トップページ > くらし・手続き > ペット・動物 > 飼い主のいない猫 > 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費助成

更新日:2025年7月11日

ページID:3395

ここから本文です。

飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費助成


目黒区では、飼い主のいない猫の繁殖を抑制し、糞尿等の被害を未然に防止する活動を支援するため、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用の助成を実施しています。

飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費の助成限度額

  • 不妊手術(メス)1頭につき16,000円まで
  • 去勢手術(オス)1頭につき9,000円まで

不妊・去勢手術に要した費用と助成限度額のいずれか少ない額を助成します。

対象者

以下のすべての条件に該当する方が対象です

  1. 目黒区内に住所がある方。
  2. 区内に生息する飼い主のいない猫に、不妊・去勢手術を受けさせる予定の方。
  3. 区が指定する協力動物病院で手術を行い、手術済みであることを耳のカットによって外見から判断できるようにする措置に同意いただける方。
  • 耳カットとは?

猫が不妊・去勢手術を受けたことを示す目印です。再手術や不要な捕獲を防ぎます。

助成金を受け取るまでの流れ

1.申請

受付期間:毎月1日〜10日(3月を除く)

助成金申請

2.助成決定通知書の受領

申請月の中旬頃に、区から「助成決定通知書」をお送りします。

3.手術の実施

決定通知書到着後、協力動物病院で不妊・去勢手術を行ってください。

通知前の手術は助成対象外です。

耳カットを必ず実施してください。

4.助成金の請求

以下の4点を、区に提出してください。

  1. 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費助成金請求書
  2. 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術実施報告書
  3. 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費助成手術完了証明書
  4. 動物病院が発行した領収書

1から3の様式は助成決定通知書に同封されています。

5.助成金の受け取り

区による審査が完了次第、ご指定の口座へ振込いたします。

助成金申請

事前申請が必要になります。以下のフォームからお申し込みください。

申請フォーム

受付期間:毎月1日〜10日(3月を除く)

予算に達し次第、受付を終了します。あらかじめご了承ください。

手術の実施

助成決定通知書に記載された期限内に、協力動物病院で手術を受けてください。

期限内に手術できなかった場合は、改めてご申請ください。

詳しいスケジュールは申請・手術・助成金請求期限一覧をご覧ください。

区指定の協力動物病院一覧(PDF:81KB)

申請・手術・助成金請求期限一覧

各期における申請・手術・助成金請求のスケジュール

申請期間 手術実施期限 助成金請求期限
第1期(4月・5月・6月の申請分) 6月末 7月7日
第2期(7月・8月・9月の申請分) 9月末

10月7日

第3期(10月・11月・12月の申請分) 12月末 1月7日
第4期(1月・2月の申請分) 2月末 3月7日

申請可能な頭数

各期の申請上限

  • 個人:2頭まで
  • 団体:10頭まで

年間の申請上限

  • 個人:8頭まで
  • 団体:40頭まで

注意事項

  • 手術は、助成決定通知に記載された期限内に実施してください。期限を過ぎた場合、助成金の対象外となります。
  • 助成金の請求は、各期の請求期限内に行ってください。期限後の請求は受け付けできません。
  • 手術を受けた猫には、耳カットを必ず実施してください。
  • 報告書等に不備や虚偽の記載があった場合、助成金を交付できませんのでご注意ください。
  • 助成金の請求には、動物病院が発行した領収書の提出が必要です。請求時まで大切に保管していただきますようお願いいたします。

詳細

本助成制度の詳細につきましては、ご利用の手引きをご確認ください。

目黒区飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費助成制度ご利用の手引き(PDF:192KB)

 

お問い合わせ

生活衛生課

ファクス:03-5722-9367

一緒に読まれているページ