ここから本文です。
もの忘れ検診
認知症は誰もがなりうる可能性があり、また、誰もが認知症のかたと関わる可能性がある身近な病気です。
認知症は早期に気付いて適切に対応することで、症状を軽減したり、進行を遅らせることができます。また、たとえ発症しても周囲の理解や対応で、穏やかに安心して暮らしていくことができます。
目黒区では早期発見・早期対応を図るためもの忘れ検診を実施しており、令和7年度より対象年齢を拡大します。
実施期間
令和7年6月1日(日曜日)から令和8年2月28日(土曜日)まで
対象者
目黒区に住所を有する61歳・64歳・67歳・70歳・73歳・76歳・79歳のかた。
対象者の年齢は、いずれも令和8年3月31日現在における年齢です。
年齢 | 生年月日 |
---|---|
61歳 | 昭和39年4月1日から昭和40年3月31日まで |
64歳 | 昭和36年4月1日から昭和37年3月31日まで |
67歳 | 昭和33年4月1日から昭和34年3月31日まで |
70歳 | 昭和30年4月1日から昭和31年3月31日まで |
73歳 | 昭和27年4月1日から昭和28年3月31日まで |
76歳 | 昭和24年4月1日から昭和25年3月31日まで |
79歳 | 昭和21年4月1日から昭和22年3月31日まで |
(注記)すでに認知症と診断されているかたは、検診の対象にはなりません。
費用
無料
(注記)検診の結果により精密検査や治療が必要な場合は、保険診療(自費負担あり)となります。
実施場所
実施医療機関59カ所
お送りする受診券に実施医療機関一覧を同封いたします。
実施内容
問診及び認知機能検査(長谷川式簡易知能評価スケール、MMSEなど)
受診の流れ
1.受診券の送付
対象者には5月下旬までに受診券を送付します。
送付日以降に目黒区に転入されたかたは、福祉総合課認知症施策推進係(電話:03-5722-9702)へご連絡ください。
2.実施医療機関へ申し込み
実施医療機関をご確認の上、電話でお申し込みください。ただし、聴覚などに障害があり、電話での予約などが困難なかたのみファクスによる連絡が可能です。
3.受診
受診券と本人確認できるもの(健康保険証など)をご持参いただき、受診してください。
4.診断結果の説明
受診後、医師から結果について説明があります。
注記
- この検診の結果は「認知症」の確定診断ではありませんので、運転免許の認知機能検査の証明には使用できません。
- 診療時間などの詳細は、各医療機関までお問い合わせください。
その他
- 受診時は、マスクの着用、手洗いなど、感染防止対策にご協力をお願いいたします。
- 体調不良の場合は、受診をお控えください。
お問い合わせ
福祉総合課 認知症施策推進係
電話:03-5722-9702
ファクス:03-5722-9062