トップページ > くらし・手続き > 環境 > 環境学習 > 過去の環境推進員養成講座の紹介

更新日:2025年7月5日

ページID:4551

ここから本文です。

過去の環境推進員養成講座の紹介

平成20年度から始まった環境推進員養成講座の内容や様子を紹介しています。
次回の講座は、8月頃に区報等でお知らせする予定です。

第15期(令和6年度)

テーマ

え!?捨てちゃうの?考えよう、私たちにできること

修了生

12人

講師

  • 環境カウンセラー 新津紅氏
  • 環境カウンセラー 杉村悦子氏
  • 株式会社東急ストア 大竹英晃氏

内容(全6回)

  • 目黒川観察ウォークと野鳥観察
  • 京浜島リサイクルセンター見学
  • 動画「プラスチックごみを考える」を鑑賞し、意見交換
  • 動画「クローゼットの中の怪物」を鑑賞し、着なくなった服を手放す方法を考えるグループワーク
  • 映画「もったいないキッチン」の鑑賞、講義「スーパーマーケットとの食品ロスを中心とした環境への取り組み」を聴講し、「食のもったいない」について討議
  • グループ討議・発表

詳細は、こちらをご覧ください。
第15期の講座の概要(PDF:662KB)

講座の様子

京浜島リサイクルセンター見学の様子
京浜島リサイクルセンター見学

グループ討議の様子
グループ討議

参加者の声

  • ふわっと知っていたことを動画などで詳しく知ることができてよかった。
  • 同じ想いを持った方々と交流を図ることができてとても励みになった。
  • 発表のテーマがどのグループもとてもおもしろくワクワクした。
  • グループのメンバーと協力して討議・発表ができて楽しかった。
  • 引き続きエコな活動に取り組んでいきたいと思う。
  • 参加メンバーに小学生がいてくれたことがとてもよかった。

講座の修了後から環境推進員になるまで

講座の修了生は、まず「めぐろエコサポーター制度」に登録することができます。めぐろエコサポーターとして1年間活動した後、「環境推進員」として登録されます。

第14期(令和5年度)

テーマ

それ必要?衣食住について考えよう!

修了生

7人

講師

  • 東京工業大学教授 神田学氏
  • NPO法人コミュニティスクール・まちデザイン理事長 近藤惠津子氏
  • 環境カウンセラー 杉村悦子氏
  • 環境カウンセラー 新津紅氏

内容

  • 講義「身近な目黒川の豊かさとそれを脅かすもの」
  • 映画「マイクロプラスチックストーリー」からごみ問題を考える
  • 講義「家庭で取り組む食品ロス対策」
  • 調理実習「食品ロス対策料理」
  • グループ討議

詳細は、こちらをご覧ください。
第14期の講座の概要(PDF:60KB)

第13期(令和4年度)

テーマ

「やってみよう!環境活動」 いま私たちが出来ること

修了生

7人

講師

  • 東京工業大学教授 神田学氏
  • NPO法人コミュニティスクール・まちデザイン理事長 近藤惠津子氏
  • 環境カウンセラー 杉村悦子氏
  • NPO法人多摩川干潟ネットワーク理事長 佐川麻理子氏

内容

  • 講義「目黒区の環境への取り組み」
  • 映画「マイクロプラスチックストーリー」からごみ問題を考える
  • 講義「家庭で取り組む食品ロス対策」
  • 活動体験「河原でごみ拾いと干潟の生きもの観察」
  • グループ討議

詳細は、こちらをご覧ください。
第13期の講座の概要(PDF:65KB)

第12期(令和元年度)

テーマ

食べること+生きること=環境のこと 持続可能なくらしのために

修了生

11人

講師

  • 東京工業大学教授 神田学氏
  • NPO法人コミュニティスクール・まちデザイン理事長 近藤惠津子氏
  • 環境カウンセラー 杉村悦子氏
  • 株式会社東急ストア 鈴木賢次氏

内容

  • 講義「目黒区の資源とごみ」
  • 講義「家庭で取り組む食品ロス対策」
  • 講義「スーパーマーケットの環境への取り組みを知る」
  • 施設見学「目黒区の資源とごみの現場を見る」
  • ワークショップ

詳細は、こちらをご覧ください。
第12期の講座の概要(PDF:63KB)

第11期(平成30年度)

テーマ

わたしも始める環境保全活動

修了生

5人

講師

  • 東京工業大学教授 神田学氏
  • 環境カウンセラー 杉村悦子氏
  • 環境カウンセラー 新津紅氏

内容

  • 施設見学「旧三河島汚水処分場」
  • フィールドワーク「市民の環境活動を知る」「都市型河川の問題」
  • ワークショップ

詳細は、こちらをご覧ください。
第11期の講座の概要(PDF:51KB)

第10期(平成29年度)

テーマ

「わたし」から始めて「みんな」で取り組むために

修了生

13人

講師

  • 東京工業大学教授 神田学氏
  • 環境カウンセラー 杉村悦子氏
  • サンクスネイチャーバスを走らす会 斉藤光彦氏
  • 東京急行電鉄株式会社 大東一裕氏
  • 環境カウンセラー 新津紅氏

内容

  • 講義「行政の取り組みと市民の取り組みを知る」
  • 講義「企業の環境活動を考える」
  • 講義「目黒川から環境活動を考える」
  • フィールドワーク「目黒天空公園」「目黒川」
  • ワークショップ

詳細は、こちらをご覧ください。
第10期の講座の概要(PDF:50KB)

第9期(平成28年度)

テーマ

めざそう!あなたが地域の環境リーダー

修了生

12人

講師

  • 東京工業大学教授 神田学氏
  • 特定非営利活動法人コミュニティスクール・まちデザイン理事長 近藤惠津子氏
  • 環境カウンセラー 杉村悦子氏

内容

  • 講義「食の問題から身近な環境を考える」
  • フィールドワーク「京浜島リサイクルセンターリバース2002」「駒場野公園」
  • ワークショップ

詳細は、こちらをご覧ください。
第9期の講座の概要(PDF:49KB)

第8期(平成27年度)

テーマ

地球温暖化ってなあに?今、私たちにできることは!

