ここから本文です。
男女平等・共同参画センター 資料室所蔵の貴重資料
男女平等・共同参画センター資料室には、歴史学者で明治大学名誉教授であった遠藤元男(えんどう もとお)さんから寄贈していただいた女性史にかかわる貴重な資料が約300点あります。資料の閲覧・複写を行っています。ぜひ、ご活用ください。
中目黒スクエア休館に伴うお知らせ
中目黒スクエアは、学校サポートセンターの一部機能移転と空調やエレベーターなど設備の老朽化に伴う工事を令和7年度に行います。
このため、男女平等・共同参画センター資料室は令和7年4月から令和8年3月までの期間は使用できなくなります。
日頃から男女平等・共同参画センター資料室をご利用いただいている皆様には、大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
利用案内
貴重資料のため、貸出は行っていません。館内閲覧及び複写サービスは行っています。
貴重資料リスト
本題 | 本題(かな) | 巻字 | 著者 | 発行年 | 分類番号 |
---|---|---|---|---|---|
大奥の女中 | 上 | 明治28年刊 | |||
大奥の女中 | 中 | 明治28年刊 | |||
大奥の女中 | 下 | 明治28年刊 | |||
女今川 深情俚言 | 一 | (江戸期) | |||
女今川 深情俚言 | 二 | (江戸期) | |||
女今川 深情俚言 | 三 | (江戸期) | |||
女今川 深情俚言 | 四 | (江戸期) | |||
女今川 深情俚言 | 五 | (江戸期) | |||
女芸文図絵(女四書芸文図絵)曹大家女誡図絵 | 天保6年刊 | ||||
女芸文図絵(女四書芸文図絵)曹大家女論語図絵 | 天保6年刊 | ||||
女芸文図絵(女四書芸文図絵)鄭氏女孝経図絵 | 天保6年刊 | ||||
女芸文図絵(女四書芸文図絵)明孝慈列女伝図絵 | 天保6年刊 | ||||
女寺子調法記 | 文化3年刊 | ||||
女有職みばえ文庫 | おんなゆうしょくみばえぶんこ | 慶応2年刊 | |||
近世名婦伝 | 上 | (明治期) | |||
近世名婦伝 | 下 | (明治期) | |||
近世名婦伝 | 二編上 | (明治期) | |||
近世名婦伝 | 二編下 | (明治期) | |||
近世烈女伝 | (江戸期) | ||||
妻徳三十三番潤麗歌 | 寛政3年刊 | 910 | |||
続人名巻 女中編 | 一、二 | ||||
続人名巻 女中編 | 三、四 | ||||
続人名巻 女中編 | 五、六 | ||||
続人名巻 女中編 | 七、八 | ||||
続人名巻 女中編 | 九、十 | ||||
高橋阿伝夜刃譚 | 明治13年刊 | ||||
中将姫行伏記 | 一 | 享保15年刊 | |||
中将姫行伏記 | 二 | 享保15年刊 | |||
中将姫行伏記 | 三 | 享保15年刊 | |||
中将姫行伏記 | 四 | 享保15年刊 | |||
中将姫行伏記 | 五 | 享保15年刊 | |||
中将姫行伏記 | 六 | 享保15年刊 | |||
中将姫行伏記 | 七 | 享保15年刊 | |||
道徳問答 | 享保15年刊 | ||||
売淫沿革史 | 上 | 稲垣銀治/訳 | 明治10年刊 | ||
売淫沿革史 | 中 | 稲垣銀治/訳 | 明治10年刊 | ||
売淫沿革史 | 下 | 稲垣銀治/訳 | 明治10年刊 | ||
仏教夫婦論 | 明治17年刊 | ||||
明治烈婦伝 | (明治期) | ||||
遊女屋家内奉公人留書 | 明治5年刊 | 384 | |||
蓮月尼歌集 全 | 村上素道/編 | 大正15年刊 | |||
蓮月尼全集 | 上 | 村上素道/編 | 大正15年刊 | ||
蓮月尼全集 | 中 | 村上素道/編 | 大正15年刊 | ||
蓮月尼全集 | 下 | 村上素道/編 | 昭和2年刊 |
本題 | 本題(かな) | 巻字 | 著者 | 発行年 | 分類番号 |
---|---|---|---|---|---|
新女性全書 | しんじょせいぜんしょ | 教養篇 | 1948 | 031 | |
女性改造 | じょせいかいぞう | 第二巻第八号(八月号) | 1923 | 051 | |
新小説 | しんしょうせつ | 九月特集号(第三十一年 第九号) | 1926 | 051 | |
