ここから本文です。
区有施設のZEB化の促進
区有施設のZEB化を推進しています
目黒区は2050年のゼロカーボンシティの実現を目指して、区有施設の新築、改築、改修時におけるZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)化を進めています。
ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)とは
- ZEBとは、「Net Zero Energy Building(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の略称で、「ゼブ」と呼びます。快適な室内環境を維持しながら、省エネと創エネにより、建物で消費する一次エネルギーの年間収支をゼロにすることを目指した建物のことです。
- 建物の中では人が活動しているため、エネルギー消費量を完全にゼロにすることはできませんが、省エネによって使うエネルギーを減らし、創エネによって使う分のエネルギーをつくることで、エネルギー消費量を正味(ネット)でゼロにすることができます。
- ZEBには4つのランクがあり、上から「ZEB(ゼブ)」、「Nearly ZEB(ニアリーゼブ)」、「ZEB Ready(ゼブレディー)」、「ZEB Oriented(ゼブオリエンテッド)」となります。
出典:環境省ZEB PORTAL(ゼブ・ポータル)
段階 | 定性的な定義 | 定量的な定義(判断基準) |
---|---|---|
ZEB | 年間の一次エネルギー消費量が正味ゼロまたはマイナスの建築物 | 以下の1から2の全てに適合した建築物
|
Nearly ZEB | ZEBに限りなく近い建築物として、ZEB Readyの要件を満たしつつ、再生可能エネルギーにより年間の一次エネルギー消費量をゼロに近付けた建築物 | 以下の1から2の全てに適合した建築物
|
ZEB Ready | ZEBを見据えた先進建築物として、外皮の高断熱化及び高効率な省エネルギー設備を備えた建築物 | 再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量から50パーセント以上の一次エネルギー消費量削減に適合した建築物 |
ZEB Oriented | ZEB Readyを見据えた建築物として、外皮の高性能化及び高効率な省エネルギー設備に加え、更なる省エネルギーの実現に向けた措置を講じた建築物 | 以下の1および2の定量的要件を満たす建築物
|
注記1:一次エネルギー消費量の対象は、平成28年省エネルギー基準で定められる空気調和設備、空気調和設備以外の機械換気設備、照明設備、給湯設備及び昇降機とする(「その他一次エネルギー消費量」は除く)。また、計算方法は最新の省エネルギー基準に準拠した計算方法又はこれと同等の方法に従うこととする。
注記2:未評価技術は公益社団法人空気調和・衛生工学会において省エネルギー効果が高いと見込まれ、公表されたものを対象とする。なお、未評価技術のリストは、今後、評価方法の更新や未評価技術の実証結果等を踏まえつつ、必要に応じて適宜見直すこととする。
(出所)経済産業省資源エネルギー庁「ZEBロードマップ検討委員会とりまとめ」(平成27年12月)、経済産業省資源エネルギー庁「ZEBロードマップフォローアップ委員会とりまとめ」(平成31年3月)より作成
区有施設におけるZEB化の実績
お問い合わせ
環境保全課 温暖化対策係
電話:03-5722-9034
ファクス:03-5722-9401