ここから本文です。
認知症の人と家族を応援するボランティア養成講座
認知症に関する知識を深め、認知症の人と家族介護者を理解することで、実践の場での対応スキル等を修得する講座です。
認知症の人と家族を支援するボランティアの自主活動である、「介護者の会」や「コミュニティカフェ」でボランティアとして活動してみませんか?
講座概要
劇団の方々と一緒にドラマセラピー(観劇を通して、当事者や介護家族を理解するワーク)を体験します。
認知症当事者の役・家族の役を演じながら理解を深め、ボランティア活動に役立つスキルを身に付けます。
開催日時
全2回(ただし1回のみの受講も可能)
第1回
日時
令和7年10月2日(木曜日)午後2時から午後4時まで
内容
ドラマセラピー
- 認知症の種類の理解
- 認知症家族「親子編」ロールプレイ(アルツハイマー型認知症・レビー小体型認知症)
- 認知症家族「夫婦編」ロールプレイ(若年性認知症の配偶者の課題)
第2回
日時
令和7年10月10日(金曜日)午後2時から午後4時まで
内容
グループワーク
- 家族介護者の課題を共有し、客観的に考える
- 現ボランティアからの活動紹介
会場
目黒区総合庁舎 本館 地下1階18・19会議室(目黒区上目黒二丁目19番15号)
費用
無料
講師
劇団FKB88(府中絆バンド末広がり)
在宅介護支援事業所いきいき 酒井広樹氏(主任介護支援専門員)
府中市地域包括支援センターあさひ苑 清野哲夫氏(地域支援統括責任者)
NPO法人UPTREE
代表 阿久津美栄子氏
定員
各回20人(先着順)
対象者(区内在住のかた)
- 認知症サポーター養成講座を受講したことのあるかた(必須)
- 認知症サポーターステップアップ講座を受講したことのあるかた(必須ではないが、望ましい)
チラシ
申し込み方法
申込期間
令和7年9月2日(火曜日)から令和7年9月22日(月曜日)まで
申し込みフォームで申し込み
申し込みフォームよりお申し込みください。
電話・ファクスで申し込み
下記の必要事項をお知らせいただいた上、お申し込みください。ファクスは申込書でも送付いただけます。
お知らせいただく事項
- 講座名(認知症の人と家族を応援するボランティア養成講座)
- 氏名(ふりがな)
- 電話番号
- 郵便番号・住所
- 希望受講日(両日受講、10月2日のみ受講、10月10日のみ受講のいずれかを明記)
申込先
目黒区 健康福祉部 福祉総合課 認知症施策推進係
- 電話:03-5722-9702
- ファクス:03-5722-9062
関連ページ
お問い合わせ
福祉総合課 認知症施策推進係
電話:03-5722-9702
ファクス:03-5722-9062