ここから本文です。
難病医療費助成
難病医療費助成の概要
発病の機構が明らかでなく、かつ治療方法が確立していない希少な疾病であって、長期にわたり療養を必要とする疾病、いわゆる難病のうち、厚生労働大臣が定めるものを「指定難病」といいます。令和7年4月1日現在、348疾病が指定されており、医療費の助成が行われています。
また、東京都では、指定難病に加え、独自に8疾病を対象として医療費助成を行っています。
この制度は、難病等にかかられたかたに対して、医療費等を助成することにより、その医療の確立と普及を図り、併せて患者さんの医療費等の負担軽減を図ることを目的としています(一部自己負担あり)。
対象疾病及び医療費助成制度
医療費等助成対象疾病及び難病医療費制度の詳細については、下記のホームページをご覧ください。
指定難病の概要、診断基準、診断書(臨床調査個人票)様式等をご紹介しています。
また、令和6年4月1日より、指定難病を治療されている方が、福祉、就労等の各種支援を円滑に利用できるようにするための「登録者証(指定難病)」の制度が始まり、申請の受付を開始しますので、併せてご確認ください。
注記
人工透析を受けている腎不全患者のかた、先天性血液凝固因子欠乏症等のかたは、申請に必要な書類等が異なります。
詳しくは、東京都保健医療局のホームページをご覧ください。
申請手続き
目黒区総合庁舎本館3階保健予防課保健管理係に申請してください。
問合せ先については、下記「難病医療費助成についての問合せ先」をご参照ください。
碑文谷保健センターは、施設の老朽化と児童相談所の設置などに向けた準備のため、令和7年3月28日(金曜日)で業務を終了しました。
難病医療費助成についての問合せ先
難病医療費助成についてのお問合せは、目黒区総合庁舎本館3階保健予防課保健管理係へ。
- 保健予防課
(〒152-8573目黒区上目黒二丁目19番15号目黒区総合庁舎本館3階、電話:03-5722-9396)
心身障害者福祉手当等
難病医療費助成を受けているかたについて、心身障害者福祉手当、福祉タクシー券の交付、自動車燃料費助成、用具や物品の給付等を受けられる場合があります。詳細は、以下のページをご覧ください。
関連するページ
難病情報センターは、公益財団法人難病医学研究財団が運営(厚生労働省補助事業)しています。患者さん、ご家族の皆様および難病治療に携わる医療関係者の皆様に参考となる情報を提供しています。
お問い合わせ
電話:03-5722-9396
ファクス:03-5722-9508