更新日:2025年3月25日

ページID:13000

ここから本文です。

「ナカメエリアマネジメント」によるまちづくり活動

ナカメエリアマネジメントとは

街づくり協議会では、「なかめスタイル」に基づく街づくり活動を主体的かつ継続的に行っていくための組織体制の確立を目指し、「一般社団法人中目黒駅周辺地区エリアマネジメント(ナカメエリアマネジメント)」を設立しました。
ナカメエリアマネジメントでは、地元企業とも連携・協力しながら、目黒川船入場利活用や桜開花時のごみ削減の取組などの街づくり活動を行っています。

ナカメエリアマネジメントの位置づけ

ナカメエリアマネジメントの取組

ナカメサーキュラーチャレンジ

サーキュラーチャレンジ2025

2022年から桜の時期に⼤量に廃棄される使い捨てゴミをなくすためにリユースやリサイクル、資源循環素材などゴミにならないコップを使った取り組み「ナカメチャレンジコップ」を⾏ってきました。

今年はコップだけにとどまらず、「ゴミを出さない(Reuse&Reduce)・ゴミを資源に変えていく(Recycle&Upcycle)」をテーマに、資源循環素材のゴミにならない容器を使った取組や回収したペットボトル等を、リサイクルグッズへ生まれ変わらせる取組を実施します。

詳しくはナカメエリアマネジメントのホームページをご覧ください。

ナカメサーキュラーチャレンジのチラシ(PDF:2,187KB)

実施期間

2025年3月20日(木曜日・祝日)から4月6日(日曜日)まで

会場

  • NAKAME OHANAMI PARK(フナイリバ 目黒区中目黒一丁目11番18号)
  • 目黒川沿い
  • 中目黒駅周辺

回収ステーション

  • アトラスタワー前広場(目黒区上目黒一丁目26番1号)
  • 東急ストア中目黒本店(目黒区上目黒一丁目21番12号)
  • 青葉台さくら苑前(目黒区青葉台三丁目21番6号)

(注記)回収ステーションの設置日は3月22・23・29・30日、4月5・6日の中から計4日となります。

実施内容

メイン会場となるフナイリバにて、ポリスチレン(PS)素材のカップ限定のフードコートを開設します。

目黒川沿いの協力店舗でもPSカップでの提供を周知します。

また、回収ステーションで集めたPS・PP・Pet・割り箸をリサイクルさせる循環型イベントを開催します。

主催等

  • 主催:一般社団法人ナカメエリアマネジメント
  • 協力:株式会社カマン、ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社、東洋スチレン株式会社、アサヒユウアス株式会社、中目黒村美化委員会、ファブリック株式会社、Chop Value Japan、日本デザイン株式会社
  • 後援:目黒区

問い合わせ先

一般社団法人 ナカメエリアマネジメント

info@nakame.org

 

子供たちによる子供たちのための小さな中目黒「リトルナカメグロ」(終了しました)

子供たちが自分でお店を企画・運営するイベントを開催しました。

実施日:2024年6月23日(日曜日)11時から14時

「リトルナカメグロ」とは?

子どもたちが自分でお店を企画・運営する体験やワークショップ、子供用品のフリーマケットなど、子どもたちが中心となりつながりが生まれる中目黒のキッズコミュニティイベントです。

情報発信

「リトルナカメグロ」に関する情報は、LINEオープンチャットにて随時情報発信しております。友達追加はこちらから

https://x.gd/QZwbu

主催等

主催:リトルナカメグロ実行委員会
共催:ナカメエリアマネジメント
後援:目黒区

ナカメチャレンジコップ2024(終了しました)

お花見シーズンに大量のゴミとなる使い捨てコップ。ポリスチレン素材のコップを利用して使用後に回収し、新しいコップへと生まれ変わらせるゴミを出さない資源循環を目指す取組を行いました。

実施期間:2024年3月20日(水曜日・祝日)から3月31日(日曜日)まで

ナカメチャレンジコップ2024のチラシ(PDF:972KB)

ナカメチャレンジコップ2023(終了しました)

桜の名所である中目黒で、お花見シーズンに大量に使い捨てられるプラスチック製カップを“リユースカップ”に置き換え、ゴミとCO2を削減する取組を行いました。

実施期間:2023年3月21日(火曜日・祝日)から4月7日(金曜日)まで

ナカメチャレンジコップ2023のチラシ(PDF:811KB)

目黒川船入場の利活用

令和3年11月1日より、ナカメエリアマネジメントによる目黒川船入場の利活用が始まりました。
本事業は、目黒川の水辺とその周辺地域に憩い・集い・交流できる居心地の良い場を創出し、地域コミュニティの活性化を図ることを目的としております。
区は、河川管理者である東京都から占用主体として河川空間のオープン化の特例による占用許可を受け、区から施設使用者NAMに貸し出しています。

目黒川船入場イメージ写真区域指定及び特例占用許可等と取組スキーム

目黒川船入場が生まれ変わりました!

