ここから本文です。
住民票の写しをオンライン申請で取得するとき
令和7年2月1日から、目黒区に住民登録があるかたはマイナンバーカードを利用して、オンラインで住民票の写しの発行を申請することができるようになりました。発行した証明書は、申請者の住民登録地に転送不要にて郵送します。
曜日や時間を問わずに申請いただくことができ、区役所等に来庁いただく必要はありません。
なお、申請いただいてから発送まで一定程度お時間がかかります。お時間にゆとりをもってご申請ください。
また、区ではマイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスを実施しています。詳しくは「住民票の写しをコンビニ交付サービスで取得するとき」をご覧ください。郵送での取得方法は「住民票を郵便で取得するとき」をご確認ください。
申請できるかた
目黒区に住民登録のあるかた
- (注記)第三者請求、職務上請求、広域交付は対応しておりません。
- (注記)転出手続きがお済みのかたはご利用になれません。
手数料
住民票 1通300円
- (注記)オンライン申請からの交付は、手数料の免除対象とはなりません。条例などにより手数料が免除となる事由で証明書を取得したい場合は、窓口または郵送で申請してください。
- (注記)別途送料がかかります。
- (注記)発行制限中の証明書は対象外です。
申請時に必要なもの
1.マイナンバーカード
署名用電子証明書が有効なものに限ります。
マイナンバーカードを受け取った際に設定した、2種類のパスワード(券面事項入力補助用の4桁および署名用電子証明書の6文字から16文字)の入力が必要です。マイナンバーカードの券面情報(氏名・住所等)が、最新に更新されていない場合はご利用いただけません。
2.スマートフォン
申請はパソコンからもできますが、マイナンバーカードの読み取りは対応するスマートフォンで行ってください。
3.クレジットカードまたは2次元コード決済
2次元コード決済はPayPayのみ、クレジットカードは下記のブランドに対応しています。
VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club
4.電子証明用アプリ「マイナサイン」アプリ
「マイナサイン」アプリは、マイナンバーカードを読み取るために利用します。
ご利用のスマートフォンがマイナンバーカードの読み取りに対応しているかどうかはメーカーのウェブサイトをご確認ください。
パソコンから申請する場合もスマートフォンに「マイナサイン」アプリのインストールが必要です。
申請から交付までの流れ
1.交付申請
オンライン申請フォームから必要項目の入力および署名用電子証明書の認証を行い申請してください。
申請後、「no-reply@logoform.jp」よりメールを送付します。
申請内容の不備などがある場合、メールまたは電話でご連絡させていただくことがあります。
2.お⽀払いのご案内
申請に基づく交付審査が完了後、「お⽀払い内容確定のご案内」メールを送付します。
3.クレジットカードまたは2次元コード決済
メールに記載されてるURLから⽀払画⾯に進み、決済を⾏ってください。(領収書は発行されません)
なお、ご案内から1週間以内にお⽀払いが確認できない場合は、申請は取り下げられたものとみなします。あらかじめご了承ください。
(注記)決済完了後の申請取り下げはできません。
4.証明書の到着
お⽀払いの確認が取れ次第、証明書を郵送します。
オンライン申請フォーム
令和7年2月1日から開始となります。
よくある質問
メールが届かない
ご利⽤のメールソフトによっては、迷惑メールやごみ箱に⾃動で振り分けされてしまう場合があります。迷惑メールやごみ箱フォルダに届いていないかご確認ください。
また、メールのセキュリティ設定についても再度ご確認ください。
届け出を最近しており、反映された住民票が欲しい
婚姻届や出⽣届などの届出を直近1か⽉以内にされた場合には、必ずオンライン申請フォームにて、その旨を記載してください。住民票の反映には時間がかかり、反映済みであることを確認したうえでないと発⾏できません。
申請いただいてから「お⽀払い内容確定のご案内」メールをお送りするまで、通常より時間がかかることがありますので、ゆとりをもってご申請ください。
急ぎで取得したい
返送する郵送種別は、普通郵便または速達を選択できます。
お問い合わせ
戸籍住民課 住民記録証明係
電話:03-5722-9795
ファクス:03-5721-7814