更新日:2024年12月2日

ページID:5998

ここから本文です。

国民健康保険料納付証明書

国民健康保険料納付証明書

1年間(1月1日から12月31日)に納付した国民健康保険料額を証明します。

該当年度(4月1日から3月31日)ごとの賦課額と実際に納付した額の証明書をご希望のかたは「国民健康保険料賦課・納付額証明書」をご確認ください。

注意事項

  • 証明書は世帯単位での発行となります。被保険者個人ごとには証明できませんのでご注意ください。
  • 年末調整や確定申告の際は、原則納付額についての書類は添付不要です。
  • 納付義務者(世帯主)・同一世帯員以外のかたからのご申請は、窓口のみの受付となります。

窓口で申請をする場合

受付窓口

総合庁舎本館1階

国保年金課収納係窓口

地図で探す

受付時間

月曜日から金曜日(祝日・休日、12月29日から1月3日を除く)午前8時半から午後5時

窓口で申請する場合にお持ちいただくもの

  • 窓口に来られるかたの身分証明書(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・在留カード等)
  • 手数料(1通300円×発行枚数分)
  • 委任状(窓口に来られるかたが納付義務者(世帯主)及び同一世帯員ではなく代理人の場合)

代理人による申請について

納付義務者(世帯主)・同一世帯員以外のかたが窓口に来られる場合は、納付義務者(世帯主)が記入した委任状をお持ちください。また、委任状のほかに、代理人のかたのご本人確認ができるもの(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・在留カード等)が必要です。

委任状(PDF:81KB)

必ず納付義務者(世帯主)本人が自筆で署名してください。委任状は原本をお持ちください。
鉛筆や消える筆記具を使用したもの、内容に不備があるものは、受け付けできません。

オンラインで申請する場合

オンライン申請時必要なもの

  • マイナンバーカード

本人確認(電子署名)のために利用します。署名用電子証明書が有効なものに限ります。マイナンバーカード交付の際に、ご自身で設定した英数字6〜16桁の署名用電子証明書暗証番号が必要です。

  • スマートフォン、パソコン

申請はスマートフォンまたはパソコンどちらからも可能です。本人確認の際に、スマートフォンが必須となりますので、マイナンバーカード読み取りに対応したものをご準備ください。ご利用のスマートフォンがマイナンバーカードの読み取りに対応しているかどうかはメーカーのウェブサイトをご確認ください。

  • 電子証明用アプリ「マイナサイン」アプリ

「マイナサイン」アプリはマイナンバーカードを読み取るために利用します。パソコンから申請する場合もスマートフォンに「マイナサイン」アプリのインストールが必要です。

  • クレジットカードまたはPayPay

クレジットカードの対応ブランドは、VISA、Mastercard、AmericanExpress、JCB、DinersClubです。PayPayでのお支払いは、「PayPay残高」または「PayPayあと払い」のご利用が可能です。

支払い確定案内から7日間以内にお支払いが完了しない場合は、申請を取り消しさせていただく場合がございます。ご注意ください。

オンライン申請時の注意事項

  • オンラインでの申請は納付義務者(世帯主)または同一世帯員に限ります。代理人による申請は窓口のみとなります。
  • 送付先は納付義務者(世帯主)の現住所に限ります。(宛先も納付義務者(世帯主)となります。)
  • 手数料に加え、郵送代がかかります。(証明書の受け取り方法は郵送に限ります。)
  • 領収書の発行はできません。利用明細等をご確認ください。

オンライン申請フォーム

申請の流れや詳細は、以下のフォームからご確認ください。

目黒区国民健康保険料賦課・納付額証明書、納付証明書オンライン申請フォーム(LoGoフォーム)

オンライン申請用QRコード

logo

 

 

 

 

郵送で申請する場合

郵送で申請をする場合にお送りいただくもの

  • 申請書(PDF:102KB)記入例(納付証明書)(PDF:155KB)
  • 返信用封筒(納付義務者(世帯主)の現住所・氏名を記入し、必要料金分の切手を貼付したものをご用意ください。)
  • 定額小為替証書(手数料として1通300円×発行枚数をご用意ください。なお、証書の「受取人氏名」や「おところ、お名前」欄には何も記入しないでください。)
  • 申請されるかたの身分証明書(現住所の記載されているもの)の写し

鉛筆や消える筆記具を使用したもの、内容に不備があるものは、受け付けできません。

記入上の注意事項

納付義務者(世帯主)住所・電話番号・氏名・使用目的をご記入ください。納付年は、1月から12月を1年とし、必要な年をご記入ください。(申請できる納付年は過去5年分までとなります。)納付義務者(世帯主)以外のかたからのご申請や、目黒区から既に転出されている場合は、申請者現住所・電話番号・氏名・納付義務者(世帯主)との関係も記入してください。

お問い合わせ

国保年金課 収納係

ファクス:03-5722-9339