伝記 | でんき | 女性傳記特集号(新年号) | 1935 | 051 | |
婦人文芸 | ふじんぶんげい | 第三巻 第四号 | 1936 | 051 | |
婦人文庫 | ふじんぶんこ | 第4回刊行書 | 鶴田新蔵 | 1914 | 081 |
婦人文庫 | ふじんぶんこ | 第1回刊行書 | 鶴田新蔵 | 1914 | 081 |
婦人文庫 | ふじんぶんこ | 第2回刊行書 | 鶴田新蔵 | 1914 | 081 |
婦人文庫 | ふじんぶんこ | 第3回刊行書 | 鶴田新蔵 | 1914 | 081 |
婦人文庫 | ふじんぶんこ | 第5回刊行書 | 鶴田新蔵 | 1914 | 081 |
婦人文庫 | ふじんぶんこ | 第6回刊行書 | 鶴田新蔵 | 1914 | 081 |
婦人文庫 | ふじんぶんこ | 第7回刊行書 | 鶴田新蔵 | 1914 | 081 |
婦人文庫 | ふじんぶんこ | 第8回刊行書 | 鶴田新蔵 | 1915 | 081 |
婦人文庫 | ふじんぶんこ | 第9回刊行書 | 鶴田新蔵 | 1915 | 081 |
婦人文庫 | ふじんぶんこ | 第10回刊行書 | 鶴田新蔵 | 1915 | 081 |
婦人文庫 | ふじんぶんこ | 第11回刊行書 | 鶴田新蔵 | 1915 | 081 |
婦人文庫 | ふじんぶんこ | 第12回刊行書 | 鶴田新蔵 | 1915 | 081 |
家政論 | かせいろん | クセノポーン | 1944 | 131.2 | |
機械時代の恋愛 | きかいじだいのれんあい | フロイド・デル | 1932 | 152.1 | |
近代恋愛観 | きんだいれんあいかん | 厨川白村 | 1951 | 152.1 | |
予の恋愛観 | よのれんあいかん | 中桐確太郎 | 1923 | 152.1 | |
恋愛の進化 | れんあいのしんか | 1920 | 152.1 | ||
恋愛論・結婚論・道徳論 | れんあいろんけっこんろんどうとくろん | 土田杏村 | 1938 | 152.1 | |
妻の幸福 | つまのこうふく | 串田孫一 | 1952 | 152.4 | |
明日に生きる女性 | あすにいきるじょせい | 河崎なつ(文化学院教授) | 1934 | 159.6 | |
無憂華 | あそか | 九條武子 | 1927 | 159.6 | |
女性物語少女訓 | じょせいものがたりしょうじょくん | 溝江清 | 1941 | 159.6 | |
母心 | ははごころ | 友松圓諦 | 1939 | 159.6 | |
母様論 | ははさまろん | 小野政方 | 1920 | 159.6 | |
娘と妻と母 | むすめとつまとはは | 松浦政泰 | 1906 | 159.6 | |
比丘尼史 | びくにし | 荒木良仙 | 1929 | 182.1 | |
駈入寺 | かけいりでら | 井上禪定 | 1955 | 187.6 | |
女性と高野山 | じょせいとこうやさん | 水原堯榮 | 1924 | 188.5 | |
日本人物語 | にほんじんものがたり | 1 | 1961 | 210 | |
日本人物語 | にほんじんものがたり | 2 | 1962 | 210 | |
日本人物語 | にほんじんものがたり | 3 | 1961 | 210 | |
日本人物語 | にほんじんものがたり | 4 | 1961 | 210 | |
日本人物語 | にほんじんものがたり | 5 | 1962 | 210 | |
政略結婚と武将の家庭 | せいりゃくけっこんとぶしょうのかてい | 大塚久 | 1929 | 214 | |
明治維新と女性 | めいじいしんとじょせい | 布村安弘 | 1936 | 215.8 | |
伊達の大奥 | だてのおおおく | 猫遊軒伯知 | 1907 | 219.2 | |
異説日本史 | いせつにほんし | 第九巻(女性編上) | 1931 | 281 | |
異説日本史 | いせつにほんし | 第九巻(女性編下) | 1932 | 281 | |
近代美人伝 | きんだいびじんでん | 長谷川時雨 | 1936 | 281 | |
現代日本の人物事典 | げんだいにほんのじんぶつじてん | 1951 | 281 | ||
千代の鑑 | ちよのかがみ | 1941 | 281 | ||
女人人国記 | にょにんじんこくき | 続 | 板谷英世 | 1931 | 281 |
