ここから本文です。
身体障害児の自立支援医療(育成医療)
身体に障害のある18歳未満の児童で、手術等によって障害の改善が見込まれるかたを対象に、その医療費の助成を行っています。原則として、医療費の1割は自己負担となりますが、世帯の所得や疾病等に応じて月額自己負担上限額を定めています。また、入院時の食事療養費は患者自己負担となります。
対象者
以下の1を満たす方のうち、2または3の要件を満たすかた
- 保護者が目黒区に住所を有する18歳未満の児童で、身体に障害を有するかた、または、これを放置すると将来障害を残すと認められるかたで、手術等によって障害の改善が見込まれるかた
- 区市町村民税(所得割)が23万5千円未満の世帯のかた
- 区市町村民税(所得割)が23万5千円以上であるが、「重度かつ継続」の障害に該当するかた
詳しくは、以下の必要書類「2 自立支援医療費(育成医療)支給認定申請書」裏面の「所得区分に関するチェックシート」をご確認いただくか、地域保健課にお問い合わせください。
注記
医療費助成が受けられる医療機関は、指定された育成医療機関です。
対象となる障害・病気
対象となる障害・病気は次のとおりです。
- 肢体不自由
- 視覚障害
- 聴覚・平衡機能障害
- 音声・言語・そしゃく機能障害
- 心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓のいずれかの機能障害
- その他の先天性内臓障害
- ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害
手続方法
地域保健課に申請してください。
必要書類
以下の1から4の書類は、地域保健課の窓口でもお渡ししております。
- 自立支援医療(育成医療)の支給を申請される方へ(PDF:240KB)
- 自立支援医療費(育成医療)支給認定申請書(PDF:283KB)
- 自立支援医療(育成医療)意見書(PDF:152KB)
- 月額負担上限額確定に係る世帯調書自立支援医療(育成医療)(PDF:99KB)
- 住民税(非)課税証明書等(4で「同意する」にチェックをしたかたは不要です。)
- 健康保険証の写し
手術が開始してからのご申請の場合、必要書類が異なる場合がございますので、個別にご相談ください。
お問い合わせ
地域保健課 地域保健サービス係
電話:03-5722-9503
ファクス:03-5722-9508