ここから本文です。
健康サポート薬局
健康サポート薬局の役割
- 患者が継続して利用するために必要な機能(かかりつけ薬局としての基本的機能)を備えてください。
- 個人の主体的な健康の保持増進への取組を積極的に支援してください(健康サポート機能)。
- 安心して立ち寄りやすい身近な存在として、地域包括ケアシステムの中で、多職種と連携して、地域住民の相談役の一つとしての役割を果たしてください。
健康サポート薬局が満たすべき機能の概要
かかりつけ薬局としての基本的機能
服薬情報の一元的・継続的把握
- かかりつけ薬剤師選択のための業務運営体制
- 服薬情報の一元的・継続的把握の取組と薬剤服用歴への記載
- 懇切丁寧な服薬指導及び副作用等のフォローアップ
- お薬手帳の活用
- かかりつけ薬剤師・薬局の普及
24時間対応・在宅対応
- 24時間対応
- 在宅患者の薬学的管理及び指導の実績
医療機関等との連携
- 疑義照会等
- 受診勧奨
- 医師以外の多職種との連携
健康サポート機能
地域における連携体制の構築
- 受診勧奨
- 連携機関の紹介
- 地域における連携体制の構築とリストの作成
- 連携機関に対する紹介文書
- 関連団体等との連携及び協力
健康サポート薬局に係る研修を修了し、一定の実務経験を有する薬剤師の常駐
薬局の設備
個人情報に配慮した相談窓口の設置
健康サポート薬局であることの表示
要指導医薬品等、介護用品等の取扱い
- 要指導医薬品等の取扱い
- 専門的知識に基づく説明
開局時間
薬局として平日連続した開局。土曜日・日曜日を含めた開局
健康サポートの取組
- 健康の保持増進に関する相談対応と記録の作成
- 健康サポートに関する具体的な取組の実施
- 健康サポートに関する取組の周知
- 健康の保持増進に関するポスター掲示、パンフレット配布
健康サポート薬局の表示に係る届出等
薬局開設者が健康サポート薬局である旨の表示をするためには、かかりつけ薬剤師がおり、あらかじめ、薬局の所在地を管轄する保健所に届出が必要です。
健康サポート薬局である旨の表示は、その薬局が健康サポート薬局に関して厚生労働大臣が定める基準に適合するものでなければなりません。
届出を行う前に保健所にその旨ご相談ください。
必要書類
変更届に必要事項を記載し、下記の「届出書添付書類」で規定されている項目に関する書類を添付してください。
書類作成ができたら「届出書類添付書類」の右欄にある「check」にチェックを入れて変更届に添付してください。
参考資料
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則第1条第5項第10号に関する厚生労働大臣が定める基準、平成28年厚生労働省告示第29号
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則の一部を改正する省令の施行等について、平成28年2月12日薬生発0212第5号厚生労働省医薬・生活衛生局長通知
健康サポート薬局に関するQ&Aについて(PDF:135KB)
平成28年3月29日事務連絡 厚生労働省医薬・生活衛生局総務課通知
健康サポート薬局に関するQ&Aについて(その2)(PDF:168KB)
平成29年4月21日事務連絡 厚生労働省医薬・生活衛生局総務課通知
健康サポート薬局に関するQ&Aについて(その3)(PDF:83KB)
平成29年12月25日事務連絡 厚生労働省医薬・生活衛生局総務課通知
健康サポート薬局に関するQ&Aについて(その4)(PDF:125KB)
令和4年 3月 8日事務連絡 厚生労働省医薬・生活衛生局総務課通知
健康サポート薬局一覧(令和7年3月21日現在)
目黒区内の届出済薬局については、以下のとおりです。
- ココカラファイン薬局都立ファーマシー店(目黒区平町一丁目27番10号)
- クオール薬局柿の木坂店(目黒区柿の木坂一丁目30番7号)
- 日本調剤 山手薬局(目黒区大橋二丁目23番12号)
関連リンク
健康サポート薬局についての情報が掲載されています。
都内をはじめ全国医療機関、薬局について住所、病名、診療日時などの条件で探すことができます。
また、休日夜間対応医療機関をお電話で確認できます。
電話番号:0570-000692
- 医療機関案内サービス「ひまわり」(東京都のみ)
都内の医療機関について、電話またはファクシミリでご案内します。
受付時間 年中無休24時間
電話番号:03-5272-0303
聴覚障害者向け専用ファクシミリ番号:03-5285-8080
お問い合わせ
生活衛生課 医薬係
電話:03-5722-9529
ファクス:03-5722-9367