更新日:2025年4月1日

ページID:3938

ここから本文です。

子ども医療費助成制度 こんなときは届出が必要です

下記に該当する場合は、届け出が必要となります。オンライン申請(一部を除く)のほか、郵送や窓口(子ども若者課・各地区サービス事務所(東部を除く))での受付も可能です。
郵送、窓口での申請時に使用する書類は「出産・育児に関する申請書」のページからダウンロードできるほか、窓口にもご用意しております。

<郵送の場合の提出先>

郵便番号153-8573

目黒区上目黒二丁目19番15号

目黒区子ども若者課児童手当・医療証係あて

加入している健康保険組合を変更したとき・健康保険情報の記号や番号が変わったとき

お子さん(受給対象者)が加入している健康保険組合を変更したときや、保険組合等は同じでも、健康保険情報(有効期限内の健康保険証やマイナ保険証、「資格確認書」)の記号・番号が変わったときは、保険変更の届出が必要です。変更後のお子さん(受給対象者)の健康保険情報証明書類の画像をご用意のうえ、下記リンクからオンライン申請が可能です。

子ども医療証変更申請フォーム

 

また、「子ども医療費助成制度申請事項変更届」に必要事項を記入し、変更後のお子さん(受給対象者)の健康保険証明書類のコピーを添付のうえ、郵送や窓口(子ども若者課・各地区サービス事務所(東部を除く))で提出することも可能です。

子ども医療費助成制度申請事項変更届

 

なお、保険変更の場合、新しい医療証の発行はありません。お手元の医療証を引き続きご使用ください。

お子さん(受給対象者)の健康保険情報証明書類

手続きにあたっては、上記のうちいずれか1点をご用意ください。なお、健康保険情報の記載がないため、マイナンバーカードの画像・コピーでは変更の手続きや医療証の発行ができません。

下記必要項目がすべて記載されているものが必要となります。

健康保険情報必要項目

マイナポータル上に表示されている資格情報をご提出される場合は、画面のスクリーンショットまたはコピーをご提出ください。スクリーンショットの画像が2枚にわたる場合は2枚ともご提出ください。マイナポータル上で「端末に保存」をクリックしてダウンロードしたPDFファイルでは、上記必要項目の一部が記載されていませんので、変更の手続きや医療証の発行ができません。

医療証に記載されている保護者が変更となるとき

転出等で医療証に記載の保護者が変更となる場合、下記から保護者変更のオンライン申請が可能です。

子ども医療証変更申請フォーム

 

また、「子ども医療費助成制度申請事項変更届」に必要事項を記入し、郵送や窓口(子ども若者課・各地区サービス事務所(東部を除く))で提出することも可能です。

子ども医療費助成制度申請事項変更届

 

なお、記載事項を変更した新しい医療証は、子ども若者課から郵送で送付します。

(注1)保護者の転出等でお子さんの健康保険情報が変更となる場合、あわせて保険変更のお手続きも必要です。(詳細は、上記「加入している健康保険組合を変更したとき・健康保険情報の記号や番号が変わったとき」をご確認ください。)

(注2)健康保険情報の被保険者と、医療証の保護者は同じかたでなくても、制度上問題はございません。

子ども医療証を紛失したとき

子ども医療証を紛失したときは、下記からオンラインで再交付申請が可能です。

子ども医療証再交付申請フォーム

 

また、「乳幼児・子ども・高校生等医療証再交付申請書」に必要事項を記入し、郵送や窓口(子ども若者課・各地区サービス事務所(東部を除く))で提出することも可能です。

乳幼児・子ども・高校生等医療証再交付申請書

 

子ども若者課窓口で申請した場合、その場で新しい医療証を交付します。オンライン、郵送、各地区サービス事務所窓口(東部地区を除く)で申請した場合、郵送で医療証を送付します。

目黒区内で住所が変わったとき

区内で住所が変わった場合、下記から住所変更のオンライン申請が可能です。

子ども医療証変更申請フォーム

 

また、「子ども医療費助成制度申請事項変更届」に必要事項を記入し、郵送や窓口(子ども若者課・各地区サービス事務所(東部を除く))で提出することも可能です。

子ども医療費助成制度申請事項変更届

 

子ども若者課窓口で申請した場合、その場で記載事項を変更した新しい医療証を発行します。オンライン、郵送、各地区サービス事務所窓口(東部地区を除く)で申請した場合、郵送で変更後の医療証を送付します。

氏名が変わったとき

お子さんや医療証の保護者の氏名が変わった場合、下記から氏名変更のオンライン申請が可能です。

子ども医療証変更申請フォーム

 

また、「子ども医療費助成制度申請事項変更届」に必要事項を記入し、郵送や窓口(子ども若者課・各地区サービス事務所(東部を除く))で提出することも可能です。

子ども医療費助成制度申請事項変更届

 

子ども若者課窓口で申請した場合、その場で記載事項を変更した新しい医療証を発行します。オンライン、郵送、各地区サービス事務所窓口(東部地区を除く)で申請した場合、郵送で変更後の医療証を送付します。

医療証を新規申請するとき

お子さん(受給対象者)の出生や転入等で目黒区の子ども医療証を新たに申請する場合、下記からオンライン申請が可能です。

子ども医療証新規申請フォーム

 

また、「乳幼児・子ども・高校生等医療証交付申請書」に必要事項を記入し、お子さん(受給対象者)の健康保険情報証明書類のコピーを貼付のうえ、郵送や窓口(子ども若者課・各地区サービス事務所(東部を除く))で提出することも可能です。

乳幼児・子ども・高校生等医療証交付申請書

 

子ども若者課窓口で申請した場合、その場でお子さんの医療証を発行します。オンライン、郵送、各地区サービス事務所窓口(東部地区を除く)で申請した場合、郵送でお子さんの医療証を送付します。

 

(注1)お子さんの健康保険情報証明書類がお手元にない場合、申請書のみ先にご提出いただき、後日お子さんの健康保険情報証明書類の画像またはコピーを追加でご提出ください。健康保険情報証明書類の画像またはコピーの提出後、お子さんの医療証を発行します。(下記から、お子さんの健康保険情報証明書類の画像の提出が可能です。また、郵送や窓口(子ども若者課・各地区サービス事務所(東部を除く))でお子さんの健康保険情報証明書類のコピーを提出することも可能です。)

子どもの健康保険証等画像追加提出専用フォーム

(注2)出生または転入から3か月以内に申請してください。

医療費を自己負担したとき

医療証を提示できなかった場合や、東京都外の医療機関を受診した場合など、保険診療の自己負担分について、目黒区へ還付請求をすることができます。申請方法や必要書類など、詳細は「医療費を自己負担したら」のページをご確認ください。

生活保護を受けるようになったとき・お子さんが施設入所されるとき

下記問い合わせ先にご連絡ください。

 

お問い合わせ

子ども若者課 児童手当・医療証係

ファクス:03-5722-9328