明治初期の三女性 | めいじしょきのさんじょせい | 相馬黒光 | 1940 | 281 | |
類聚伝記大日本史 | るいじゅうでんきだいにほんし | 第15巻 | 長坂金雄 | 1936 | 281 |
女官物語 | じょかんものがたり | 斎藤徳太郎(斎藤渓舟) | 1911 | 288.4 | |
憶ひ出の博言博士 | おもいでのはくげんはくし | イーストレーキ・ナオミ | 1936 | 289-い | |
いばらの道 | いばらのみち | 及川道子 | 1935 | 289-お | |
宮染ばなし(明治の思ひ出) | みやそめばなしめいじのおもいで | 岡本宮染 | 1941 | 289-お | |
奥村五百子 | おくむらいほこ | 小野賢一郎 | 1930 | 289-お | |
奥村五百子言行録 | おくむらいほこげんぎょうろく | 三井邦太郎 | 1939 | 289-お | |
キュリー夫人伝 | きゅりーふじんでん | エーヴ・キュリー | 1938 | 289-き | |
女一人大地を行く | おんなひとりだいちをいく | アグネス・スメドレー | 1934 | 289-す | |
九條武子夫人 | くじょうたけこふじん | 山中峰太郎 | 1930 | 289-く | |
種子を粉にひくな | たねをこなにひくな | ケエテ・コルヴィツ | 1953 | 289-こ | |
照葉懺悔 | てるはざんげ | 高岡辰子 | 1928 | 289-て | |
赤十字に輝く萩原タケ子の生涯 | せきじゅうじにかがやくはぎわらたけこのしょうがい | 斎藤弔花 | 1936 | 289-は | |
大津事件の烈女 畠山勇子 | おおつじけんのれつじょはたけやまゆうこ | 沼波瓊音(沼波武夫) | 1926 | 289-は | |
自叙伝 | じじょでん | 鳩山春子 | 1929 | 289-は | |
わたくしの歩いた道 | わたくしのあるいたみち | 平塚らいてう | 1955 | 289-ひ | |
わたくしの生涯 | わたくしのしょうがい | エヴァ・ペロン | 1954 | 289-ぺ | |
北条政子 | ほうじょうまさこ | 渡辺保 | 1961 | 289-ほ | |
穂積歌子 | ほずみうたこ | 蘆谷蘆村(蘆谷重常) | 1934 | 289-ほ | |
憩いなき日々 | いこいなきひび | リロ・リンケ | 1953 | 289-り | |
靴みがき | くつみがき | 和田梅子 | 1958 | 289-わ | |
婦人参政の話 | ふじんさんせいのはなし | 石井満 | 1930 | 314.8 | |
婦人の観た東京市政 | ふじんのみたとうきょうしせい | 1927 | 318 | ||
親族法 | しんぞくほう | 谷口知平 | 1953 | 324.6 | |
歴史のなかの家族法 | れきしのなかのかぞくほう | 熊谷開作 | 1960 | 324.6 | |
東亜社会研究 | とうあしゃかいけんきゅう | 1943 | 361.7 |
本題 | 本題(かな) | 巻字 | 著者 | 発行年 | 分類番号 |
---|---|---|---|---|---|
日本母系時代の研究 | にほんぼけいじだいのけんきゅう | 渡部義道 | 1962 | 362 | |
日本母権制社会の成立 | にほんぼけんせいしゃかいのせいりつ | 洞富雄 | 1959 | 362 | |
母権論 | ぼけんろん | ヨハン・ヤコブ・バッハオーフェン | 1938 | 362 | |
母性 | ぼせい | ブリッフォート | 1938 | 362 | |
生活改善の栞 | せいかつかいぜんのしおり | 1928 | 365.6 | ||
消費組合運動概観 | しょうひくみあいうんどうがいかん | 山崎勉治 | 1928 | 365.8 | |
働く婦人の労働法 | はたらくふじんのろうどうほう | 内山忠信 | 1972 | 366.1 | |
県外出稼女工調査 | けんがいでかせぎじょこうちょうさ | 1927 | 366.3 | ||
紺の制服 | こんのせいふく | 村上信彦 | 1959 | 366.3 | |
女学校から職業へ | じょがっこうからしょくぎょうへ | 新川正一 | 1931 | 366.3 | |
職業婦人調査 | しょくぎょうふじんちょうさ | 1927 | 366.3 | ||
