更新日:2025年6月17日

ページID:16010

ここから本文です。

介護保険料の仮徴収と本算定

介護保険料は、その年度の本人及び世帯(注記1)の住民税課税状況や、前年中の所得に基づいて年間保険料を決定します。

特別徴収(年金天引き)のかたは、4月(仮徴収)と7月(本算定)の2回に分けて保険料を決定します。

普通徴収(納付書または口座振替)のかたは、7月(本算定)に保険料を決定します。

また、年度途中に資格取得(転入や65歳到達等)や資格喪失(転出・死亡等)、所得段階・徴収方法の変更等があった場合は随時、保険料を決定します。

(注記1)世帯…原則として4月1日時点での住民票上の世帯。ただし、4月2日以降に区外から転入された場合や、65歳到達により第1号被保険者になった場合、資格取得日が基準となります。

 

4月(仮徴収)

特別徴収(年金天引き)のかた

特別徴収(年金天引き)のかたは、7月に年間保険料額が決定するまでの間、前年度の所得段階に基づき、前半(4・6・8月)の保険料額を暫定的に決定(仮徴収)しています。そのうち、下記に当てはまるかたへ、介護保険料決定通知書(仮徴収)をお送りしています。

(1)以前から特別徴収(年金天引き)で6月と8月の保険料額を調整(平準化)したかた

(2)4月、6月から特別徴収(年金天引き)に変わるかた

平準化について(PDF:248KB)

普通徴収(納付書または口座振替)のかた

普通徴収(納付書または口座振替)のかたは、4月から6月のお支払いはありません。

7月(本算定)

特別徴収(年金天引き)のかた

毎年7月中旬に介護保険料決定通知書(本算定)を送付します。

7月に確定した年間保険料額から仮徴収(4・6・8月)分を差引いた額を3回に分けて納めていただきます。

普通徴収(納付書または口座振替)のかた

毎年7月中旬に介護保険料決定通知書(本算定)を送付します。納付書払いのかたにつきましては、納付書を同封しております。

7月に確定した年間保険料額を、7月から翌年3月までの納期(9回)で納めていただきます。

 

介護保険料決定通知書について

決定通知書は再発行できませんので、大切に保管してください。保険料の算定や所得段階、納付方法については、下記PDF・ページを参照してください。

 

「保険料算定の基礎」欄の見方(PDF:582KB)

介護保険料所得段階

介護保険料の納付方法

(注記)介護保険料決定通知書は、東京都シルバーパス(満70歳以上の希望者に東京バス協会が発行)購入の際、所得確認書類として使用できます。決定通知書の再発行はできませんので、ご注意ください。

お問い合わせ

介護保険課 介護保険資格・保険料係

ファクス:03-5722-9716