トップページ > 子育て・教育 > 保育園・幼稚園等 > (令和7年9月から)第1子の保育料無償化など子育て世帯の負担軽減策を拡充します

更新日:2025年8月15日

ページID:17980

ここから本文です。

(令和7年9月から)第1子の保育料無償化など子育て世帯の負担軽減策を拡充します

認可保育所等・私立認定こども園(2号・3号)・地域型保育所等

認可保育所等を利用する0から2歳児クラスの児童の保育料について、これまで第2子以降が無償となっておりましたが、令和7年9月以降は、第1子も無償化の対象となります。
対象者は区で確認を行うため、手続きは不要です。
無償化の対象となる費用は、月額保育料のみです。(月額延長保育料とスポット延長保育料等は対象外)

詳細は下記のページをご覧ください。

東京都認証保育所、家庭的保育事業(都制度)、認可外保育施設を利用する児童の保育料について、下記の通り認可外保育施設保育料助成制度の助成金額が変更されます。
なお、すでに申請していただいている方について、再申請は不要です。

(令和7年9月以降)
助成区分 利用者支援 第1子支援
多子世帯支援
助成額合計
0歳から2歳児クラスの課税世帯の第1子 40,000円 40,000円 80,000円
0歳から2歳児クラスの課税世帯の第2子以降 40,000円 40,000円 80,000円
0歳から2歳児クラスの非課税世帯の第1子 38,000円 38,000円
(注記80,000円)
0歳から2歳児クラスの非課税世帯の第2子以降 38,000円 38,000円
(注記80,000円)
3歳から5歳児クラスの第1子 40,000円 40,000円
3歳から5歳児クラスの第2子以降 40,000円 40,000円

満3歳児の預かり保育料補助について、これまで生活保護世帯、区市町村民税非課税世帯、課税世帯の第2子以降のみが補助の対象でしたが、令和7年9月より課税世帯の第1子にも拡大されます(月額上限16,300円)。
申請する場合は、幼稚園を通じて申請してください。

詳しくは下記のページをご覧ください。