更新日:2025年3月5日

ページID:3818

ここから本文です。

見守りサポーター

 地域のゆるやかな見守りの担い手、見守りサポーターになりませんか?

私たちが暮らす地域には、高齢のかた、障害のあるかた、子育て中のかた、生きづらさを感じているかたなど、さまざまなかたが暮らしています。

かつては、向こう三軒両隣といった親しい近隣関係の中で、お互いの気づき合いが行われてきました。しかし、急速な少子高齢化・核家族化の進行や、ライフスタイルの変化に伴い、地域のつながりが希薄になり、必要なときに助けを求められない、孤立してしまうかたが増えています。

そんな中で、誰もが安心して暮らし続けるため、地域の一人ひとりが身近な地域をゆるやかに見守っていく活動が、期待されています。


区では、地域の支え合いによる、見守りのネットワークづくりに取り組んでいます。

見守りは、いつ・誰でも必要になる可能性があります。

お互いさまの気持ちを大切に、普段の生活や業務の中で「ちょっと気がかりなこと」があった時は、地域包括支援センターへご連絡ください。

見守りサポーターとは?

「見守りサポーター」とは、地域のみなさんが、日常の生活や業務のなかで、高齢者等をゆるやかに見守り、何か気がかりなことがあったときに、地域包括支援センターにご連絡いただき、地域を支える役割を担っていただくかたのことです。

事前の登録は不要です。

  • 買い物しながら
  • 通勤しながら
  • 散歩やウオーキングをしながら など

仕事や家事、育児で忙しくても、日頃の生活の中でいつでも気軽に始められます。

ゆるやかな見守りの担い手である「見守りサポーター」となって、地域のみなさんと支え合い安心して暮らせるまちをつくりましょう。

地域包括支援センターとは

地域包括支援センターは、区民の皆さんがお住まいの地域で安心して暮らし続けられるよう、福祉・介護・医療・健康などの様々な面からサポートする、介護保険法に基づく、地域の身近な総合相談窓口です。

保健師・看護師、社会福祉士、主任介護支援専門員(ケアマネジャー)などの専門職が、それぞれの専門性を活かして連携し、チームで総合的な支援を行います。

目黒区では、高齢者以外の保健福祉の相談もお受けしています。

地域包括支援センターの連絡先・担当地区等はこちら

ゆるやかな見守りのポイント

ゆるやかな見守り活動のポイントは、気負うことなく、ご自身のできる範囲で行うことです。

さりげなく、日常のなかで、できることから

 

例えば、こんな「気がかりなこと」ありませんか?

毎日散歩していたのに最近見かけないな。在宅で介護しているようだけど最近ひどく疲れているようだな。

地域の皆さんのちょっとした気づきが、大きな支援につながります。

小さなことでも構いません。地域包括支援センターにご相談・ご連絡ください。

見守りサポーターの声

ご連絡いただいたかたのお名前などの情報源・個人情報を相手のかたにお伝えすることはありません。

 

様々な見守りの担い手による地域のネットワーク

様々な立場の担い手による見守りが相互に働き合い、地域の見守りのネットワークがつくられています。

ゆるやかな見守り、担当による見守り、専門的な見守り

見守りサポーター養成講座を開催しています

年2回、「見守りサポーター」を養成する講座を開催しています。

開催情報は、めぐろ区報及び区ホームページ等にて随時お知らせいたします。

是非、ご参加ください。

お問い合わせ

福祉総合課

ファクス:03-5722-9062