法

産後ケア事業(宿泊型)利用登録申請フォーム

パソコン、スマートフォン対応。ただし、ご利用の機種により対応していない場合があります。

オンライン申請による手続きが困難な場合はお問い合わせください。

育児に関する相談事があったら

ご自宅に戻ってからも、必要に応じて、区の地区担当保健師がサポートします。

赤ちゃんの成長・発達(予防接種・健診)などに関する育児相談を行っておりますので、下記リンク先よりご確認ください。

育児相談(地域保健課)

関連するページ

お問い合わせ

地域保健課 保健相談係

ファクス:03-5722-9508