職業婦人物語 | しょくぎょうふじんものがたり | 前田一 | 1929 | 366.3 | |
職業婦人を志す人のために | しょくぎょうふじんをこころざすひとのために | 河崎ナツ | 1932 | 366.3 | |
女工哀史 | じょこうあいし | 細井和喜蔵 | 1953 | 366.3 | |
女工供給(保護)組合調査 | じょこうきょうきゅうほごくみあいちょうさ | 1928 | 366.3 | ||
女子勤労管理の要諦 | じょしきんろうかんりのようてい | 1944 | 366.3 | ||
女子の勤労に関する調査報告 | じょしのきんろうにかんするちょうさほうこく | 1943 | 366.3 | ||
女子の職場配置 | じょしのしょくばはいち | 狩野宏之 | 1943 | 366.3 | |
東京大阪両市における職業婦人調査 | とうきょうおおさかりょうしにおけるしょくぎょうふじんちょうさ | 1926 | 366.3 | ||
東京大阪両市における職業婦人調査 | とうきょうおおさかりょうしにおけるしょくぎょうふじんちょうさ | 1927 | 366.3 | ||
婦人労働 | ふじんろうどう | 1956 | 366.3 | ||
婦人労働革命 | ふじんろうどうかくめい | アレクサンドラ・M・コロンタイ | 1930 | 366.3 | |
婦人労務者保護 | ふじんろうむしゃほご | 古沢嘉夫 | 1943 | 366.3 | |
英国婦人労働運動史 | えいこくふじんろうどううんどうし | バーバラ・ドレーク | 1927 | 366.6 | |
筑豊の女坑夫たち | ちくほうのおんなこうふたち | 新藤東洋男 | 1974 | 366.6 | |
出稼漁夫供給組合調査 | でかせぎぎょふきょうきゅうくみあいちょうさ | 1929 | 366.8 | ||
銀座女譚 | ぎんざおんなたん | 石角春之助 | 1935 | 367.2-い | |
東西女性発達史 | とうざいじょせいはったつし | 池田林儀 | 1924 | 367.2-い | |
日本女性史 | にほんじょせいし | 井上清 | 1953 | 367.2-い | |
婦人の絶叫 | ふじんのぜっきょう | 池田錦水 | 1902 | 367.2-い | |
日本女性の生活と文化 | にほんじょせいのせいかつとぶんか | 遠藤元男 | 1941 | 367.2-え | |
飛騨の女たち | ひだのおんなたち | 江馬三枝子 | 1943 | 367.2-え | |
婦人読本 | ふじんどくほん | 尾崎行雄 | 1926 | 367.2-お | |
家庭生活と婦人 | かていせいかつとふじん | 1926 | 367.2-か | ||
日本女史進化論 | にほんじょししんかろん | 1889 | 367.2-か | ||
婦人問題の知識 | ふじんもんだいのちしき | 金子しげり | 1934 | 367.2-か | |
女性禍 | じょせいか | ウィート・クヌッドセン | 1930 | 367.2-く | |
日本美人史 | にほんびじんし | 栗島狭衣 | 1906 | 367.2-く | |
母性の復興 | ぼせいのふっこう | エレン・ケイ | 1919 | 367.2-け | |
現代婦人運動史年表 | げんだいふじんうんどうしねんぴょう | 1963 | 367.2-げ | ||
女性は動く | じょせいはうごく | 小泉郁子 | 1935 | 367.2-こ | |
商家娘大学 | しょうかむすめだいがく | 1905 | 367.2-し | ||
日本女史 | にほんおんなし | 須藤求馬 | 1938 | 367.2-じ | |
婦人問題の話 | ふじんもんだいのはなし | 鈴木文四郎 | 1901 | 367.2-す | |
大日本女性史 | だいにほんじょせいし | 高群逸枝 | 1938 | 367.2-た | |
丹野セツ | たんのせつ | 山代巴(ほか) | 1975 | 367.2-た | |
中国婦女生活史 | ちゅうごくふじょせいかつし | 陳東原 | 367.2-ち | ||
野の草のように | ののくさのように | 壺井榮 | 1955 | 367.2-つ | |
當来社会と婦人の覚醒 | とうらいしゃかいとふじんのかくせい | 富岡瑠璃子 | 1931 | 367.2-と | |
日本将来の婦女 | にほんしょうらいのふじょ | 中山聖爾 | 1889 | 367.2-な | |
