ここから本文です。
介護保険料の納付方法
納め方は、特別徴収と普通徴収、併用徴収の3通りの方法があります。特別徴収に該当するかたは自動的に開始されますので、手続きの必要はありません。また、介護保険料は、年金の受給額等によって納め方が介護保険法で決められているため、納め方を個人でお選びいただくことはできません。
特別徴収
公的年金(老齢・退職・遺族・障害年金)の年額が18万円以上のかたは、公的年金(老齢・退職・遺族・障害年金)の定期支払いの際、受給額から保険料が差し引かれます。
ただし、以下の場合、特別徴収できません。
- 公的年金の受給額が年額18万円未満のかた
- 年金を担保にお金を借りているかた
- 年度の途中で他の区市町村から転入したかた(一定期間のみ)
- 年度の途中で65歳になられたかた(一定期間のみ)
- 何らかの事情で年金が停止になっているかた
- その他の理由により特別徴収にならないかたなど
普通徴収
普通徴収のかたは、納付書や口座振替により納めます。
納付書払い
目黒区からお送りする納付書で保険料を納付します。納付書は7月から翌3月までの9回です。納付書は3か月毎(7月・10月・1月)にお送りします。
スマートフォン決済
携帯電話(スマートフォン、タブレット)のカメラで納付書に印刷されているバーコードを読み取り、保険料の支払いができるサービスです。バーコードのない納付書は使用できません。
スマートフォン決済アプリ(電子マネー)での納付
- PayPay請求書払い
- d払い 請求書払い
- J-Coin請求書払い
- au PAY(請求書支払い)
- 楽天ペイ(請求書払い)
- ファミペイ請求書支払い
詳しいお支払い手順については各アプリのホームページでご確認ください。
銀行スマホ決済アプリでの納付
- PayB
- モバイルレジ
- 楽天銀行コンビニ支払サービス
詳しいお支払い手順については各アプリのホームページでご確認ください。
スマートフォン決済に関する注意事項
- ご利用は納付書1枚あたり30万円以下のバーコードが印字された納付書に限ります。ファミペイは納付書1枚あたり10万円以下のバーコードが印字された納付書に限ります。
- 目黒区役所、地区サービス事務所、金融機関、コンビニエンスストアなどの納付窓口や店頭での電子マネーによるお支払いはできません。
- 納付書1枚ごとに支払い手続きが必要です。継続払いはできません。
- 納付手続き完了後に納付を取り消すことはできません。
- 別途通信料がかかります。決済手数料はかかりません。
- 領収証書は発行されません。
- ポイント付与などの取扱いについては、各アプリの事業者へお問い合わせください。
窓口納付(区役所・コンビニ・郵便局等)
介護保険料の納付場所
- 東京都内に本・支店のある銀行、信用金庫等(特別区指定金融機関、特別区公金収納取扱店)
- 東京都、関東各県及び山梨県内のゆうちょ銀行・郵便局
- 目黒区介護保険課介護保険資格・保険料係
- 目黒区各地区サービス事務所(東部地区サービス事務所は除く)
- コンビニエンスストア(バーコードのない納付書は使用できません)
介護保険料の納付を取り扱っているコンビニエンスストア
セブンイレブン、デイリーヤマザキ、ニューヤマザキデイリーストア、ファミリーマート、ポプラグループ、ミニストップ、ローソン、MMK設置店
口座振替
毎年度7月から翌3月の9回払いです。
口座振替日は毎月末日です。金融機関休業日にあたる場合は翌営業日になります。
口座振替を希望の場合には、口座振替依頼書を送付しますので、介護保険課資格・保険料係へお問い合わせください。
スマートフォン等からも口座振替の申し込みができます。詳細はオンライン口座振替サービスのご案内をご覧ください。
併用徴収
特別徴収、普通徴収の両方で納める方法です。
お問い合わせ
介護保険課 介護保険資格・保険料係
電話:03-5722-9845
ファクス:03-5722-9716