目黒川船入場広場では、令和3年11月からキッチンカーによる飲食販売や、週末にイベントの開催などを行っています。
旧川の資料館では、令和5年4月下旬にコワーキングスペースや目黒川に関わる展示スペースとしてグランドオープンしました。

詳しくは、「フナイリバ(ナカメエリアマネジメント特設サイト)」をご確認ください。

フナイリバ

タテモノコワーキングスペースのイメージ2コワーキングスペースのイメージ

注意:以下のページで紹介しているリンク先は「ナカメエリアマネジメント」が運営しているホームページやSNS(facebook等)です。
(区のホームページではありません。リンク先のSNS(Facebook等)の規約等に基づきご利用ください。)

ナカメエリアマネジメントホームページ

地域による目黒川船入場での取組

なかめこども食堂(中目黒住民会議)

公共空間利活用としてナカメエリアマネジメントに貸し出しを行っている目黒川船入場において、中目黒住区住民会議環境施設部会の方々が「なかめこども食堂」を行っております。

なかめこども食堂の様子

これまでの実施日時

  • 令和5年1月28日(土曜日)11時から13時まで
  • 令和5年2月19日(日曜日)11時から13時まで
  • 令和5年3月18日(土曜日)11時から13時まで
  • 令和5年10月21日(土曜日)11時から13時まで

目黒川船入場でこれまで行った実証実験

ナカメテイクアウトプロジェクト(終了しました)

地域主体で中目黒のまちづくりを行う「ナカメエリアマネジメント」は、区と連携してコロナ禍での地元飲食店を支援するため「ナカメテイクアウトプロジェクト」を実施しました。

プロジェクト第3弾地元飲食店等によるキッチンカーでのテイクアウト販売支援(終了しました)

令和2年度に行った「ナカメテイクアウト第2弾」に引き続き、ナカメエリアマネジメントがコロナ禍での飲食店支援を目的として目黒川船入場において、地元飲食店等によるキッチンカーでのテイクアウト販売を行いました。
また、今回の取組みと合わせて医療従事者への支援を行うため、お越しいただいた皆さまから募金を募りました。
実施期間:令和3年6月28日(月曜日)から9月30日(木曜日)11時から19時45分

プロジェクト第2弾目黒川船入場におけるキッチンカーによる地元飲食店支援(終了しました)

コロナ禍での地元飲食店支援を目的として、3密を回避できる目黒川船入場において、地域主体のまちづくり活動を行う「なかめエリアマネジメント準備会(ナカメエリアマネジメント)」が「なかめスタイル」の活動として、キッチンカーによるテイクアウトの販売支援を行いました。
実施期間:令和2年10月19日(月曜日)から11月8日(日曜日)10時から19時30分

「ナカメテイクアウトプロジェクト第2弾」
目黒川船入場広場で行った「ナカメテイクアウトプロジェクト第2弾」(令和2年10月19日から11月8日)

プロジェクト第1弾ナカメテイクアウト!中目黒駅周辺飲食店のテイクアウト実施(終了しました)

東京都による緊急事態宣言が発令されたことを踏まえ、新型コロナウイルス感染症拡大防止と、区民の生命及び健康を守ることを最優先とし、不要不急の外出を控えることとしています。
そうした中、飲食店を中心とした事業者への支援と、区民の在宅での時間を有効に過ごすことを目的とし、中目黒駅周辺の飲食店によるテイクアウトの取組について、地域主体の街づくり活動である「なかめスタイル」が情報発信を行いました。

ナカメスポーツフェス(終了しました)

目黒シティランと同日に、憩い・くつろぎ・交流スペースを目的とした、中目黒を知ってもらうイベントを開催しました。

  • 日時:令和元年11月24日(日曜日)8時から16時まで

「ナカメスポーツフェス」
目黒川船入場公園にて開催した「ナカメスポーツフェス」。(令和元年11月24日)

お問い合わせ

地区整備課

ファクス:03-5722-9239

フナイリバに関する問い合わせはこちらへお願いします。
03-6824-1727