日本女性史論 | にほんじょせいしろん | 中川一男 | 1927 | 367.2-な | |
日本女性史 | にほんじょせいし | 1922 | 367.2-に | ||
日本女性史考 | にほんじょせいしこう | 西岡虎之助 | 1956 | 367.2-に | |
日本女性文化史 | にほんじょせいぶんかし | 中 | 三輪田元道(ほか) | 1938 | 367.2-に |
日本の女性 | にほんのじょせい | 1957 | 367.2-に | ||
日本の女性文化 | にほんのじょせいぶんか | 1943 | 367.2-に | ||
新しき女の裏面 | あたらしきおんなのりめん | 樋口麗陽 | 1913 | 367.2-ひ | |
ふだん着の婦人問題 | ふだんぎのふじんもんだい | 1953 | 367.2-ふ | ||
婦人論 | ふじんろん | アウグスト・ベーベル | 1928 | 367.2-べ | |
現代婦人の使命 | げんだいふじんのしめい | 帆足みゆき | 1929 | 367.2-ほ | |
婦人問題十講 | ふじんもんだいじゅっこう | 本間久雄 | 1929 | 367.2-ほ | |
近代日本の女性 | きんだいにほんのじょせい | 三井禮子 | 1953 | 367.2-み | |
女性黎明 | じょせいれいめい | 三輪田元道 | 1931 | 367.2-み | |
女について | おんなについて | 村上信彦 | 1947 | 367.2-む | |
三代の女性 | さんだいのじょせい | 矢崎弾 | 1940 | 367.2-や | |
女罵倒録 | おんなばとうろく | よぼ六 | 1924 | 367.2-よ | |
女子研究 | じょしけんきゅう | 吉田熊次 | 1911 | 367.2-よ | |
社会進化と婦人の地位 | しゃかいしんかとふじんのちい | フィリップ・ラッパポート | 1929 | 367.2-ら | |
日本家族制度の研究 | にほんかぞくせいどのけんきゅう | 青山道雄 | 1947 | 367.3-あ |
本題 | 本題(かな) | 巻字 | 著者 | 発行年 | 分類番号 |
---|---|---|---|---|---|
家族制度全集 法律篇 | かぞくせいどぜんしゅう ほうりつへん | 第1巻(婚姻) | 1938 | 367.3-か | |
家族制度全集 法律篇 | かぞくせいどぜんしゅう ほうりつへん | 第2巻(離婚) | 1937 | 367.3-か | |
家族制度全集 法律篇 | かぞくせいどぜんしゅう ほうりつへん | 第3巻(親子) | 1937 | 367.3-か | |
家族制度全集 法律篇 | かぞくせいどぜんしゅう ほうりつへん | 第4巻(家) | 1938 | 367.3-か | |
家族制度全集 法律篇 | かぞくせいどぜんしゅう ほうりつへん | 第5巻(相続) | 1938 | 367.3-か | |
家族制度全集 史論篇 | かぞくせいどぜんしゅう しろんへん | 第1巻(婚姻) | 1947 | 367.3-か | |
家族制度全集 史論篇 | かぞくせいどぜんしゅう しろんへん | 第2巻(離婚) | 1938 | 367.3-か | |
家族制度全集 史論篇 | かぞくせいどぜんしゅう しろんへん | 第3巻(親子) | 1937 | 367.3-か | |
家族制度全集 史論篇 | かぞくせいどぜんしゅう しろんへん | 第4巻(家) | 1937 | 367.3-か | |
家族制度全集 史論篇 | かぞくせいどぜんしゅう しろんへん | 第5巻(相続) | 1937 | 367.3-か | |
家族制度の研究 | かぞくせいどのけんきゅう | 上 | 1956 | 367.3-か | |
家族論 | かぞくろん | 1909 | 367.3-か | ||
家族の起源 | かぞくのきげん | アール・ピー・ジェメッリー | 1928 | 367.3-じ | |
家族制度の歴史 | かぞくせいどのれきし | 玉城肇 | 1946 | 367.3-た | |
日本家族制度批判 | にほんかぞくせいどひはん | 玉城肇 | 1934 | 367.3-た | |
明治初年における家族制度改革の一研究 | めいじしょねんにおけるかぞくせいどかいかくのいちけんきゅう | 高柳眞三(佐野茂樹) | 1941 | 367.3-た | |
