ここから本文です。
国外転出者向けマイナンバーカードの申請
国外転出者向けマイナンバーカードを申請できるかた
- 日本国籍を有するかた
- 平成27年10月5日以降に日本国内に住民登録をしたことがあるかた(マイナンバーが付番されているかた)
- 申請時に国外転出者であること(国内に住民登録がない)または国外転出手続きを行っていること
国外転出者向けマイナンバーカードの申請は各地の在外公館または市区町村で行えますが、最終的には本籍がある市区町村に申請書が送られ内容の確認を行います。
申請書には本籍がある市区町村を記入する必要があるので、最終住所地の住民票の除票の写し等であらかじめ確認をお願いいたします。
また、令和6年5月26日に以前に国外転出したかたのマイナンバーカードはすでに失効しています。マイナンバーカードを利用するには新しく申請が必要となります。
申請方法
- 来庁による申請
- 郵送による申請
在外公館または一時帰国時に滞在先の市区町村での申請が可能です。
また郵送での受付も行っています。申請書に記入後、受付窓口あて送付をお願いいたします。
オンラインでの申請は受け付けておりません。お手数ですが、来庁または郵送での申請をお願いいたします。
申請書の提出は代理のかたでも可能です。ただし、カードの受け取りについては本人の来庁が必須です。
申請後、2か月から3か月ほどでカード受け取りについてのお知らせをメールでお送りいたします。申請時にその場でカードの受け取りはできません。
受け取りについては国外転出者向けマイナンバーカードの受取でご確認ください。
申請書類
新規申請または有効期間内の再交付申請のかた(更新・追記欄満欄・記載事項変更)
下記の書類を持参または郵送してください。
個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書(国外転出者用)(PDF:866KB)
- 代理人が持参する場合は、必ず本人が記入し顔写真が貼付されているものをお持ちください。
個人番号カード・電子証明書 暗証番号設定依頼書(国外転出者用)(PDF:324KB)
- 代理人が持参する場合は、本人が記入後、代理人に見えないよう封緘する必要があります。
有効期間内の再交付申請に該当するかた
- マイナンバーカードまたは電子証明書の有効期間満了の日まで1年未満の場合
- マイナンバーカードの追記欄が満欄になった場合
- マイナンバーカードの記載・記録事項に変更があった場合
カード受け取り時、旧カードの返納が必要です。
申請後、受け取りまでの間にカードを紛失した場合はその国が発行した遺失届を届け出たことを証明する書類が必要となります。
本籍がある市区町村以外でのカード受取を指定したかた
新しいカードは本籍がある市区町村で暗証番号等の交付設定処理をしてから、申請時に指定した受け取り場所へ送られます。新しいカードの交付設定処理後、受け取りまでの間、旧カードの電子証明書は利用することができなくなります。
マイナンバーカードを紛失または破損したことによる再交付申請のかた
下記の書類を持参または郵送してください。
ただし、破損したことによる再交付申請の場合は来庁による申請のみ受け付けています。
個人番号カード再交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書(国外転出者用)(PDF:888KB)
- 代理人が持参する場合は、必ず本人が記入し顔写真が貼付されているものをお持ちください。
個人番号カード・電子証明書 暗証番号設定依頼書(国外転出者用)(PDF:324KB)
- 代理人が持参する場合は、本人が記入後、代理人に見えないよう封緘する必要があります。
紛失または破損したことによる再交付申請の場合、新しいカードの発行手数料が1,000円かかります。
申請時または受け取り時に納入いただく必要があります。あらかじめご了承ください。
マイナンバーカードを紛失したかた
上記申請書類に加え、紛失したことを疎明する書類が必要になります。
- 警察署等が発行する遺失届等を提出したことを証明する書類
- 公的機関が発行する罹災証明書
マイナンバーカードが破損したかた
申請時に破損したマイナンバーカードの返納が必要となるので、来庁による申請のみ受け付けます。
郵送での申請は受け付けておりません。
暗証番号について
マイナンバーカードには4種類の暗証番号があります。申請時、個人番号カード・電子証明書 暗証番号設定依頼書(国外転出者用)(PDF:324KB)に記入する必要があります。暗証番号の設定は本籍がある市区町村で行います。
