ここから本文です。
マイナンバーカードの受取方法(交付時来庁方式)
マイナンバーカードの2種類の受取方法
マイナンバーカードは申請時来庁方式と交付時来庁方式の2種類の申請方法があります。
カードの受取方法はそれぞれ異なります。
申請時来庁方式についてはマイナンバーカードの申請(申請時来庁方式)をご確認ください。
どちらの申請方法でも原則1回は来庁いただき本人確認を行う必要があります。
また申請から受取のご案内まで1か月ほどです。申請が多数重なった時は、さらに通知が遅くなる場合がありますのでご了承ください。
交付時来庁方式の受取方法
交付時来庁方式はカード交付時に来庁いただき、本人確認を行う申請方法です。
マイナンバーカードを申請すると、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)でカードが作成され、区に届けられます。
区にて交付準備が整い次第、順次「はがき(交付通知書・電子証明書発行通知書)」を転送不要で郵送しています。
はがきと一緒に同封されている「マイナンバーカード受取の予約方法について」をご覧いただき、ご都合の良い日時に受取の予約をお願いします。
令和7年3月1日から、マイナンバーカードの受取は完全予約制となっています。必ず予約の上、来庁をお願いいたします。
マイナンバーカードの受取方法について
原則申請者本人がご来庁ください。
申請者本人が15歳未満または成年被後見人の場合、本人のほか法定代理人の来庁も必要です。詳細は「申請者本人が15歳未満または成年被後見人の場合」をご確認ください。
また、やむを得ず本人がお越しいただけない場合に限り、代理人(法定代理人または任意代理人)に交付が可能です。詳細は「マイナンバーカードの代理人交付について」をご確認ください。
1.受取の事前予約をする
区からマイナンバーカード交付のお知らせが届きましたら、受取の事前予約ができます。
令和7年3月1日から、マイナンバーカードの受け取りは完全予約制となっています。必ず予約の上、来庁をお願いいたします。
受取場所
区役所総合庁舎1階 戸籍住民課3番窓口
予約可能日時
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時まで
土曜日、日曜日も一部開庁しています。平日とは時間が異なりますので、ご注意ください。
平日以外の開庁日の詳細は、「マイナンバーカードに関する手続きの休日開庁日について」をご確認ください。
予約は申込日の2営業日先の日にちから可能です。
例
申込日が4月18日(金曜日)の場合、4月22日(火曜日)以降の予約が可能
申込日が4月10日(木曜日)の場合、4月13日(日曜日)以降の予約が可能(休日開庁日の場合)
申込日が5月7日(水曜日)の場合、5月9日(金曜日)以降の予約が可能
予約方法
マイナンバーカード受取予約方法(受取期間が過ぎて受取勧奨の通知が届いたかた)(PDF:537KB)
スマートフォン・パソコンで予約する
「目黒区マイナンバーカード交付予約サイト」から予約いただけます。
サイトにアクセスしたら「受取予約をする」を選択し、画面の案内に沿って予約を行ってください。
受取予約は、受取人数分を予約していただきますようお願いします。
受取予約には、交付通知書に記載している、9ケタの管理番号が必要です。
目黒区マイナンバーコールセンターで予約する
目黒区マイナンバーカードコールセンターにお電話ください。なお、通話料金がかかります。
電話番号:0570-057118
(平日:午前8時30分から午後6時まで、土曜日・日曜日・祝日:午前10時から午後5時まで)
上記電話番号につながらない場合は、電話番号:03-6630-5970にお電話ください。
交付通知書を紛失したかた
マイナンバーカードの受け取り予約をするには、送付しているはがき(交付通知書・電子証明書発行通知書)に記載されている9ケタの管理番号が必要です。
はがき(交付通知書・電子証明書発行通知書)を失くしてしまった場合、住民登録地に転送不要の扱いで再度郵送いたします。
戸籍住民課マイナンバーカード交付係(03-5722-9349)までご連絡ください。再送の場合には、A4サイズの「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」を郵送しています。
2.受取に必要な持ち物
- 同封のはがき(交付通知書・電子証明書発行通知書)
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ。マイナンバーカードと引き換えに回収します。)
- マイナンバーカード(過去にマイナンバーカードを受取ったことがある場合)
再発行によりマイナンバーカードをお持ちの場合は、新しいカードの交付時に前のカードを回収します。
紛失等による再発行の場合は、発行手数料が1,000円かかります。
なお、外出先での紛失の場合は、お近くの交番や警察署にて遺失物届を提出してください。