日本家族制度史 | にほんかぞくせいどし | 福尾猛市郎 | 1951 | 367.3-ふ | |
婦人の世紀 | ふじんのせいき | 1947 | 367.3-ふ | ||
支那家族研究 | しなかぞくけんきゅう | 牧野巽 | 1944 | 367.3-ま | |
わが母を語る | わがははをかたる | 1941 | 367.3-わ | ||
婚姻文学 | こんいんぶんがく | 尾田信直 | 1903 | 367.4-お | |
結婚愛 | けっこんあい | マリー・ストープス夫人 | 1324 | 367.4-す | |
未亡人 | みぼうじん | 林髞(ほか) | 1953 | 367.4-み | |
児童社会史 | じどうしゃかいし | 増田抱村 | 1924 | 367.6-ま | |
浮浪者と売笑婦の研究 | ふろうしゃとばいしょうふのけんきゅう | 草間八十雄 | 1927 | 368 | |
青年必読公娼退治 | せいねんひつどくこうしょうたいじ | 安藤虎男(安藤陽洲) | 1911 | 368.4 | |
売笑婦研究 | ばいしょうふけんきゅう | 市場學而郎(市場鴨村) | 1912 | 368.4 | |
我国公娼制度の概要 | わがくにこうしょうせいどのがいよう | 1929 | 368.4 | ||
日本基督教主義・教育文化史 | にほんきりすときょうしゅぎきょういくぶんかし | 平塚益徳 | 1937 | 371.6 | |
女学校物語 | じょがっこうものがたり | 百済半人 | 1919 | 376.4 | |
婦人常識の養成 | ふじんじょうしきのようせい | 下田歌子 | 1920 | 379.2 | |
家庭教育指導叢書 | かていきょういくしどうそうしょ | 第一集 | 1944 | 379.9 | |
家庭教育指導叢書 | かていきょういくしどうそうしょ | 第二集 | 1944 | 379.9 | |
家庭教育指導叢書 | かていきょういくしどうそうしょ | 第三集 | 1944 | 379.9 | |
家郷の訓 | かきょうのおしえ | 宮本常一 | 1943 | 380 | |
桂女資料 | かつらめしりょう | 1938 | 382.6 | ||
女の一生 | おんなのいっしょう | 和歌森太郎 | 1964 | 384.6 | |
日本女礼式大全 | にほんおんなれいしきだいぜん | 坪谷善四郎 | 1905 | 384.6 | |
芸者美学 | げいしゃびがく | 藤澤衛彦 | 1915 | 384.9 | |
芸者論 | げいしゃろん | 矢野恒太 | 1912 | 384.9 | |
(明治史の裏面)名士と名妓 | めいじしのりめんめいしとめいぎ | 菊池秋叟(菊池武徳) | 1923 | 384.9 | |
遊行女婦・遊女・傀儡女 | ゆうこうじょふゆうじょかいらいじょ | 滝川政次郎 | 1965 | 384.9 | |
遊女の歴史 | ゆうじょのれきし | 滝川政次郎 | 1965 | 384.9 | |
人類結婚史 | じんすいけっこんし | エドワード・ウェスターマーク | 1928 | 385.4 | |
文明の中枢 | ぶんめいのちゅうすう | マーガレット・サンガー | 1923 | 498.2 | |
管内製糸女工調査 | かんないせいしじょこうちょうさ | 1925 | 586 | ||
本邦製糸業労働事情 | ほんぽうせいしぎょうろうどうじじょう | 1928 | 586 | ||
日本家政学 | にほんかせいがく | 倉澤剛 | 1944 | 590 | |
農家生活白書 | のうかせいかつはくしょ | 1962 | 611.9 | ||
農村更生の礎石としての農村女塾 | のうそんこうせいのそせきとしてののうそんおんなじゅく | 笠森傳繁 | 1935 | 611.9 | |
日本好色美術史 | にほんこうしょくびじゅつし | 原浩三 | 1930 | 702.1 | |
呂昇 | ろしょう | 1924 | 768.5 | ||
須磨子の一生 | すまこのいっしょう | 秋田雨雀 仲木貞一 | 1919 | 772.1 | |
中将姫物語 | ちゅうじょうひめものがたり | 遠藤元男 | 1946 | 910.2 | |
日本女学史 | にほんじょがくし | 下野遠光 | 1893 | 910.2 | |
日本の文学と遊女 | にほんのぶんがくとゆうじょ | 西尾邦夫 | 1972 | 910.2 | |