修了生

12人

講師

東京工業大学教授 神田学氏ほか

内容

  • 講義「地球温暖化と身近な環境」ほか
  • フィールドワーク「東京工業大学大岡山キャンパス」「目黒十五庭」
  • ワークショップ

詳細は、こちらをご覧ください。
第8期の講座の概要(PDF:51KB)

第7期(平成26年度)

テーマ

地球温暖化ってなあに?なぜ、今、異常気象なの?

修了生

22人

講師

東京工業大学教授 神田学氏ほか

内容

  • 講義「気候変動と身近な環境」
  • フィールドワーク「目黒天空公園」「東京工業大学大岡山キャンパス」
  • ワークショップ

詳細は、こちらをご覧ください。
第7期の講座の概要(PDF:52KB)

第6期(平成25年度)

テーマ

歩いて考える、目黒の環境

修了生

24人

講師

  • 東京大学大学院准教授 梶田真氏
  • 東京工業大学教授 神田学氏
  • 元「川の資料館」解説員 新津紅氏

内容

  • 講義「目黒川から考える、私たちにできること」
  • フィールドワーク「目黒川沿い」「目黒天空庭園」
  • ワークショップ

詳細は、こちらをご覧ください。
第6期の講座の概要(PDF:54KB)

第5期(平成24年度)

テーマ

やってみよう!スマートライフ 気になる目黒の環境<水、ごみ、小エネ>

修了生

12人

講師

  • 東京大学大学院准教授 梶田真氏
  • 東京大学名誉教授 安井至氏
  • 元「川の資料館」解説員新津紅氏

内容

  • 講義「目黒川のひみつ」
  • 講義「エネルギーの地産地消」
  • バス見学「虹の下水道館」「プラスチック・缶の中間処理施設」「びんリサイクルセンター」
  • ワークショップ

詳細はごちらをご覧ください。
第5期の講座の概要(PDF:59KB)

第4期(平成23年度)

テーマ

この先のエネルギーはどうする?

修了生

25人

講師

  • 東京大学大学院准教授 梶田真氏
  • 東京大学名誉教授 安井至氏
  • NPO法人足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ代表理事 奈良由貴氏

内容

  • 講義「3.11以降のエネルギーはどうなる?」
  • 講義「こんなに使ってたんだ、エネルギー」
  • バス見学「かわさきエコ暮らし未来館」「浮島太陽光発電所」「市民共同おひさま発電所太陽光発電施設」
  • ワークショップ

詳細は、こちらをご覧ください。
第4期の講座の概要(PDF:58KB)

第3期(平成22年度)

テーマ

森を守るため、今私たちにできること

修了生

18人

講師

  • 東京大学大学院准教授 梶田真氏
  • 東京大学名誉教授 安井至氏
  • 東京工業大学教授 神田学氏

内容

  • 講義「生物多様性と人間活動」
  • 講義「都市と水循環」
  • 区内散策「地形と地名からかつての環境を辿る」
  • ワークショップ

詳細は、こちらをご覧ください。
第3期の講座の概要(PDF:50KB)

第2期(平成21年度)

修了生

17人

講師

  • 東京大学大学院准教授 梶田真氏
  • 製品評価技術基盤機構理事長 安井至氏
  • 東京工業大学准教授 神田学氏
  • 東京家政学院大学名誉教授 江原絢子氏
  • 東京大学大学院准教授 廣野喜幸氏
  • 元「川の資料館」解説員 新津紅氏

内容

  • 講義「地球温暖化とヒートアイランド」
  • 講義「持続可能な社会と目黒」
  • 講義「ごみの組成調査から見えるもの」
  • バス見学「昭和電工川崎事業所」「森が崎水再生センター」
  • 調理体験「江戸の「エコ食」にふれる」
  • ワークショップ

詳細は、こちらをご覧ください。
第2期の講座の概要(PDF:67KB)

第1期(平成20年度)

修了生

31人

講師

  • 国連大学名誉副学長 安井至氏
  • 東京大学大学院准教授 梶田真氏
  • 東京大学大学院准教授 廣野喜幸氏

内容

  • 講義「私たちの暮らしから始まるサステナブル(持続可能)な社会」
  • 講義「気づけばロハスな自由が丘(自由が丘森林化計画)」
  • 講義「ごみ減量について、そして循環型社会とは」
  • 体験学習「ストップおんだん館」
  • フィールドワーク「東京大学」
  • ワークショップ「マイ・ライフ、マイ・エコ ライフエコ・バランス(ご自分のこと、ご自分のエコを語り合いましょう)」

詳細は、こちらをご覧ください。
第1期の講座の概要(PDF:77KB)

お問い合わせ

環境保全課 環境計画係

ファクス:03-5722-9401