新しいマイナンバーカード交付時に遺失物届の受理番号の控えをご提示いただきます。
(注意)有効期限内のマイナンバーカードをお持ちの場合は、お持ちのマイナンバーカードを持参していただかないと新しいカードを交付することができません。 - 本人確認書類
下記1もしくは2の本人確認書類をお持ちください。詳細な本人確認書類の一覧は、本人確認書類一覧表(PDF:292KB)をご参照ください。- 運転免許証、パスポートなど、本人確認書類一覧表内の(書類A)から1点
- 健康保険証、年金手帳、など氏名・住所(または氏名・生年月日)が記載されている本人確認書類一覧表内の(書類B)から2点
申請者本人が15歳未満または成年被後見人の場合
以下をお持ちの上、原則申請者本人と法定代理人が一緒にご来庁ください。(15歳未満の申請者本人と親権者(法定代理人)。成年被後見人の方は被後見人の申請者本人と後見人)
- 同封のはがき(交付通知書・電子証明書発行通知書)
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ。マイナンバーカードと引き換えに回収します。)
- マイナンバーカード(過去にマイナンバーカードを受取ったことがある場合)
再発行によりマイナンバーカードをお持ちの場合は、新しいカードの交付時に前のカードを回収します。
紛失等による再発行の場合は、発行手数料が1,000円かかります。
なお、外出先での紛失の場合は、お近くの交番や警察署にて遺失物届を提出してください。
新しいマイナンバーカード交付時に遺失物届の受理番号の控えをご提示いただきます。
(注意)有効期限内のマイナンバーカードをお持ちの場合は、お持ちのマイナンバーカードを持参していただかないと新しいカードを交付することができません。 - 申請者本人の本人確認書類
下記1もしくは2の本人確認書類をお持ちください。詳細な本人確認書類の一覧は、本人確認書類一覧表(PDF:292KB)をご参照ください。- 運転免許証、パスポートなど、本人確認書類一覧表内の(書類A)から1点
- 健康保険証、年金手帳、など氏名・住所(または氏名・生年月日)が記載されている本人確認書類一覧表内の(書類B)から2点
- 法定代理人の本人確認書類
下記1もしくは2の本人確認書類をお持ちください。詳細な本人確認書類の一覧は、本人確認書類一覧表(PDF:292KB)をご参照ください。- 運転免許証、パスポートなど、本人確認書類一覧表内の(書類A)から2点
- 運転免許証、パスポートなど、本人確認書類一覧表内の(書類A)と健康保険証、年金手帳、など氏名・住所(または氏名・生年月日)が記載されている本人確認書類一覧表内の(書類B)から1点ずつ
- 代理権の確認書類(戸籍謄本や成年後見登記事項証明書など。ただし、申請者が15歳未満で、目黒区に本籍がある場合や同一世帯の場合は不要です。)
3.暗証番号の準備
マイナンバーカードの受取時に暗証番号を設定します。4種類の暗証番号をあらかじめお考えの上、ご来庁ください。
- 署名用電子証明書の暗証番号(大文字英字・数字混在で6文字以上16文字以下のもの)
e-Tax(インターネットを利用した確定申告)等で、電子文書を作成や送信する際に使用します。
英字は大文字、小文字の区別はありません。また記号は使えません。
なお、この機能を希望されない場合は、署名用電子証明書暗証番号の設定は不要です。
交付時に不要である旨を交付担当職員にお伝えください。 - 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
コンビニ交付サービスや、マイナポータルなど、マイナンバーカードを使ったサービスを利用する際の本人確認として使用します。 - 住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)
住所や氏名等が変更となった場合に、カード内の情報を変更する際に役所の窓口で使用します。 - 券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
住所、氏名、生年月日、性別等、カード券面に記載された事項を確認し、テキストデータとして利用する際に使用します。
注記:2から4の数字4桁の暗証番号は、共通のものでも、それぞれ別々のものでも設定可能です。申請者本人が15歳未満または成年被後見人の場合、署名用電子証明書を発行することは原則できませんので、1は不要です。
注意事項
- マイナンバーカード紛失・破損等による再交付は、手数料1,000円が必要です。
- 目黒区から区外へ転出する方は、転出手続きの前にマイナンバーカードの受取手続きをしてください。転出手続き後に目黒区でマイナンバーカードを受取ることはできません。
- マイナンバーカードの受取には期限があります。保管期限が経過するとマイナンバーカードは廃棄処分します。できるだけ早めにお受取りください。
お問い合わせ
戸籍住民課 マイナンバーカード交付係
電話:03-5722-9349
ファクス:03-5721-7814