女流著作解題 | じょりゅうちょさくかいだい | 1939 | 910.3 | ||
貞心と千代と蓮月 | ていしんとちよとれんげつ | 相馬御風 | 1930 | 911 | |
晶子短歌全集 | あきこたんかぜんしゅう | 与謝野晶子 | 1929 | 911.1 | |
歌集 薫染 | かしゅうくんぜん | 九條武子 | 1928 | 911.1 | |
金鈴 | きんれい | 九條武子 | 1920 | 911.1 | |
現代短歌叢書 | げんだいたんかそうしょ | 第一巻 | 1940 | 911.1 | |
白孔雀 | しろくじゃく | 九條武子 | 1929 | 911.1 | |
花筐 | はなかたみ | 1924 | 911.1 | ||
幻の華 | まぼろしのはな | 白蓮 | 1920 | 911.1 | |
与謝野晶子集 | よさのあきこしゅう | 与謝野晶子 | 1918 | 911.1 | |
蓮月尼の人と歌 | れんげつにのひととうた | 伴時彦 | 1926 | 911.1 | |
清少納言とその文学 | せいしょうなごんとそのぶんがく | 関みさを | 1940 | 913.3 | |
紫式部 | むらさきしきぶ | 中本たか子 | 1943 | 913.3 | |
名ごりのゆめ | なごりのゆめ | 今泉みね | 1941 | 913.6-い | |
竹乃下枝 | たけのしたえだ | 小川直子 | 1917 | 913.6-お | |
女浪人行進曲 | おんなろうにんこうしんきょく | 北村兼子 | 1929 | 913.6-き | |
九條武子夫人書簡集 | くじょうたけこふじんしょかんしゅう | 九條武子 | 1929 | 913.6-く | |
愛のかたみ | あいのかたみ | 田宮虎彦 田宮千代 | 1957 | 913.6-た | |
廓 | くるわ | 西口克己 | 1956 | 913.6-に | |
廓 | くるわ | 西口克己 | 1958 | 913.6-に | |
みの | みの | 第三部 | 平山千代子 | 1954 | 913.6-ひ |
森鴎外妻への手紙 | もりおうがいつまへのてがみ | 森鴎外 | 1938 | 913.6-も | |
忘れ形見 | わすれがたみ | 若松賤子 | 1903 | 913.6-わ | |
労働婦人アンナ | ろうどうふじんあんな | イヴァン・オルブラハド | 1930 | 943 | |
光ほのかに | ひかりほのかに | アンネ・フランク | 1952 | 943 |
本題 | 本題(かな) | 巻字 | 著者 | 発行年 | 分類番号 |
---|---|---|---|---|---|
婦人新報 | ふじんしんぽう | 第908号 | 1976 | 150 | |
宇佐史談 | うさしだん | 通巻66号 | 昭和9 | 219 | |
仙台藝娼妓細見 | せんだいげいしょうぎさいけん | 明治29 | 281.4 | ||
自由の犠牲女権の拡張 景山英女の伝 | じゆうのぎせいじょけんのかくちょうかげやまひでじょのでん | 獨善狂夫/編 | 明治20 | 289 | |
小川直子 | おがわなおこ | 野口嘉雄 | 昭和14 | 289 | |
心の花 九篠武子夫人追悼号 | こころのはな くじょうたけこふじんついとうごう | 第32巻第3號 | 昭和3 | 289 | |
巨人 女性偉人集号 | きょじん じょせいいじんしゅうごう | 第20巻第11號 | 昭和9 | 289 | |
女傑阿萬の方 | めけつおまんのかた | 増田東洲(増田磯吉) | 大正10 | 289 | |
新選妙好伝 阿佛尼 | 第九編 | 正信協會/編 | 昭和12 | 289 | |
芳春夫人小伝 | 近藤磐雄 | 大正6 | 289 | ||
天徳夫人小伝 | てんとくふじんしょうでん | 近藤磐雄 | 大正11 | 289 | |
古今名婦伝 全 | ここんめいふでん ぜん | 歴史地理風俗錦絵文庫第五回 | 小川煙村/編 | 大正7 | 289 |
税所敦子伝 | さいしょあつこでん | 大正7 | 289 | ||
日本週報 国民の憲法特集 | にっぽんしゅうほう こくみんのけんぽうとくしゅう | 第39・40・41号 | 昭和21 | 323 | |
日本帝国九族相続法等親服忌図解 | 加藤景孝/編 | 明治10 | 324 | ||