マイナンバーカードの受け取りを本籍のある市区町村で行う場合は、受け取り時に申請者本人による設定を行います。ただし、その場合でも個人番号カード・電子証明書 暗証番号設定依頼書(国外転出者用)の提出は必要です。
- 署名用電子証明書の暗証番号(大文字英字・数字混在で6文字以上16文字以下のもの)
e-Tax(インターネットを利用した確定申告)等で、電子文書を作成や送信する際に使用します。
英字は大文字、小文字の区別はありません。また記号は使えません。
なお、この機能を希望されない場合は、署名用電子証明書暗証番号の設定は不要です。
交付時に不要である旨を交付担当職員にお伝えください。 - 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
コンビニ交付サービスや、マイナポータルなど、マイナンバーカードを使ったサービスを利用する際の本人確認として使用します。 - 住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)
住所や氏名等が変更となった場合に、カード内の情報を変更する際に役所の窓口で使用します。 - 券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
住所、氏名、生年月日、性別等、カード券面に記載された事項を確認し、テキストデータとして利用する際に使用します。
注記:2から4の数字4桁の暗証番号は、共通のものでも、それぞれ別々のものでも設定可能です。申請者本人が15歳未満または成年被後見人の場合、署名用電子証明書を発行することは原則できませんので、1は不要です。
申請受付窓口
- 在外公館
- 本籍がある市区町村
- 2以外の市区町村
申請は1から3のいずれの窓口で受け付けます。居住している国に在外公館がない場合は、周辺の国の在外公館で手続きが可能です。
どの窓口から申請しても、申請書は本籍がある市区町村を経由して、マイナンバーカードの発行元である地方公共団体情報システム機構に送られます。
目黒区で申請するかた
来庁して申請するかた
申請窓口は下記のとおりです。
目黒区総合庁舎1階 戸籍住民課3番窓口
- 月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時まで
- 休日窓口開設の土曜日・日曜日(毎週ではありません)午前10時から午後4時30分まで
郵送して申請するかた
下記まで申請書を郵送してください。
153-8573 東京都目黒区上目黒二丁目19番15号
目黒区役所戸籍住民課マイナンバーカード交付係 宛
申請を取り消したいかた
国外転出者向けマイナンバーカードの申請後、申請を取り消すには申出が必要です。
来庁による申し出
受付窓口
- 交付申請書を提出した在外公館または市区町村
- 交付申請書に受取希望場所として記載した在外公館または市区町村
目黒区に申出るかた
申請窓口は下記のとおりです。
目黒区総合庁舎1階 戸籍住民課3番窓口
- 月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時まで
- 休日窓口開設の土曜日・日曜日(毎週ではありません)午前10時から午後4時30分まで
必要書類
下記の書類を持参してください。
個⼈番号カード交付・再交付申請 取消申出書 兼 電⼦証明書発⾏・更新申請 取消申出書(国外転出者用)(PDF:433KB)
電話による申し出
受付窓口
- 本籍のある市区町村
目黒区に申し出るかた
下記までご連絡ください。
目黒区役所戸籍住民課マイナンバーカード交付係
電話:03-5722-9349
受付方法
電話の際、国外転出者向けマイナンバーカードの申請取り消し希望であること、申請者の氏名、生年月日、性別、マイナンバーを申告ください。
郵送による申し出
受付窓口
- 交付申請書を提出した在外公館または市区町村
- 交付申請書に受取希望場所として記載した在外公館または市区町村
目黒区に申出るかた
下記まで申出書を郵送してください。
153-8573 東京都目黒区上目黒二丁目19番15号
目黒区役所戸籍住民課マイナンバーカード交付係 宛
必要書類
下記の申出書を郵送してください。
個⼈番号カード交付・再交付申請 取消申出書 兼 電⼦証明書発⾏・更新申請 取消申出書(国外転出者用)(PDF:433KB)
関連するウェブサイト
お問い合わせ
戸籍住民課 マイナンバーカード交付係
電話:03-5722-9349
ファクス:03-5721-7814