民族学研究 新 特集:日本における社会結合の問題 | みんぞくがくけんきゅう しん とくしゅうにほんにおけるしゃかいけつごうのもんだい | 第三巻第二集 | 昭和22 | 361.4 | |
国勢調査にみる婦人労働の動き | こくせいちょうさにみるふじんろうどうのうごき | 婦人労働資料No.113 | 労働省婦人少年局 | 1968 | 366.3 |
職業の適性に關する調査 電話交換作業従業者の適性に就いて | しょくぎょうのてきせいにかんするちょうさ でんわこうかんさぎょうじゅうぎょうしゃのてきせいについて | 第二集 | 昭和8 | 366.3 | |
藝娼妓酌婦紹介業に関する調査 | げいしょうぎしゃくふしょうかいぎょうにかんするちょうさ | 大正15 | 366.8 | ||
出稼者調査 | 昭和2 | 366.8 | |||
京阪神における日雇労働紹介の現況とその実務 | けいはんしんにおけるひやといろうどうしょうかいのげんきょうとそのじつむ | 昭和5 | 366.8 | ||
オホーツクの女たち | おほーつくのおんなたち | 創刊号 | 昭和51 | 367.2 | |
婦人と政治 総選挙特集号 | ふじんとせいじ そうせんきょとくしゅうごう | 第二巻第1号 | 昭和22 | 367.2 | |
婦人参政権 | ふじんさんせいけん | 羽仁説子 松岡洋子 | 昭和20 | 367.2 | |
日本週報 | にっぽんしゅうほう | 第6・7合併号 | 昭和21 | 367.2 | |
週間読売 特別企画:女優百年 | しゅうかんよみうり とくべつきかくじょゆうひゃくねん | 第27巻第34号 | 昭和43 | 367.2 | |
女消息往来 | おんなしょうそくおうらい | 367.2 | |||
家庭叢書 家庭之和楽 | かていそうしょ かていのわらく | 第一巻 | 明治27 | 367.3 | |
家庭叢書 夏之家庭 | かていそうしょ なつのかてい | 第二巻 | 明治27 | 367.3 | |
家庭叢書 玩具と遊戯 | かていそうしょ がんぐとゆうぎ | 第三巻 | 明治27 | 367.3 | |
家庭叢書 家庭教育 | かていそうしょ かていきょういく | 第四巻 | 明治27 | 367.3 | |
家庭叢書 家庭衛生 | かていそうしょ かていえいせい | 第六巻 | 明治27 | 367.3 | |
家庭叢書 家政整理 | かていそうしょ かせいせいり | 第七巻 | 明治27 | 367.3 | |
家庭叢書 婦人と職業 | かていそうしょ ふじんとしょくぎょう | 第十巻 | 明治28 | 367.3 | |
家庭叢書 名士と家庭 | かていそうしょ めいしとかてい | 号外 | 明治28 | 367.3 | |
家庭叢書 家庭理財 | かていそうしょ かていりざい | 号外 | 明治28 | 367.3 | |
家庭の新風味 家庭の組織 | かていのしんふうみ かていのそしき | 第一冊 | 堺利彦(堺枯川) | 明治34 | 367.3 |
婦人公論 | ふじんこうろん | 第三百八十四号 | 昭和24 | 367.4 | |
女性の社会的地位の変化と年金制度の対応 | じょせいのしゃかいてきちいのへんかとねんきんせいどのたいおう | 昭和56 | 367.4 | ||
婚姻の基調 | こんいんのきちょう | 宮本英雄 | 大正13 | 367.9 | |
さいけん(細見) | さいけん | 嘉永3 | 384 | ||
郭清 娼妓自由廃業案内 | かくせい しょうぎじゆうはいぎょうあんない | 第四巻第十・十一号 | 大正3 | 384 | |
我国私娼の状況一斑 | わがくにししょうのじょうきょういっぱん | 昭和4 | 384 | ||
男女学問病 | だんじょがくもんびょう | 糸左近 | 明治38 | 490 | |
何々文範 | なになにぶんぱん | 上 | 佐藤寛 | 1893 | 816 |
何々文範 | なになにぶんぱん | 下 | 佐藤寛 | 1893 | 816 |
松平親良夫人下国日記 | 昭和12 | 910 | |||
湘烟日記 全 | しょうえんにっき ぜん | 石川栄治、藤生てい子/編 | 明治36 | 910 | |
はなかつら | はなかつら | 藤生てい子/編 | 明治36 | 910 |
お問い合わせ
電話:03-5721-8570
ファクス:03-5721-8574